2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2009年02月17日

巣ごもり消費時代のSEM対策

 景気が悪くなったことで、ささやかれる「巣ごもり時代」

 その言葉の通り、外食などを控え、自宅で食事をする人が増えてきているようです。この言葉は確かにと思わされます。

 なんだかんだで外食は高いというイメージと現実があります。私の小さいころは外食というのはそもそもどの家族もそれほどしなかったと思います。

 いわゆる外食産業がそれほどなかったからです。時代は24時間営業のファミリーレストランが出てきてから、変ってきたように感じます。

 それがこの不景気のために、原点回帰したわけです。インターネット上で食品を扱う企業はここがチャンスなわけです。同じおいしいものを食べるにしても家で食べれば安く済みます。

 リスティング広告も巣ごもり時代にあったキーワードやメッセージをつめることで、景気の良かった以前とは違った訴求力を生み出すことが出来るかもしれません。

 不景気とはいえ、貯蓄額が多いといわれている日本人。常日頃はリスティング広告を出していない企業も、今は予算を作ってでも、出してみる価値があると思います。

 何事も思い切りです。

◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 16:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEM対策

2009年02月08日

ホームページチェック表の再構築中

 SEMアドバイザーでは、ホームページチェック表なるものをレクチャー前に作成するのですが、現在使用中のものが1年前のものなので、今回、再構築することにしました。

 とはいえ、自宅(=職場)だと新しいアイデアが出ないといけないので、近くのバーガーショップの迷惑も顧みずサブマシンでもあるネットブックASUSS101を持参して考えておりました。ネットブックはこういうときにとても役に立ちますね。

 最近のバーガーショップはパソコンを持ち込んでいる方が増えたので、やりやすくなりましたね。とはいえ、私はドリンクだけで粘るのは申し訳ないので、きちんとセット商品を頼んでアイデアをまとめていきました。

 その方法はというと、マインドマップ的に思いつくままに関連キーワードを出していき、それをある程度のカテゴリーにわけていきました。

 最終的には、ホームページに対してだけでなく様々な部分のイメージがつかめてきました。正直言えば、ここまでクライアントが求めているのだろうか?というおせっかいなテーマも浮かびましたが、私の基本は、「思ったことは何でも伝える」というものなので、良しとしました。

 今回の再構築は今までと大分中身を変えていくつもりです。クライアントの皆様とそれらの細かいテーマについて、話し合いをしつつ、それぞれがより良い方向へと向かうようになればと思っています。

 毎度書きますが、SEO対策だけを話すつもりは毛頭ありません。商品が悪ければそもそも売れません。会社のイメージが悪ければやっぱり売れません。SEOなどというものは、広報の一部でしかないのです。

 SEMアドバイザーというネーミングながら、幅広くおせっかいに今後も頑張りたいと思います。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 15:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEM対策

2008年12月14日

リアルSMO対策は万全ですか?

 すごいタイトルですが、最近、自分を戒める上でも気をつけていることがあります。何が怖いって、リアルSMO=口コミです。ネット上の口コミも怖いですが、リアルはもっと怖いというお話です。

 私たちはネット上の様々な対策をしているわけですが、その足元はネットという仮想空間ではなく現実にあります。

 何が言いたいかと申し上げますと、多くの方が営業電話を受けたことがあると思います。私も広報担当として長く現場にいましたので、何度も受けました。

 ただ、その営業電話って、正直、忙しい時など困ることが多いですよね。でも、営業電話もある時「はっ」としました。これは自分自身が営業の立場だったときに強く感じたことです。

 例えば、営業電話が来たときに、忙しいと人はどうしても「冷たく」あるいは「えらそうに」あしらったりすることがあると思います。

 つまり、営業電話は「下」、自分は「上」と思っているということです。でも、よく考えると、どんな企業体でも通常は人を商売の相手にします

 営業を断るにしても、断り方1つで、今後が変ると考えた方が良いのでは?ということです。

 「興味ないから、電話切るよ!」といって、即座に切るのは簡単です。でも、もし、自社が電気屋さんだったとした場合、営業をかけた時に冷たく切られたら、その系列のお店で買うでしょうか?ということです。

 つまり、営業電話も自社にとっての営業だと考えるくらいの余裕がないと、現実の見えない口コミにより、売り上げのチャンスをなくすきっかけになるということです

 営業だからということで、下にみるのではなく、断り方を少し工夫するだけで、別の意味でファンになってくれるかもしれません。営業の方が友人に「あの電気屋は営業の電話でも気持ち良い断り方するよ」とかです。

 今回の話はSEO対策とかHPとかそういう以前のポイントですが、ふと、思ったので、思ったままに書かせていただきました。

 リアル口コミ対策もお忘れなく。

◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 17:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEM対策

2008年10月12日

今後の検索順位により影響を与えそうなポイント

 今後の検索順位を決めるポイントを想定することはとても重要なことだと思います。

 SEOテクニックの中には、昔も今も、そして未来にわたっても有効な部分というのがあります。それは今後も変わらずに手を抜かずに対策をするとして、それ以外に何がポイントになりそうかということを私なりに考えて見ました。

 既にグーグルなどもそれを評価基準に加えていると言われていますが、今後、現状以上に影響を与えると考えられるものに、いわゆるサイト滞在時間があると考えています。

 グーグルでは人気の度合いをページランクで表していますが、現在のページランクシステムでは、人気サイトからのリンクをもらえたサイトは上位に入り安くなるわけです。

 しかし、これではお金で買ったリンクなど、正当なものではないものが多く含まれます。

 そこで、なかなかずるができないものとして「サイト滞在時間」があります。もちろん、普通に考えれば、サイトを開いて放置状態にしておくなどの小技(?)を使う方もでてくるでしょう。

