2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2010年02月19日

ついにYahoo!とBingの提携が正式承認!

 2009年の7月にYahoo!とBingの提携が発表されましたが、最も大きなハードルと予想された独禁当局の承認がおりました。

 提携期間は10年間。Yahoo!での検索結果はBingにとって変わられる事になります。

 提携合意内容の完全移行は2012早期を想定しているということで、今後、順を追って提携内容が具現化されていく見込みです。

 懸案の検索アルゴリズムについては、現時点のBingのアルゴリズムがそのままYahoo!のアルゴリズムに100%スイッチするわけではありませんが(もしそうなったら、かなり怖いですね^^;)、両者話し合いの上、巨大なGoogleへ対抗していく素晴らしいアルゴリズムを提供してくれることになると思います(と、期待しています)。

 ただ、今までのようなアップデート告知などは期待できないような気がします(本来は告知しないでも支障がないものですから)。

 いずれ、日Yahoo!スタッフブログなどで、情報の公開などがあると思いますが、今はあせらず、検索エンジンにとって共通項とも言える部分に力を入れていくのが得策だと思います。

 検索エンジンが提携しても、「ユーザーが求めるものに一番近いものを結果として出す」という検索エンジンのありかたは変わりません。

 そして、この姿勢は検索エンジンが始まった頃から変わるものではありません。

 また、SEOの目的がアクセスを集めるためのと考えるのであれば、話題を集めるSMOへと意識を転換した方が、よっぽど効果的だと思います。

 つまり、順位に悩む時間をアイデアを考える時間にまわした方が良いと言う事です。

 先日の記事でも書きましたが、商品・サービスを背伸びさせることは難しいわけです。まずは原点である部分に改善、改良を加えてそれをユーザーに認知・納得・ファン化してもらう事が必要だと思います。

 既にこの件に関しましては多くのニュースソースから情報が提供されています。SEMリサーチさんの下記の記事が箇条書きでとても分かりやすいので是非、ご参照下さい。

★SEMリサーチ
MicrosoftとYahoo!の検索事業 提携合意内容 (まとめ)

 最後になりますが、移行してみないと実際のところ、分かりません^^;。

100219自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「ついに山は動いた」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆ご相談はセルフSEOコンサルタントのSEMアドバイザーまで
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 10:57 | Comment(0) | Yahoo!対策

2010年02月09日

Yahoo!のサブドメインの扱いへの迷い

 今回のテーマは「Yahoo!のサブドメインの扱いへの迷い」ということをテーマに一時例を紹介させていただきます。

 今回のサンプルはこのブログ。SEO関連のブログはサブディレクトリで運用している所が多いため、私は実験のために、あえてサブドメインでの運用を続けております(どちらか一つといえば、サブディレクトリの方がメリットが多いと思います。理由は今回は省略)。

 また、このブログはSEMアドバイザー公式サイトよりもアクセスが格段に多いため、データとしても意味が出てきます。

 さて、「SEMアドバイザー」で検索したら、このブログは何位でしょうか?

 あるいは「SEMアドバイザーのSEO対策ブログ」で検索したら、このブログは何位でしょうか?

010209サブドメインの変化


 この答えが上の図です。この図はこのブログの各キーワードのYahoo!での順位変動(ここ3か月分)を示したものですが、加工して二つのキーワードの動きを重ねてみました。

 赤い線が「SEMアドバイザーのSEO対策ブログ」キーワードでの動きです。ブログタイトルだから1位に来るのが当然と思うかもしれませんが、そうでもありません。

 公式サイトがカテゴリ登録されているため、その評価の変化も合わさってこのように1位と2位を行ったりきたりしています。つまり、2位の時は、公式サイトが1位です。

 では、青い線を見てみましょう。こちらが「SEMアドバイザー」キーワードでのこのブログの順位です。

 消えるか2位か(本当に稀に3位)というのがそのメインの動きです。

 「SEMアドバイザー」での検索でブログが消える時は、公式サイトの別ページが表示されます。もちろん、公式ドメインの別ページなどは、このブログに比べれば、圧倒的に人気がありません(う〜ん、これも寂しい言い回しですね^^;)。それでも、ブログのトップページが消えてしまうというケースです。

 消えていない時は公式ページのトップと、ブログのトップが1,2位を取得します(極稀にTwitterアカウントが2位に上がります)。

 さて、これらの動きはYahoo!の評価の変化の表れでもあります。後は自由に想像お任せいたします。

 あくまで一例ですので、ご参考までに。

100209自戒の言葉 



▽▼▽▼▽
「このブログは考えるためのブログだ!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:39 | Comment(0) | Yahoo!対策

2010年01月28日

Yahoo!でジャンプアップしたサイトの一例

 当ブログ恒例の上がったサイトを紹介する記事です。今回の記事は1サイトに言及するものですので、全体の話ではありません。参考までにその状況などをご紹介いたします。なお、私の管理サイトではありません。


