2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2010年03月15日

SEMアドバイザーのSEO対策ブログ終了のお知らせ

 いつも当ブログをご愛読頂きありがとうございます。

 本日はお知らせがあります。

 本日2010年3月15日を持ちまして、この「SEMアドバイザーのSEO対策ブログ」は終了する事といたしました。

 長い間、応援ありがとうございました。


 さて、このブログを本日で終える理由は、私がずっとこのブログタイトルによって、記事を制限されるように感じていたからです。

 自分でつけたタイトルとはいえ、このタイトル(SEO)によって、それに関連するテーマを書かなくては・・・と自分で思っておりました。

 しかし、記事をこれだけ長く書いていて思ったのは、このタイトルに縛られて書いていても仕方がないという事でした。もっと、いろいろな事を自由に書くことができるタイトルで続けたいと思ったのです。

 私の業務内容が変わるわけではありませんので、SEOの記事も今まで通り書き続けますが、商売のヒントになるような事をもっと書いていきたいと思っていました。

 そのため、本日から別のブログとして「SEMアドバイザーの揺さBrain!」(揺さぶれ)へ移行する事にいたしました。

 新しいブログを始めるにあたり、考えた事などは、新ブログの本日の記事「SEMアドバイザーの揺さBrain!へようこそ!」に書かせていただきました。

 もし、よろしければ、今後ともご愛顧頂ければと思います。詳しくはそちらのブログに書いておりますので、こちらでは短めのご挨拶とさせていただきます。

 くしくも本日は3月15日という事で「最後」の日となりました。そして、新しいブログにとっては「最高」の日となることを目指して頑張りたいと思います。

 本当にありがとうございました。


2010年3月15日(月) SEMアドバイザー 亀田泰史
posted by kame at 09:04 | Comment(10) | 全般

2010年03月04日

IT時代のハードウェアのリスク管理

 昨日夜の私のTwitterでのつぶやきを読まれた方であればご存知の方もいるかもしれませんが、私のメインPCのハードディスクドライブ(HDD)の1台が壊れました。以下はあまり見たくない表示です。これが出るとヒヤッとします。

RAID故障


 現代のようなデータ社会で何よりも怖いのは、パソコンの故障ではなく、データの消失です。10年以上も前は、データがなくなるという事を想像していなかった時代もありました。パソコンが壊れるという感覚がなかった時代です。

 今でこそ、パソコンは不具合があって当たり前(これもおかしな状況ですが)の時代になっていますので、「データはなくなるもの」「パソコンは壊れるもの」と認識した方が良いわけです。

 特に中小企業の場合、少数のパソコンに分散してデータが保存されているケースも稀にあり、この辺の危機意識は強く持ったほうが良いと思います。

 さて、私はハードディスクは壊れましたが、RAID1という構成を組んでいます。このブログをご覧の方はお分かりの方が多いと思いますが、簡単に説明をさせていただくとしますと、私のケースの場合、HDDが2台あり、そのうちの1台は完全にバックアップ用として(ミラーリング)使われています。

 今回のように1台が壊れても、もう1台でそのままの使用が可能な面がメリットとしてあげられます。同時に2台壊れる可能性というのは、かなり低い確率という事です。RAIDは他にもいろいろなパターンがありますが、比較的安価に安心感を得られるものです。

 今回、私のHDDが壊れたという事もあり、たまにはこのような話も良いと思い記事にさせていただきました。

 なお、RAID以外にも別途バックアップを取っています。痛い目にあった経験が過去にありますので、この辺は慎重に・・・。



100304自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「保険は大事です」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆ご相談はセルフSEOコンサルタントのSEMアドバイザーまで
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 10:19 | Comment(0) | 全般

2010年01月12日

番外編「フリーランスの税金の話」

 完全な番外編です。

 フリーランスになったばかりの方、個人事業主になったはいいけど、確定申告とか、青色申告とかどうしよう?という方にお勧めの本をご紹介いたします。

 私はこの本が大好きで、何度読んだかわかりません。



 この本は専門書というよりも、タイトル「フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。」にもあるように、起業するにあたっての疑問点などが書かれています。