 それを防ぐために、いわゆる、平均サイト滞在時間から極端に長いと評価対象から外れるなどが考えられます。また、サイト内の一つのページに長く滞在しているケースなども評価対象から除外など、実際に人が見ている感覚でないものは、評価からはずすなども考えられます。(もちろん、情報商材ページのように1ページしかないものは、それなりの対処法が必要でしょうが)

 その上で結果として滞在時間が長いと評価されたサイトは本当の意味で「有益な」(ここでは人気のあるサイトとは関係ありませんので、このように書かせていただきます。)サイトとみなされるのではないかと思っています。

 そうすると、なおさら動画戦略というものも、より重要になるということになりますね。(動画ばかり並べられても仕方ありませんが)

 結論として、ただ単に順位をあげるのではなく、サイト滞在時間を伸ばすための手法が必要になってくると考えています。ますます、SEO対策業者はクライアントとの折衝能力や、企画力が必要になってくるというわけです。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
posted by kame at 12:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEM対策

2008年07月23日

困ったときのネット広告はよく吟味しましょう

 ネット広告。おそらく、たいていの企業の方は毎日のように営業の電話を受けると思います。

 今はモバイルの時代です、と言われるとどうしても自分では分からないので、OKをだしてしまったりと。

 でも、ちょっと待ってください。そのサイトが人気があるというだけで、広告をうってしまったという経験がある方も多いでしょう。

 人気がある=効果がある

 というのは大きな間違いです。例えば、資料請求者のデータを集めたいというときに、人気サイトはコストはかかるけど、データが多く集まるのは確かです。

 でも、そのサイトにはどのような目的を持った方が集まるのかをよく考えないといけません。

 実際には全く業務と関係ないサイトが、利益重視のために、様々なジャンルのコーナーを後から設けて広告を集めるというのをみかけます。

 だからといって、気軽に申し込むと、いたずらが多かったりと、データの分析の方が大変です。請求者に比較してまともなデータが少なすぎたりということです。

 限られた予算だからこそ、目の前にある「人気サイト」という言葉に惑わされずに、そのサイトに来る客層をよくつかんでから検討してみることをお勧めします。

 私も実際に経験がありますが、某有名モバイルサイトの広告で来るリストは最悪でしたね。どことは言えませんが。

 数を集めればよいのではなく、数が少なくてもコンバージョンに結びつくものが大事なのです。(特に予算が限られている場合にはです)

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 11:19 | Comment(1) | TrackBack(0) | SEM対策

2008年06月17日

アフィリエイトの有用性

 アフィリエイトを実施している企業は多いと思います。私もSEMアドバイザーの立場として、ご提案できるように、大手のアフィリエイト企業に登録をし、実際にアフィリエイトパートナーとしての活動もしております。

 そもそも、SEM云々言うためには、やはり自分がどんなものかを知っていないといけません。ですので、副業というよりも、勉強の一つとして、「どんな事を書くと人は読んでくれるのか?」などの基本的なことも含め、実践しています。

 いくつかのブログを運営していますが、やはりテーマによって、アクセス数の数は大分異なります。ブログに関してはほとんど宣伝はしていませんが、このブログなどは結構読まれているようです。一番遅くに作ったのですが、興味のある方が多い内容ということですね。

 アフィリエイトはいろんな考えがあると思いますが、きちんとしたサイトに、自社の商品などを紹介してもらえるのであれば、このWEB2.0時代にはとても有用なものだと考えます。

 そんなアフィリエイトプログラムより、SEO対策に関するものをご紹介します。サイトを作ったときにヤフーへの登録は欠かせないものですが、同じく著名な検索エンジンへの登録を代行する株式会社クロスリスティング のクロスレコメンドというサービスがあります。
 これはgooやexciteなどをはじめとした16の検索エンジンへの登録をするものです(2008年6月現在)。





↑はアフィリエイトリンクです。

 必ずしも確実な検索順位アップとまでは行きませんが、このような検索エンジンに正規で登録されることにデメリットはありません。もし、予算的に余裕があれば、それほど高い出資ではありませんので、登録をしてみるのもいいでしょう。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

◆ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いいたします。↓

にほんブログ村 IT技術ブログ SEO・SEMへ
posted by kame at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEM対策

2008年04月30日

初めてのSEMネタ

 SEMネタ書いてませんでしたね。

 SEM(検索エンジンマーケティング)をうたうからには、何らかの効果がなくてはいけませんね。

 そもそもホームページの意味はただのデータの垂れ流しではありません。

 検索エンジンで探して、サイトに来た方が満足して、資料請求や商品購入などの、サイト運営者が目的とする結果に結びつく必要があります。

 そういう意味ではランディングページ(トップに来ることが多いですけど)を、いかに魅力のあるものにするかということは、非常に大事です。

 SEOばかりにかまけていると、時間の無駄になるからです。

 サイトに来た方が10秒以内に、欲を言えば、もっと瞬間的に「これだ!」と思えるようなメッセージやインパクトを脳裏に残すことが一番重要です。

 サイトに来た方が「なんだ、こんなものか」と思うようなサイト作りだけは避けないといけませんね。

 でも、万人に受けるものはありませんから、なるべく多くの人に印象に残せるページを作りましょう!

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

◆ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いいたします。↓

にほんブログ村 IT技術ブログ SEO・SEMへ
posted by kame at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEM対策