<キーワード>

・超難関単一キーワード「参考:Yにて8,200万件」

*検索件数を書くと突っ込まれる方もいますので書いておきますが、このキーワードは、効果なしキーワードではなく、確実に効果のある単一キーワードだという事は間違いありません。


<順位状況>

・Yahoo!・・・44位から2位へ(Yアップデート時)
・Google・・・圏外
・Bing・・・圏外
*GoogleもBingも100位内ランクインの実績はあります。


<ドメイン状況>

・ドメイン取得から1年半程度


<被リンク状況>

・Yahoo!・・・40,000近く(リンクをかなり購入しています。一方的被リンク。相互リンクはなし。)
・Google・・・200以上(参考値)


<インデックス状況>

・Yahoo・・・300以上
・Google・・・140以上
・Bing・・・50以上

 コンテンツ内容は全体的にはきちんと作りこんでいます。ただ、トップページの作りは具体的には書きませんが、珍しい作りだと言えます。


<被リンクアンカーテキスト>

・ターゲットキーワード単一が多いのですが、その他会社名でのリンクもありましたが、こちらはSEO用に加工されているテキスト内容でした。


<その他状況>

・Googleページランク2(参考)
・ヤフーカテゴリ登録済み


 今回のアップデートでこのサイトがYahoo!のみで上がっている理由としては、一つには(他にもありますよ)ヤフーカテゴリ登録内容のうまさがあると思います。

 ヤフーカテゴリは宣伝文句らしきものは登録できませんが、そもそもの会社名が「○○の「**」」というものでした。「○○」がターゲットキーワード、「**」が独自名称です。その合わさったものが会社名だという事です。

 つまり会社名にターゲットキーワードがそのまま入っているというわけです。

 変な例えですが、Yahoo!であれば「検索エンジンのYahoo!」という会社名だという事です(分かると思いますが違いますよ。例です^^。)

 そのため、ヤフーカテゴリの評価があがると、そのまま上位に上がりやすいという良い例だと思います(今回の紹介は1サイトですが、多数のサイトを確認しています)。

 流石に宣伝やSEO目的のキーワードを入れられないヤフカテでも、会社名であれば断ることは出来ません。

 一例ではありますが、参考までに。

100128自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「一例として参考にします」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 12:06 | Comment(0) | Yahoo!対策

2010年01月26日

久しぶりのYahoo!インデックスアップデート

 本当に久しぶりです。

 「Yahoo!検索 Index Update

 ついにYahoo!のインデックスアップデートが入りました。前回のインデックスアップデートが2009年9月4日ということで、4ヶ月以上も空いていますね。

 今回のアップデートの所感などは後日書きたいと思います。毎回仕方ない事なのですが、実験中のものは、これでリセットされるので、またやり直しのものとか結構出てきます。

 沈黙を守ってきただけに、動きがあるのは良いことですね。

 今後のBingとの絡みも注目ですね。

 2010年は面白い動きになりそうです。


▽▼▽▼▽
「ようやく来たか!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 15:49 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月27日

Yahoo!はきまぐれ

 2009年も終りになるというところで、12月9日にアップした実験サイトにさらなる動きがありました。

 「Yahoo!はsitemap.xmlがお好き?」で紹介したサイトの事なのですが、この後の記事で12月9日にトップページがインデックスされた事をお知らせいたしました。

 そして、年末の押し迫った本日、インデックスされているのは2ページ、そしてトップページが消えるという状況へ移行しました。Yahoo!だと「まあ普通にあるかな」と納得してしまう自分がいます。

 とはいえ、元々インデックスはされているものの、ランキングには入っていないので、現時点ではどのページがインデックスされていても、実害は0です。

 外部リンクもまったくつけていない状況(そういう実験です)ですので、何があってもおかしくありません。

 ちなみに、私は「今は」トップページが下がっても、他のページがランクに入っているのであれば、それほど問題視しないようにしています。どこかのページにでもアクセスできる状況であれば、ランディングページの問題だと思っています。

 もちろん、リカバリー対策をしないわけではなく、そういう時期があっても、他のページでカバーできるのであれば、前向きに考えて、今、確実に出来ることをする、という事です。

 なお、このサイトですがグーグルでは既に様々なキーワードで上位にランクインし、日々アクセスを増やしています。そして、昨日、初めての売上げを記録。広告も何もだしていないし、外部リンクもない割には上出来の動きだと、個人的には喜んでいます。

 ユーザーの検索キーワードが複雑化してくると、本当にGoogleの重要性を感じます。

 当分、このサイトのYahoo!でのインデックスページは不安定さが続くと思います。

 実害がない時期にいろいろと試してみようと思います。

091227自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「前向きに考えれば出来ることは沢山あるものです」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 13:23 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月19日