 例えば、経費の考え方とか、帳簿のつけかたとか、白色と青色の違いとか・・・、専門知識がなくても(逆にない方向けです)楽しく読める漫画のような本です。

 ただ、2005年に書かれたもののため、今の税制とは多少違う部分もあるかもしれませんが(ある程度の注記は書かれています)、基本的な考え方を知るための本ですので、その点さえ注意していただければ、今、読んでも楽しく勉強できると思います。

 IT系はフリーで仕事をしている方も多いと思われますので、私の大のお勧め本を、確定申告の時期の前にご紹介させていただきました。

 こういう本で何度も読むとは思わなかったくらい、面白い本です。


▽▼▽▼▽
「面白そうな本だ!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 16:13 | Comment(0) | 全般

2010年01月01日

SEMアドバイザーより新年のご挨拶

 あけましておめでとうございます。

 皆さんはどのような年末、そして年始を迎えましたでしょうか?

 私は年始には一つだけこだわることがあります。

 それは「初聴き」というものなのですが、最初に誰のなんという曲を聴くか?だけは考えています。

 今年の「初聴き」は何か?と申しますと80年代を代表するロックシンガー「Bryan Adams」の「This Time」でした。彼の名盤「Cuts Like A Knife」に収録の曲です(私の中では彼の作品の最高傑作です)。

 http://www.youtube.com/watch?v=qYwdQqTU8Fk

 なぜ、この曲にしたかと申しますと、「元気が出る」からです。不況不況と言われる昨今ですが、気持ちだけは明るく持とうという思いを込めて選曲しました。

 「私と話すと元気がもらえる」とよく言われます。自分では良く分からないのですが、多くの方に言われますので、素直に受け止めたいと思います。

 しかし、その逆に私がマイナス思考に陥ると、お客様にも伝わるという事ですね。新年の最初ですから、明るい気持ちを保つために、この曲を選んだわけです。

 実際には恋愛ソングなのですが、雰囲気でこの曲を選びました。80年代の洋楽は私にとっては、青春時代そのものであり、熱い気持ちを思い出させてくれるものでもあります。


 話は変わりますが、12月31日の夜にあるお客様からメールが届きました。HPからの数字が伸びた事へのお礼のメールでした。年末の忙しい時期にわざわざメールをいただけるとは、こういう仕事をしていて一番嬉しい事です。

 また今年もお客様と一緒に喜べるよう頑張りたいと思います。

100101自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「今年も頑張りましょう!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 12:49 | Comment(0) | 全般

2009年11月07日

雇用調整とメンタルヘルス対策のセミナーに参加してきました

 今日は珍しいテーマのセミナーに参加してきました。

 1つは「雇用調整の必要に対してどう取り組むか」。そしてもう1つは「学校現場におけるメンタルヘルス対策〜セルフケア編」というものです。

 各1時間半の内容でしたが、時間があっという間に過ぎたと感じるくらい充実していました。

 学生募集のプロ集団である「教育企画センター」さんが主催していたものですが、滅多にないテーマなので、新鮮であり、また勉強になりました。

 雇用調整の講演では、隠れたテクニックを知ることができ、また、メンタルヘルス対策の講演では、実際に自分も参加して様々な質問に答えるものが多く、客観的に自分のメンタルな状況を判断できるものでした。

 「Self」というメンタルヘルスのチェックを行なうテストのようなものがあるのですが、今回はその一部を体験できるような内容でした。

 ストレスマネジメントというものを少しの時間ですが、学んだことで、こういう事を知っているのと知らないのとでは、結構違うものだと痛感しました。

 実際には、受けようか迷っていたセミナーでしたが(選択性でしたので)、参加して大正解でした。

 現代は心の問題は企業にとっても、避けては通れない部分です。こういうものを活用して従業員(学校の場合には教員や学生)のケアをすることは重要だと感じました。

 なお、今回の記事は、宣伝に見えるかもしれませんが、セミナーに参加し、とても参考になりましたので、許可を頂いた上で記事にさせていただいております。

 デジタルな時代だからこそ、メンタルヘルスは特に欠かせないものだと実感できた一日でした。

091107自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「ストレスマネジメントは確かに重要だ」と思った方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 22:28 | Comment(0) | 全般

