2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2010年02月25日

結局ファンによるマーケティングが強いんだなぁ〜

 ちょっと山下清さんっぽいタイトルになってしまいました。

「結局ファンによるマーケティングが強いんだなぁ〜」


 結局はこれに尽きる、と思います。ファン、応援してくれる人、つまり損得抜きで好きになってくれる人がいる商品・サービスはとにかく強いって事です。

 インターネットの世界は悪口なども普通に出回り、知らずに人を傷つける事がある世界。しかし、その反面、企業が何らかの失敗をしても、それまでに信頼を築いていれば、ファンがフォローをしてくれる時代でもあります。

 例えば、以前、私は熱狂的MAC信者でした。とにかく大好きで、以前も書いたことがありましたが、Appleがつぶれそうだという噂が出るたびに(今は考えられませんが、以前は恒例行事的に毎年出るネタでしたね)、ファンとして寄付をしても良いと考えていました(おそらくそういう人は多かったと思います)。

 ソーシャルメディアマーケティングとか言う単語を使うと、どうも敷居が高く、ユーザーの気持ちを操作している感がありますが(否定しているわけではないですよ。言葉のイメージ的にです)、とにかく、お客様やファンと向き合って、とにかく好きになってもらう事が大切なのです。

 それが何よりも基本だと思います。

 ファンにするのはどうしたら良いの?という話になると思いますが、それはもう皆さんの頭にあるのです。

 皆さんが好きなものは「何故好きなのでしょうか?」「どうしてリピートして利用する(購入する)のでしょうか?」

 日々の自分自身の選択にその要素はいくらでもつまっています。

 それを自分の会社の商品に当てはめようとすると、どうしても、うまくアイデアが出てこないだけです。

 ちょっとだけ距離を置いて、客観的に自社商品を見てみましょう。きっと素敵なところがたくさんあるはずです。そしてそれを、「伝わるように伝える」という事。これが大事です。

100225自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「何故好きなのか考えてみます」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆ご相談はセルフSEOコンサルタントのSEMアドバイザーまで
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:25 | Comment(0) | SMO対策
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。