新実験サイト、Yahoo!で動きあり

 ここ最近シリーズ化している実験記事の続報です。

 その実験の第一弾として12月14日に「Yahoo!はsitemap.xmlがお好き?」という記事を書き、次の日である15日に「新実験サイトGoogleに動きあり!」という記事を書きました。

 さて、最初の記事において、せっかくインデックスされた「sitemap.xml」を非表示設定にしました。検索結果で見せるものでもないのと、また唯一のインデックスされたファイルをいきなり非表示という経験もなかったからです。

 そして、本日、そのサイトで動きがありました。

 Yahoo!に動きがあったのです。

 インデックスが1になりました。前回の1は非表示にした事で、インデックスからはずれましたので、今回のものが検索結果として出してもよい最初のページということになります。

 インデックスされたのは、とりあえずトップページです。そして、地味ながらサイト名で299位にランクイン。実はもっと遅いかと思っていたのですが、予想以上にYahoo!のインデックスが早かったように感じます。

 先日Googleにランクインしてから、日々少しではありますが、複数のコアなキーワードでのアクセスがあります。

 Googleのインデックス数は初日は20でしたが、30、そして10と変わっております。現在のGoogleのインデックス数は10です。

 まだできたてのサイトですので、不安定なのは仕方ないでしょう。

 それでも、サイト名では1位、その他、狙っている複合キーワードのいくつかでは3〜6位と良い位置につけています。

 今年中は私のサイトから、この実験サイトへのリンクをはることはありません。これから年末年始にかけてどのような動きを見せるか楽しみです。


<追記>

 後から読むと計画性のないサイトを作成しているようにも見えますので、書いておきます。実験ですよ。実験^^。小さい実験の動きもお知らせすることで、皆さんのヒントになるのでは?と思っています。そのため、シリーズ最初から読まれない場合には、そもそものサイト背景が分からないと思いますのでご注意下さい。


091219自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「この条件にしてはYahoo!のインデックスは早かった」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える 
posted by kame at 11:24 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月16日

Yahoo!はnoscriptが有効!?

 とある超ビッグキーワードでYahoo!で1位のサイトの被リンク元とアンカーテキストをチェックしていました。

 すると、通常ではこのタイプのドメイン(強力ドメインです)のトップページからはリンクはもらえないだろうというものがあったので、詳しく調べてみました。

 すると、「noscript」

 サイト作成の際に、クライアントに許可を得ているのかどうかは分かりませんが、強いドメインからnoscriptを使ってリンクがつけられていました。

 ご丁寧に二つのキーワードからそれぞれ同じページへのリンク。

 Googleは流石にどうか?と思い、そのサイトの順位を調べたところ、100位圏外、Bingも同じく100位圏外。

 なるほど・・・。

 今に始まった事ではないですが、Yahoo!においては信用が確実に高いドメインからのリンクはnoscriptでも効果的のようです。

 ちなみに、被リンク元をいくつか見たところ、自社運営と思われるものは、テキストリンクを使用してトップページからリンク。クライアントサイトと思われるサイトからのものは全てnoscriptでリンクをはっています。結構な数ありました。

 順位にもはっきりとあらわれていますが、Googleはまず認めない手法(と信じます)でしょうね。

091216自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「noscriptとは古典的」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 13:32 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月14日

Yahoo!はsitemap.xmlがお好き?

 今回のタイトルは映画のタイトルっぽくしてみました。

 話を始める前に今回の記事の背景を書かせていただきます。

 12月9日に新規実験サイトが完成しました。実験対象サイトの情報を下記に書かせていただきます。

・コンテンツは通常サイト(ブログではなく、ノウハウサイト

・ドメインはサブドメインを使用(サブドメイン実験も実施のため。後日新規ドメインを取得しリダイレクトさせる可能性もあります。)

・ページ数20ページ。中身はかなり濃いものです(良いかどうかは別として”濃い”のは間違いありません)。

12月9日の夜間にサイトの全ページアップ(11/24にindexのみアップ済み。中身は最低限の情報とキーワードを記載)。また、サイトエクスプローラーや、ウェブマスターツールへの登録を同日実施。

・外部リンクをつけずに放置。


<動き>

 昨日(12月13日)の朝は動きがなかったのですが、夜に動きがありました。Googleではなく、Yahoo!のサイトエクスプローラーで変化を確認。

 インデックス数が1。被リンク数も1となっていました。

 確認したところ下記の通り、インデックスされていたのは「sitemap.xml」です。

サイトマップXML


 被リンクの1を見てみると、同じく「sitemap.xml」。きちんとデータをサイトエクスプローラーで送っていると、良いという証拠にはなりますが、本日の朝も、そのままですので、ここは一つさらに進めてみることにしました。