2009年11月06日

SEMアドバイザー〜閑話休題

 今回のタイトル「閑話休題」は「それた話を元に戻す」という意味です。「それはさておいて」というような使われ方をすることが多いと思いますが、それは間違いで、本来の使い方は「それた話を元に戻す」ということに使います。

 本日の記事にてこのようなタイトルにしたのは、一度、このブログの考え方を自分自身の再確認のためにも書き残そうと思ってのことです。

 私のブログを長らく読まれている方がいるとしたら、いろいろと感じることもあると思います。

「答えをズバっと言って欲しい」とか、
「理想論はいらない」とか、あるいは
「そういう考え方も面白いね」など、様々だと思います。


 さて、そもそも私のブログは「これが答えだ!」とばかりに皆さんに何かを提示するつもりは最初からありませんでした。現象やデータをお知らせすることはあっても、後は読み手である皆さんに考えてもらう。これが私の趣旨だからです。

 例えば、titleタグは大事だ、という事は誰もが分かっている事です。このブログを読まれている方でなくても、SEOに興味がある方なら誰もが知っている事でしょう。

 ただ、それを聞いて、何らかのアクションに出るか?というのは私ではなく、それを知った皆さん自身でしかありません。どのようにすれば、より検索エンジン対策として良いのだろう?あるいは、読んだ時に、どれが一番「見てみたい!」と思ってもらえるか?ということをご自身で考えてもらいたいのです。

 完全なる答えなんてSEOにはありませんし、そもそも商売にも完全な答えはありません。完全な答えがあれば、現在のような不況は起っていないでしょう。

 ただ1つ言えることは、当事者が考える事を放棄したら、うまくはいかないであろうという事です。

 
 さて、精神論を長々と書いてきましたが、この記事以降のブログの中身をごっそり変えるわけではありません。今までと全く変わらない記事を今後も書いていくと思います。


 
 そして、ようやくここで本題なのですが、今後は記事ごとに「本日の自戒の言葉」なるものをなるべくつけていきたいと思っています。デジタルな世界だからこそ、忘れてはいけないアナログな部分を書いていこうと思っています。1日に2記事書く時は片方は入れないかもしれません。

 別に皆さんを啓蒙したいわけでもなく、宗教じみたものでもありません(そういうのやってませんので)。私自身が忘れたくないから書くだけです。

 SEOやマーケティングの記事とは関係ないと思われるかもしれませんが、まさしく自戒のために、そしてその言葉を皆さんが読まれて、何らかの感じるところがあって、商売へのヒント、そして見直す機会になるのであれば、それはそれで嬉しいと思います。

 SEO関連のブログを読んだ時についでに読んだ言葉が、少しでも皆さんの励みになれば幸いです。

 なお、格言とか名言とか、そういう偉そうなものではありません。私自身の経験から感じている言葉だとお考え下さい。

 最初の言葉は悩みましたが、私が現場にいる時の気持ちを書いてみました。

091106自戒の言葉.gif



▽▼▽▼▽
「何かを考えさせられた」と思った方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 10:03 | Comment(0) | 全般

2009年07月11日

10分間だけのメールアドレスとはすごい発想!