 「sitemap.html」ならまだしも、「xml」では面白くもなんともありませんので、とりあえずxmlファイルを「非表示設定」にしてみました。

 私の実験の中でも最初にインデックスされた唯一のページを非表示設定にするのは始めてだと思います。

 サイトエクスプローラーでは非表示設定を依頼すると、おおよそ1〜2日以内で消えます(非表示取り消しの場合には2〜4日で戻る場合がほとんどです)ので、今日か明日には消えるのではないかと思っています。

 今回利用しているサブドメインが私の持ちドメインのサブではなく、共有サブドメインですので、どのような結果になるかを今後も追っていきたいと思います。

 なお、似たような実験を何度もやっていると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、検索エンジンのアルゴリズムは常に変化しています。そのため、昔やったものと同じ答えが出ない事も多いため、似たような実験を時期をずらして実施している旨、ご了承下さい。


<追記>

 私のやっている施策は実験のためのものですので、真似をする場合には自己責任でお願いいたします。私の複数の実験サイトは何が起こっても良いという事を前提にして作成しております事ご了承下さい。


091214自戒の言葉


▽▼▽▼▽
「sitemap.xmlはやはり大事ですね」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 10:45 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月10日

Yahoo!アルゴリズムアップデートで上がった知恵袋、下がった知恵袋

 ここ最近、Yahoo!知恵袋の強さはご存知のとおりです。

 いきなりですが、Yahoo!アカウントには何気に以下のようなオプションがあります。

知恵袋の設定


 このような設定があるのなら知恵袋は完全に別枠にすれば良いようにも思うのですが、現実はそうもいかないようですね。

 という事で、そんな知恵袋でも、今回のアルゴリズムのアップデートで急降下したものと急上昇したものが存在します。それらをいくつか紹介したいと思います。順位は変動開始時の12月5日の時点のものです。

 また、今回紹介しているキーワードは効果があるなし等は関係ありません。あくまで順位の変動だけの話です。下記リンクテキストは質問のタイトルです。

 いつもながら、私のブログの趣旨はセルフSEOです。それぞれの知恵袋の変動には何が隠されているのか?は是非ご自身で考えてみてください。


<急上昇した知恵袋>

・キーワード「BPO」 圏外⇒4位
 BPOって何ですか?

・キーワード「SEO」 圏外⇒9位
 SEO対策・・・。

・キーワード「エステサロン」 圏外⇒8位
 エステサロンを開業したいと思っています。

・キーワード「オンラインゲーム」 圏外⇒19位
 オンラインゲーム


<急降下した知恵袋(微妙なランク、及びやや落ち含む)>

・キーワード「アウトレット」 24位⇒圏外
 アウトレット品って

・キーワード「アフィリエイト」 7位⇒26位(本日36位)
 アフィリエイト

・キーワード「スワロフスキー」 48位⇒圏外
 スワロフスキーって詳しくは・・・

・キーワード「ダイエット」 21位⇒圏外
 ダイエット

・キーワード「ネイルサロン」 13位⇒圏外
 初めてのネイルサロン

 まだまだ沢山あるのですが、このあたりで紹介をやめたいと思います。

 SEOでの上位表示まで果たした知恵袋。カテゴリ登録サイトよりもパワーが強い(?)のかと言わんばかりの強さですね。

 いつ頃、この知恵袋の力が弱まるのかが気になる所です。

091210自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「知恵袋内でも変動の幅が大きいのか・・・」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 15:29 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月09日

Yahoo!アルゴリズムアップデート後のおかしな現象

 とあるビッグキーワードでのおかしな動きを発見しましたので、ご報告させていただきます。

 似たような現象としまして「CyberAgent SEO Information」さんのブログで「Yahoo!インデックスURLにご注意を!」という記事が紹介されていますので、こちらもあわせてお読みいただけると良いと思います。

 上記記事の現象は私も確認はしていたのですが、今回はこの現象の特殊パターン(該当サイトにとってはとても幸運な現象)を見つけましたので、その状況をお伝えいたします。

 今回の現象を確認したのは、そもそも今回のYahoo!アルゴリズムのアップデートで急上昇したサイトを探している時でした。

 今年の2月から追跡している超ビッグキーワードでいきなり7位に入ってきたサイトがあったので、いろいろと調べていくと、おかしな点に気づきました。

 6位にもそのサイトが存在していたのです。つまり、6位はいつもある順位、そして7位は新しく入ってきたものです。

同じサイトが6、7位を取得


 URLを見てみると、

 6位・・・http://*****.co.jp
 7位・・・https://*****.co.jp/index.html


 ちなみに、そのサイトはきちんと正規化されています。そのため、アクセスすると表示は「http://*****.co.jp」となります。

 7位をよくご覧いただければ分かるのですが、「https」という事でセキュリティアドレスです。しかし、クリックすると、実際にはリダイレクトがかかり、6位と全く同じアドレス(http://*****.co.jp)にアクセスします。Yahoo!の大サービス!

 6位と7位は全く同じサイトなわけですが、Yahoo!で実際にキーワードで検索してみると、表示title、スニペットが異なっている事実を発見しました。

 つまり、表示されているのは、6位はそのままtitleタグ(12月8日のキャッシュ)、そして7位は異なるtitleでした(11月6日キャッシュ)。

 titleからスニペットから全てが異なるのですが、実際には同じアドレスへ最終的にリダイレクトされます。

 次回インデックスのアップデートでこの現象は解消されるような気もしますが、Yahoo!の正規化認識の問題でこのようなおかしな現象が起こっていると考えられるのは確かです。

 今回、普通にアルゴリズムアップデートの所感を書こうと思っていたのですが、おかしな現象を見つけましたので、先に書かせていただきました。

 Yahoo!の方もこのブログを読んでいただいているようですので、不具合のご報告を兼ねております。

091209自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「今回のアルゴリズムアップデートの中身は自分としては良い感じ」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:57 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月07日

12月7日 Yahoo!アルゴリズムアップデート告知あり!

 既に動きは土曜日から出ていましたので、今日の告知は想定できましたが、アルゴリズムアップデートでしたね。

 既に様々な特徴が垣間見えますが、本日のブログではアップデートの告知があったという事だけに止めておきたいと思います。

 近日中に、私なりの所感を書かせていただきます。

091207自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「ようやくアップデートか・・・」と思った方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:57 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年11月24日

アップデートでの関心事はYahoo!知恵袋?

 本日もそれらしい動きの見えないYahoo!ですが、やはり、最大の関心事は次回のアップデートで、「Yahoo!知恵袋」をどのように扱うか?という事だと考えています。

 現在、皆さんもご存知の通り、かなり多くのビッグキーワードで上位に君臨するYahoo!知恵袋ですが、これがこのまま続くのか?という事は疑問点の1つでしょう。

 本日、「エステサロン」で調査したところ、Yahoo!では4位と5位が知恵袋でした。

エステサロンでの検索結果


 4位は昨年2月の質問、5位は今年10月末の質問です。

 例えば、これをYahoo!のサービスとして考えない場合に、色々なことが予想できます。その例を挙げてみますと・・・


 1.サブドメインでもビッグキーワードで余裕で上位が狙える

 2.階層が多少深くても全く問題なし

 3.パンくずリストは効果的

 4.閲覧数は関係なし(5位のものは閲覧数50)

 5.サイドバーにあるものが関連テーマがメインであれば有利



 などなど、これ以外にもいろいろとあると思います(後はご自身でご自由に想像して下さい)。

 実際にはYahoo!のサービスだから強いというのは間違いないと思いますが、Yahoo!のサービスでないという視点で行けば、いろんな意味で内部SEOの参考になることも間違いありません。

 現在のような知恵袋重視の傾向が続くのであれば、自作自演の知恵袋テクニックを披露する方も出てくるでしょう。

 いずれにせよ、個人的には知恵袋を重視するのは良いとしても、Yahoo!の検索結果のサイドや下にまとめて「知恵袋の関連テーマ」とかにして出して欲しいと思うばかりです。

 さて、次回のアップデートはどうなるのやら・・・。

091124自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「正直、知恵袋には勘弁してほしい」と思った方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:37 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年11月20日

リンクに使用するアドレスは重要

 以前、私の別ブログ「疑問意識力」についての実験で「Yahoo!、Google、Bingの面白い実験結果が出ました。」という記事を書きました。

 今回、これをさらに裏付けるYahoo!のインデックス結果を発見しましたのでお知らせいたします。

 上記の記事内におきまして(読まないと分からないと思いますので、先にご覧下さい)、「Yahoo!とBingは最も多くクリックされているアドレスを表示、Googleは実際のアドレスを表示していることが分かると思います。」という事を書きました。

 このたびYahoo!において、PPP(Pay Per Post)サイトのトラッキング用アドレスがインデックスされているのを確認いたしました。


<PPPサイトの背景>

1.PPPで数百名の方に記事を書いてもらい、その際に2つのキーワードでトップページへのリンクを入れるように指定されていました。


2.このリンクに使われたのがPPPの効果測定をするための専用アドレスで、そこをクリックすると、本来のトップページにリダイレクトされるようになっていました。そのため、最終的な表示アドレスは正式なアドレスになります。


3.本日、そのキーワードでの認識しているURLを確認したところ、Yahoo!においては、リンクに使用したトラッキング用のアドレスがインデックスされていることを見つけました。