 10分間だけ利用できるメールアドレスを発行してくれる「10 Minute Mail」というサイトが出来ました。

10 Minute Mail


 考え方によってはとても、便利。そして考え方にとっては、きちんとしている企業にとっては、困ったサービスだと言えるかもしれません。

 上図でぼかしているところにメールアドレスが書いてあります(というかぼかす必要ないかもしれませんね。この記事を読む頃には使えないアドレスです^^;)。

 一時的に使い捨てのアドレスを持てるということで、目的はただひとつ、何かの登録でメールアドレスを使う必要があるけど、本当のアドレスを使うのはちょっと怖いなどという時に使うことが出来ます。

 このサービスは10分間だけ「受信専用」で利用できるものなので、登録などの際に、メールを受信したい(10分以内に)、あるいは受信するにもメールアドレスがない場合には便利です。

 新規にメールを送ることができるというサービスではないので、ユーザーにとっては、怪しいサイト向けの登録アドレスという使い方がメインになりそうです。

 なお、「もう10分延長!」を押すとどんどん減っていく時間が10分に戻ります。残り4分でこれをクリックしても14分ではなく、10分に戻るだけです。

 何度か押しましたが、私の調べた限り、何回まで「延長」が出来るかの制限があるかは分かりませんでした。まあ、現実的には使えなくなるアドレスですので、そこまで延長しないとも思います。

 送信は出来ないアドレスのようなので、ここでアドレスを作って迷惑メールを送るということは出来ないようです。

 企業側にとっては、資料請求申込み時に使われると痛いサービスですね。

 使う用途次第では便利だと思います。


セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします
posted by kame at 14:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年07月10日

IE7 Pro最新版の不具合?

 これは私の環境だけの話かもしれませんので、参考までに書かせていただきます。

 偶然見つけたものですので、IE7 Proの不具合とは完全には言い切れませんので、ご了承ください。

 つい数日前、IE7 Proをアップデートしたのですが、アップデートしたIE7 Proを利用しているIE8でオリジナルの404エラーページが表示されなくなりました。

 わざと間違えたURLを打ち込むと一瞬、指定されたオリジナルの404エラーページが表示されるのですが、その後、いわゆるブラウザ専用のエラーページへとすぐに移行してしまいました。

 他のブラウザではきちんと、表示されておりましたので、もう一台の別PCのIE8(IE7 Proは入っていません)で確認しましたところ、こちらではきちんと表示されていました。

 そこで表示されたエラーページのアドレスバーを見ると、いかにもIE7 Proが絡んでいるようなアドレスになっていました。

 そこで、このIE7 Proをアップデートしてからの問題かと思いまして、メインPCよりアンインストールしてみました。

 すると、問題なくオリジナルの404エラーページが表示されましたのです。

 もしかすると、最新のIE7 Proをお使いの方は同様の状況になるかもしれませんので、ご注意ください。

 情報共有も兼ねて記事とさせていただきました。


セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします
posted by kame at 17:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 全般

2009年07月07日

マーケティング関連の項目を別ブログに分けました

 今回はほぼ初めてとなる自分の別ブログのご案内です。

 やはり、SEO関連とマーケティング関連を書いていく上で、その書式なども含め、書きにくいと判断しましたので、マーケティング関連は別ブログとして動かすことにしました。

 昨日の記事が最初で最後の「お題」となりましたが、新ブログでは前回のお題からスタートという形をとらせていただきます。

 もし、よろしければチャレンジしてください。

 「疑問意識力

 というブログです。本当は「疑問力」というタイトルにしよう!と思いましたところ、そういう本があるのを見つけましたので、やや長いタイトルですが、こちらに変更しました。

 目的などの意味合いはそちらのブログにてご確認ください。

 ⇒のリンク集にも入れておきました。


セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします
posted by kame at 15:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年06月18日

リスク管理の重要さ

 久しぶりにSEOを離れた話題を。

 というのも、自分でここ2日で実感したので、記事にしたいと思います。

 私も仕事柄、PCの故障にはとても気をつけておりまして、個人事業とはいえクライアント様のデータの管理をしているものもありますので、UPS(正弦波の無停電電源装置)、RAID1でのバックアップ、さらにバックアップHDの設置など、様々に対策しているのですが、今回、想定外のトラブルが発生しました。