 前回の私の実験では、リダイレクトをしなかった状態でしたので、実際にたどり着くページのアドレスも、トラッキング用のアドレスでした。今回はリダイレクトにより、正式なアドレスになっているにも関わらず、インデックスされたのは、前回の私の実験と同じリンクに使用したアドレスだったわけです。

 Bingでは同様の現象は今回は出ていませんでした。

 なお、せっかくのPPPでしたが、Yahoo!、Bingともに認識されていたページは指定したページにはなっていませんでした。また、順位も参考までに書いておきますが、グーグルで283位、Yahoo!で286位、Bingは300位圏外です。

 PPPについての効果測定の記事では、既にある程度の被リンクがある場合には、順位への影響はほとんど見られないという実験結果を先日書かせていただきましたが、ここでもそれを裏付ける結果が出ていました(被リンクがほとんどないサイトではPPPによる順位変動が見られたのも事実です。ただし、あくまでその時の調査です)。

 話を戻しますが、インデックスされたトラッキング用アドレスには、ASPの名前も入っていました。そのため、インデックスされたアドレスを見ただけで、そこに依頼したことが分かるものでした。

 こういう状況を想定していなかったのだと思いますが、分かりやすい名前にしたのが、かえってあまり好ましくない状況になってしまったようです。

 現在、不安定極まりないYahoo!ですので、こういうことになっているのかもしれません。あくまで一事象としてお考え下さい。

091120自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「なかなか参考になりました」と思った方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 12:31 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年11月19日

昨日のYahoo!インデックス戻る

 昨日夜の記事「Yahoo!サイトエクスプローラーのペナルティ?」ですが、本日朝戻っていました。ということで、ひとまず安心です(まあ、こうなるだろうとは思っていましたが・・・)。ちょうど確認タイミングがYahoo!のアクションタイミングだったようです。

*リンク非表示設定⇒表示設定に戻したページは戻っておりません(11/19 14:15追記)

 さて、戻ったは良いのですが、せっかくなので同時にいろいろなことを試してみました。昨日の私が試した施策で戻ったとは思いませんが、ついでに実験というわけです。

 サイト内のメニュー項目の修正(大きく変えてみました)、その他の内部要素、その他諸々をしかけてみました。どんな順位になっても怖くないサイトを持っていると実験がやりやすいです。

 とりあえず今後の動きを見てみようと思います。

 記事のついでに本日のYahoo!はインデックス数、被リンク数ともに、全体的に増加傾向になっています。

 また、本日も最近の傾向と同じく、一部のキーワードで大きく動いております。

 もしかして、このままGoogleのように日々アルゴリズムに手を加える・・・などという動きがないとも言えませんが、予想では前回のようなパターンに収まるように思っています。

 いずれにせよ、毎日順位をチェックしているから気づくことであり、たいていの会社の方は毎日の順位を細かく見ておりません。

 つまり、こういう事を気にしているのは、本当に一部の方だと思います。

 毎日の順位など気にしない方が、本業に専念できると思います。そもそも見る時間での順位も大きく違う検索エンジンです。本筋だけは見失わないという事を忘れないサイトが最後に残るのではないかと思います。

091119自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「実験結果を楽しみにしています」と思った方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:15 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年11月18日

Yahoo!サイトエクスプローラーのペナルティ?

 タイトルは仰々しいのですが、現実に起った話ですので、お伝えいたします。

 正確に伝えるために、状況も合わせてお知らせいたします。

 全ページがYahoo!にインデックスされているAというサイトの話です。一昨日まで、それは続いていました。

 ふと思い立ち、ある1ページをサイトエクスプローラーにて非表示設定にしました

 次の日にはそのページはきちんと非表示設定されており、さすが、Yahoo!と考えておりました。

 そして昨日、やっぱり消すほどでもないか、ということで非表示設定の取り消しを実施しました。以前も同様の事はやったことがあり、その時は問題がなかったので、気にせずに非表示の解除を申請しました。

 そして事件は起りました。

 今日の午前中のインデックス数はページ数分の16。今、確認したところ、2ページのみに減少・・・。14ページを消してくれました。

 最近のYahoo!は分かりにくい変動をしますので、こういう事もあるものだと考えておりますが、この状況が今後も続いたら、サイトエクスプローラーの使い方によるペナルティ?という事になってしまうかもしれません。

 そもそも対象は16ページの中の1ページだけですが、このような状況になっています。

 サイトエクスプローラー上も、実際にsiteコマンドで確認しても2ページのインデックス。

 ブログではありませんので、これは痛いですね。

 しかし、こういう状況も珍しいので(ブログなどでのインデックス数の増減はよくありますが、この手のサイトでは珍しいケースです)、さらに追い討ちをかけるべく、フィードの再送信をしてみました。

 コンテンツをしっかりと作りこんだオリジナルサイトなのですが、実験サイトの1つなので、かえって面白い動きを見ることが出来るかもしれません。

 今後の動きを追っていきたいと思います。

091118自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「今後の動向が気になる」と思った方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える