 それが9年来使っていたモデムの故障です。モデムの故障、すなわち、インターネットの接続が出来ないというわけです。

 「モデムも壊れる事はある」という事を忘れるくらい「故障しにくい機械」でもあるため、もちろん予備のモデムなどはプロバイダからレンタルをしていても仕方ありませんので用意していませんでした。

 しかし、インターネット接続が切れる事が多くなったと感じた時には完全に故障。結局、この2日間、新品が届くまでイーモバイルで乗り切りました。イーモバイルがなければ順位チェックも含め、この二日間の記事の投稿は出来ませんでした。

 ちなみに、今回の故障で久しぶりにプロバイダ(Yahoo!BBなんです)に連絡。サポート電話のつながりにくさは有名なため、覚悟をしていたのですが、何と2回目で無事に着信。応対もとても良いものでした。(*これを書くことでYahoo!の順位があがるわけではありません^^;)

 やはり時とともに内容はよくなっているものだと実感しました。Yahoo!BBのサポート様ありがとうございます。無事にこの記事は新モデムにて(しかも速くなった気がします)書いております。

 それはさておきまして、今回のテーマ、「リスク管理の重要さ」ですが、モデムの故障というのは、どの企業にも起ることですね。しかも、モデム1台でまかなっている中小企業はとても多いと思います。

 現代のようなメールありきの時代において、「モデムの故障=ビジネスチャンスの喪失」、というのはとても怖いものだと身をもって感じました。

 幸いにも私はイーモバイル(宣伝しているわけではありませんが)を外部での業務用に契約していますので、事なきを得ましたが、普通の企業で2日間程度メールやインターネットが不能になった場合の事を考えると、恐ろしいと感じ記事にいたしました。

 どうしてもプロバイダ専用のモデムの利用が必要な場合には、避けては通れない部分でもあります。

 これを機会に今後もさらなるリスク管理をしなくてはと感じました。是非、皆さんもお気をつけ下さい。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 11:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年05月27日

人を褒めるから始めるということ

 昨日テレビのチャンネルをひねったところ、「はじめて会う人がいたらまず良いところを探す」とおっしゃっている方がいました。

 チャンネル途中だったので、名前を覚えていないのですが、「確かに!」と納得したので、ブログに書かせていただこうと思いました。

 今回のその意見に限らず、第一印象というのはとても大事です。特に営業の方などは、いきなり飛び込みという事も少なくないので、印象だけは気をつけないといけません。

 私は仕事柄、印刷屋さんの飛び込み営業をよく受けていたのですが、感じが良い人だと、時間があれば話を聞くようにしていました。

 営業とはいえ、どんなお宝話(悪い意味ではありません)を持っているか分からないからです。

 そもそも、どこか別の場所で、別の縁で会う機会があるかもしれません。

 人の出会いはどんな形であれ、意味があると私は思っています。少なくともその出会いには、何らかの意味があるのでは?と思うようにしています。

 インターネットの世界では、なかなか、知っていても顔をあわせることがない方も多くいます。これはある意味残念なことですね。

 同じ様な世界で働いていて、お互いを知ってはいても、例えばブログの中でしか人を知る事ができません。ブログなどはその人の人格の一部しか見ることができません。

 そうすると、本来その人が持っているもっと良い部分などを見ることが出来ないわけです。話してみて初めて分かる、その人の人柄などですね。

 こういう世界になったからこそ、人との出会いはより大切にしたいものです。20代の頃はそんな事を思ったことはありませんでしたが、40代になった今はそう強く感じますね。年をとった証拠かもしれません。

 今回はマーケティングの基本のさらに基本の話を少しだけしてみました。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年05月17日

テーマに関係ないバナーは効果があるか?