 


 
posted by kame at 16:37 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年10月01日

Yahoo!で1位がより重要になったと感じるサンプル画像

 Yahoo!で上位にあることは大事です。クリックされやすいという意味で大事なわけです。これは周知の事実ですね。

 ただ、以前よりも1位であることはさらに大事になった気がします。

 実は最近「腰痛」気味という事もあり、調べてみました。1つにはジョギングをしているのですが、続けて良いものか?を調べたかったので検索キーワードは「腰痛 ジョギング」で調べてみました。

 私のPC(1440×900)でのファーストインプレッションは以下のような状態です。(右側のスポンサーサイトははずしています)

【腰痛 ジョギング】での検索


 4位までが表示されます。今回、私は目的意識を持っている検索ユーザーですので、改めて「title」の重要性を強く感じます。

 SEO云々以前にtitleを一番最初に見ています。1〜4位まで全て。その上で、要約文を読んでいました(もちろん人により違います)。

 そして、結果として自分が探しているものに近いものをクリックするという事です。今回の例では1位〜4位まで、ファーストインプレッションのものは全て私にとっては、重要でした。

 太字になっているところが多い文章は、やはり気になります。

 さて、引き続き「腰痛」だけで検索してみました。その図が下になります。

【腰痛】での検索


 Yahoo!ヘルスケア強い!(赤丸内)というか、こういう設定なので、目立ちます。そして4つのスポンサーサイト(緑丸内)。ファーストインプレッションで自然検索は1件のみ表示。しかも中途半端です。

 広告の背景が白になってから、かなり立ちますが、このファーストインプレッションだと、際立って背景白の効果が出てくると思います。

 自然検索がほとんど出ていなければ、まさしくスポンサーサイトが自然検索の結果に見えてきます。

 今回のビッグキーワードの例では1位がかろうじて見えているだけなので、1位の重要性を感じます。

 とはいえ・・・・


 最近は複合キーワードでの検索が普通になっており、3語以上も当たり前になっています。

 そのため、最初に出した画像のような見え方が多いのではないかという事は想像できます。

 結論として、デスクトップマシンでは4位くらいまでには入ると(出来れば3位)、クリック率は変わると実感します。

 なお、1位であっても、中身がなければ、離脱します。中身があっての1位だという事は忘れないようにして下さい。

 なお、最近流行りのミニノートなどではさらに縦幅が狭くなりますので、上位重視傾向は強いと思われます。

 ただ、今回一番感じたのは、やはり目に入ってくる言葉はとても大事だなという事ですね。再認識です。

 titleやdescription、そしてコンテンツ内の文章は考える価値はあるということです。

 ・・・と、ブログを毎日書いているから腰痛なんだと言われれば、それまでですね^^;


面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします
◆セルフSEO対策のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年09月29日

indexページをあえて更新しないで中身だけ更新した実験

 今回の実験は2009年7月24日から行なっていた実験の結果を公開いたします。

 私は元々、いろんな意味でトップページの更新はまめにするべきと思っている方ですで、当たり前のように更新をしていましたが、ちょっと実験をしたくなり、以下のような内容の事をこっそりとやっておりました。


<実験の背景>

・対象ページはトップページと、そこから1クリックで行けるニュースページ

・7月24日以前はニュースを更新すると、その更新情報をトップページにも履歴を追加(約1週間に1回程度の更新)


<実験内容>

・ニュースページだけ更新して、トップページは更新をしない事によるYahoo!でのキャッシュ間隔を調査

2009年9月18日からトップページも修正するように戻す


<実験結果の図>

 トップページのキャッシュ間隔は以下の図のようになりました。

トップページのキャッシュ日


 ニュースページのキャッシュ間隔は以下の図のようになりました。

ニュースページのキャッシュ間隔


 トップページは7月24日まではキャッシュ間隔が短く、そして更新しなくなってからしばらくは、それまでのキャッシュ間隔を維持しているのが分かります。

 しかし、8月17日を最後にその動きはとまり、9月18日にトップページの修正をしたことで、9月19日にようやくキャッシュされました。


 そして、ニュースページはトップページの更新とは関係なく、更新ペースにあわせてキャッシュされていることが分かります。

 
 今回、この実験をやったのは、意外とトップページ以外のところは更新しても、トップページの更新はしないというところも見受けられますので、それが及ぼす影響はいかがなもの?という事でやってみました。

 この実験から何を読み取るかは皆さんの自由です。

 ご参考までに。



面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします
◆セルフSEO対策のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 12:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年09月23日

米Yahoo!デザイン一新

 米Yahoo!がデザインを一新し、一般ユーザーにも公開しました。今までのものとはかなり異なるデザインになり、よりパーソナルなポータルサイトとして生まれ変わりました。