 実はこのブログの左右下方にあるPC関連のバナーは、1つの実験でした。

ブログ左右下方のPCバナー


 SEOに興味がある人はPCのバナーをクリックするのだろうか?という実験です。

 いわゆるマッチングしない広告バナーにどれほどの人が興味を持つものなのか?という事の実験だったわけです。

 結論から申しますとクリック率は0.05%ととても低い数字です。ちなみに私は他の実験サイトでテーマと関連のあるバナーをつけていますが、クリック率ははるかに高い数字を出しています(言い方を変えますと、このブログのバナーのクリック率が低いわけです)。

 当たり前な話ですが、もし、このサイトでSEO関連のバナーを並べれば、目的意識が強いためクリック率はこれらPCのバナーよりも確実に高くなるはずです。

 なお、クリックされないもう1つの問題として、常に同じデザインであるという事も原因として考えられます。人間はそのデザインに慣れてしまうという事です。つまり、こうです。

「この位置には広告があるな」
「この位置には目的のものはない」


 ということを無意識の内に覚えます。そのため、目の動きが自然と目的のもの(記事のある部分)へ直接動くようになります。

 例として「グーグル」で検索しようと思う時を想像してください。グーグルでの検索を日常的にしていると、検索窓の下にあるカラフルな「おすすめ」などは、おそらく視界から消えていると思います。

 それは検索窓の下にあるものが何か?をおおよそ理解しているため、無意識の内に注目する必要がないと思っているのです。

 さらに極端に言えば、「I'm Feeling Lucky」ボタンでさえ、その意識から消えているかもしれません。

 検索する時にはエンターキーで済ませてしまう方も多いからです。1〜2日はずしても気づかない人も多く出てくるでしょう。(特に一般のユーザーは気づかない可能性は高いと思われます。)

 ブログなどは特に、たまにデザインを変えることで、記憶された位置情報をリセットすることに役立ちます。そうすることで、同じ広告でも、再度、注目してもらう事も可能です。

 ホームページでも目立つバナーやリンクなどは、その雰囲気などを変えてみるだけでも、リピーターの無意識の導線を変える事は可能です。

 デザインに慣れさせないという戦略も一つのWeb戦略だということです。

 そういうこのブログはトップに画像もないし、地味ですが・・・。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年05月01日

GWに入る前の広報戦略

 昨日、地元のレンタル屋さんの前を通ったところ、「入会金無料キャンペーン」をやっていました。

 実はこのレンタルショップ、入会金300円なのですが、キャンペーンらしいものをやるのは、ほとんどなくて、入会金無料というのは初めて見たかもしれません。

 GW、そして不景気ということもあり、いわゆる「巣ごもり」の様相もある世の中なわけですが、今までやっていなかったキャンペーンを打つということは、とても効果的だとつくづく感じました。

 そういう私も入会していなかったのですが、この機会に入会してみようと思った次第です。

 前置きが長くなりましたが、常にやっているキャンペーンはキャンペーンとは言わず、「当たり前の事象」になってしまいます。

 ところが、今回のケースのように、本当にたまにしかやらないとなると、その効果は大きく変わります。

「今のうちにとりあえず入っておこうか・・」


 となるわけですね。

 ネット上のECサイトもそうですが、今月のキャンペーン、来月のキャンペーンと、いつも変わらずに10%OFFなど、それはもう「定価」としか言い様がありません。

 お客様はそれほど無頓着ではありません。必ずといっていいほど、

「あの店はいつも10%割引だ」


 と思っていますし、インプットされています。お客が増えないと考える前に、お客様を増やすためのキャンペーンをもう一度見直してみましょう。

 他ではやってない、面白いキャンペーンというのはいくらでも考えられます。

 私がいつも言うように、ハードルの高いものは、間にもう少し低いハードルを置けば良いだけです。高いハードルのままで勝負しようとするからうまくいかないわけです。

 是非、このGWというチャンスにいろいろと考えて見ましょう!

 既に休みに入っているかもしれませんが・・・。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年04月26日

お知らせ

 ブログパーツのヤフーログールを削除いたしました。

 登録されていた方もおりましたので、こちらにてお知らせをさせていただきます。

 今後も様々なブログパーツを試し、またはずすことがあるかと思いますが、ご了承下さい。

 記事にまでしてお知らせしないでも良いかな?とも思ったのですが、念のため。

SEMアドバイザー亀田
posted by kame at 20:08 | Comment(1) | TrackBack(0) | 全般

今年もネットブックが激しい戦いになりそうです!