 Welcome to the New Yahoo! Search

 詳しくは米Yahoo!のブログを見ていただくとしまして、下記がそのトップデザインです。

新しいトップページ


 また、様々なツールとの連携がされています。左メニューの「Facebook」にマウスオーバーすると、図のように、Yahoo!内で確認が可能です。

レスポンス抜群のメニュー


 他にも左メニューにあわせると、素早いレスポンスで表示が変わるのですが、便利極まりないですね。ここだけで全てが完結してしまうのではないかという、徹底ぶりです。

 また、このメニューはEdit可能だというから驚きです。こんな項目はいらないから削除して、「Health」の項目が欲しいなどの場合、数多くの選択肢から入れ替え可能です。

メニュー項目もパーソナルに!


 それでは検索結果は?というと、いつもの「英会話」で検索してみました。

検索結果画面


 図のような状況ですが、左のオプション項目ではGoogleの検索結果まで選択できます!

 なお、検索キーワードを入れると、このように、検索キーワードの関連キーワードも右側に出てきます。

関連検索ワード


 さらに、検索キーワードによって、左に出てくる内容が異なります。「SEMアドバイザー」で検索すると、左のオプションメニューは以下のようになりました。Twitterが出てくるのが分かりますね。

検索ワードによるメニューの違い


 この検索ワードでの左側オプションの変化は、キーワード次第で大きく変化します。

 試しに「アーチスト名」を入れてみて下さい。私の環境ではGoogle検索が消えて、別のものが出てきます。まさにアーチスト(ミュージシャンが分かりやすいですね)らしいものが左のオプションで出てきます。

 まだまだ、宝箱のように様々な機能を搭載したYahoo!楽しみになってきましたね。


面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします
◆セルフSEO対策のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 08:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年09月14日

そう来たか!の「Yahoo!検索 アルゴリズム Update」

 正直、公式ブログの記事「Yahoo!検索 アルゴリズム Update」を見て、「そう来たか!」という感想です。

 インデックスアップデートに続けてそれほど時間をおかずに、アルゴリズムのアップデートとは・・・。

 ただ、これで土日も含めて動いていた理由がわかりました。そして、現在の状況がYahoo!の出した最新の答えだという事も分かったわけです。

 インデックスアップデート並の変動があったわけなので、そう考えるとアルゴリズムのアップデートだったというのは、納得です。

 また数日、様子見となりますね。


面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします
◆セルフSEO対策のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年09月12日

Yahoo!土曜日らしからぬ変動あり

 複数の分析キーワードにおいて、土曜日としては珍しい大きな変動を確認しています。

 昨日の記事でも書いたとおり、まだ動き続ける可能性があることを示唆しましたが、少なくとも、昨日の朝9時と本日の朝9時での定点観測の比較では、多くのキーワードに動きが見られるようです。

 残念ながら昨日の「SEO対策ブログ」で上位に上がっているというのも一日天下で本日は、だいたいいつもの順位よりやや上位程度に落ちています(10〜11日にかけて動いたものがアップデート後の順位あたりに戻ったものが多いようです)

*元々、上記キーワードでのアクセスがあるわけではないので、アクセスへの影響は全くといっていいほどありませんが^^;。

 その逆に、さらに上位に大きく前進しているキーワードなどもあり、まだまだ安定期とは程遠い状況だと感じます。

 他の方の分析サイトでどのような動きかはわかりませんが、インデックスアップデートレベルの動きを一部のキーワードで見せていますので、自然と順位が戻った方もいるのではないかと思われます。

 ここ最近の動きを見る限り、まだこのままで終わるとは思えませんので、注意が必要でしょう。

 ただ、気になるのはドメイン移転してかなり時間の経っているサイトの旧ドメインが、今ここで、再度、上位に急浮上していたりしています。

 ペラサイトとも呼べないくらい、道案内程度にテキストが残っているレベルのサイト(現在はindexのみ)ですが、複数のキーワードで、かなり前に存在したページ(つまりデッドリンク)が急上昇しています。

 別にデッドリンクがインデックスされるのは珍しい現象でもないのですが、インデックスのアップデートの意味を考えると、どうなのかな?と思ってしまいます。最近まであったものであればわかりますが、相当前に削除しているページです。

 土曜日は情報が少ないこともあり、当方管理サイトでの動きの情報を参考までにお知らせいたしました。

 月曜日には全く違う状況になっているかもしれません。

 SEO対策で大事なのは、1つの情報を鵜呑みにしないことだと思っています。一番良いのは、自分で管理しているサイトを増やすことです。そうすれば、どんな対策をやったものが、どう動いたかという事で、分析しやすいのは間違いありません。

 ご参考までに。



面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします
◆セルフSEO対策のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 10:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策