 あの富士通も初のネットブック「LOOX(ルークス) M」シリーズを発売しました。

 富士通らしいといいますか、辞書ソフトが14種類もついて実勢価格が約6万円ということです(お店で確認してくださいね)。

 私はASUSのS101を使っていますが、ネットブックは今や手放せないものです。

 今年は画面解像度が広くなるものも出ることが分かっていますので、「第二次ネットブック覇権争い」となると思いますが、楽しみですね。個人的には今年のHPのネットブックには期待しています。

 なお、私がネットブックについて記事にするのは理由があります。前回も書いていますが、外出先のビジネスマンなどをターゲットとしている商売の場合には、ネットブックの解像度なども考慮したサイト作りが重要となってきます。

 縦の領域が狭いものがほとんどですので、その狭さでも瞬間的に訴求力を高めることで効果は変わってくると思います。

 ネットブックが売れている商品だということは、無視できない状況だからこそ、アクセシビリティの観点も含めてデザインは気をつけたいものですね。

 先日、ネットブック&イーモバイルでFLVの大きなトップページのサイトを見たら、ダイヤルアップ時代を思い出しました。新無線技術のワイマックスも今年は見逃せません!



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 19:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年04月25日

Twitterにてんてこ舞いです

 私もつぶやきの練習とばかりにTwitterに登録してみました!

twitter


 しかし、適当に始めたためよく分からずにてんてこ舞いです。とりあえず英語の勉強も兼ねてTIMEとThe New York Timesをフォロー。

 すると、いきなり私のTwitterをその2分後には誰かがフォローしてくるではありませんか!

 見ると、あやしい海外の3人の方・・・。怖い・・・。

 アドレスが書いてありましたが、これ普通にクリックしたら何かありそうと思い、プロフィールまでは見ましたが、その先は勇気もなく見れませんでした。とりあえず間違えて押してもいけないのでブロックをかけることに。

 もう少し練習をひとりでしてみようかと思っています。独り言になってしまいますが・・・。初心者は慎重に行かなくては!

 しかし、いきなりフォローされて笑いました。

 思ったことは、Twitterを真剣にやるやらないは別として、自分の会社の名前は先にとっておいたほうがいいような気はしますね。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年04月23日

広報の難しさ

 本日ある有名芸能人が逮捕ということになりました。スポンサーがすぐに反応し、イメージダウンを避けるために契約打ち切りをするというところが続々でているようですね。

 広報の難しいところ、それはかなり深いところまで気を使わないといけないところです。

 イメージアップのつもりがイメージダウンとなる状況になったとき、それによる時間的損失、その他の損失、そして回復までの労力は計り知れないものがあります。

 とはいえ、予測不可能な部分でもあり、これが広報の難しいところです。

 人というものは、いろんな事で羽目をはずすことがあるでしょう。しかし、芸能人というのは、その職務の性質上、人一倍背負っているものの大きさを認識しないといけないことは確かです。

 私自身は今回の件で彼が出ているCMのものは絶対に買わないぞ等とは考えませんが、そう考える人が出ても仕方のないことでしょう。

 感じることは人それぞれに違うわけです。

 ホームページも見た目で感じるイメージは人によって、かなり変わります。

 それをアクセス解析という数字のデータで判断するというのですから、おおまかな予想、予測しかできないのは当然の事です。

 ただ、そのデータから見て取れるデータをどのように生かすかで大きく変わってくるのも事実です。経験を踏まえたアイデア次第で効果は大きく変わってきます。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 16:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年03月28日

ソフトバンクの採用方針転換へ

 先日「ソフトバンクの採用基準は営業力?」で取り上げた、採用の特別コース枠について契約獲得実績を選考基準から除外することを決めたそうです。

 やはり、様々なところから問題ありということで指摘されて、さすがに続行することは出来なかったのでしょう。

 ソフトバンクのやることって、まさに「予想外」なわけなので、正直、驚くこともなかったですが・・・。

 結局、その特別枠では「携帯電話の販売や通信サービスの利用を促進するためのアイデア」をテーマとしたリポートを提出してもらうことでまとまったようです。

 ていうか、私のブログで書いた(提案)まんまじゃないですか?まあ、こちらのブログを見ているかは分かりませんが、そうするしかないですよね。

 リポートを出してもらうのなら、その選抜方式は全くもって問題なしだと思います。実力社会、履歴書よりもアイデアで示した方が早いというものです。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 12:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年03月26日

Jimdoで無料CMSを活用

 ホームページを制作業者に頼むとなるとお金が結構かかるものですが、KDDI ウェブコミュニケーションズがブラウザを使ってWebサイトの編集が出来るCMSツール「Jimbo」を無料で提供しています。

 昨日、この記事を読んだのですが、サイトを見に行く時間がなく今日はじめて見ましたが、無料のレベルを超えていますね

 最近の無料SNSも含め、ビジネスモデルをきちんと作っておかないと、無料で終わるなんてこともよくある話です。そのため、多くの無料ツールがビジネスになる前に終わっています。

 月945円の有料バージョンですと、独自ドメインも利用可能とのこと。そういえば、これによく似たWebサイト構築ソフトの「Bind for Web Life」が販売されていますが、ここまで無料で出来ると、困りものですね。

 ちなみに、昨日ニュースが配信されたばかりということもあり、サイトへの接続はかなり困難で、なかなかトップページが表示されません。サーバーの強化をしないと辛いと感じるほど待ち時間が長いですね。

 公式サイトで用意しているYou Tube動画(http://www.youtube.com/watch?v=peSkhkUtuKQ)もありますので、是非ご覧下さい。便利な世の中になったものです。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 17:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 全般

2009年03月24日

ソフトバンクの採用基準は営業力?

 asahi.comの記事を読んで驚いた記事がありました。



 かいつまんで説明しますと、ソフトバンクグループの携帯電話会社など3社が、2010年春の採用で、特別採用コースを設け、応募した学生に携帯電話の販売をさせて実績を見るというものです。

 この記事を読んで

「ソフトバンクは考える事がすごい・・・」

 
 既に同社や厚生労働省に学生らから批判が寄せられているそうですが、ソフトバンクがこれで勝ち取ることの出来る携帯電話の数と、今後の風評を天秤にかけなかったことが不思議です。

 実際に知人などに携帯を販売し、売り方の工夫のレポートを提出させるようですが、この部分のうち、実務をはずした内容に出来なかったのか?とつくづく感じます。

 つまり、拡販のための企画書だけを課すのでは駄目だったのか?ということですね。目先の販売に気を取られるということで、いかに携帯電話の売り上げが、最近きついのかがよく分かります。

 自らが作り出した2年しばりにより、携帯電話が売れなくなっています。各社、新機種を出しても、なかなか動きが悪いわけです。

 それは最初から分かっていたことです。自社から逃がさないつもりが、自社内での循環も悪くしてしまったわけです。2年の縛りがあれば、ローンを払い続けているようなものですから、普通はすぐに機種変更というわけにはいきません。

 私的な意見ではありますが、今、携帯各社が考えなくてはいけないのは、2年縛りで購入している方(つまりほとんどの方)が、どのようなサービスプランがあれば、新機種を買うか(あるいは機種変更をするか)?ということ検討することだと思います。

 そういう企画書提出ということにして、実力を見るというのでも十分な採用判断が出来ると思いますが、いかがなものでしょうか?

 そういう私はソフトバンクです・・・。ホワイトプランが好きなので他には行きません・・・。

 今回の件、少なくとも、ソフトバンクにとって、良い広報ネタでないことは確かですね。しかし、1つだけフォローをすると、この特別コースは強制ではありません。このコースが望ましいと思わない学生は一般コースで受けることが可能です。

 最後にユーザーはどう判断するか?


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般