今回のサンプルはこのブログ。SEO関連のブログはサブディレクトリで運用している所が多いため、私は実験のために、あえてサブドメインでの運用を続けております(どちらか一つといえば、サブディレクトリの方がメリットが多いと思います。理由は今回は省略)。
また、このブログはSEMアドバイザー公式サイトよりもアクセスが格段に多いため、データとしても意味が出てきます。
さて、「SEMアドバイザー」で検索したら、このブログは何位でしょうか?
あるいは「SEMアドバイザーのSEO対策ブログ」で検索したら、このブログは何位でしょうか?

この答えが上の図です。この図はこのブログの各キーワードのYahoo!での順位変動(ここ3か月分)を示したものですが、加工して二つのキーワードの動きを重ねてみました。
赤い線が「SEMアドバイザーのSEO対策ブログ」キーワードでの動きです。ブログタイトルだから1位に来るのが当然と思うかもしれませんが、そうでもありません。
公式サイトがカテゴリ登録されているため、その評価の変化も合わさってこのように1位と2位を行ったりきたりしています。つまり、2位の時は、公式サイトが1位です。
では、青い線を見てみましょう。こちらが「SEMアドバイザー」キーワードでのこのブログの順位です。
消えるか2位か(本当に稀に3位)というのがそのメインの動きです。
「SEMアドバイザー」での検索でブログが消える時は、公式サイトの別ページが表示されます。もちろん、公式ドメインの別ページなどは、このブログに比べれば、圧倒的に人気がありません(う〜ん、これも寂しい言い回しですね^^;)。それでも、ブログのトップページが消えてしまうというケースです。
消えていない時は公式ページのトップと、ブログのトップが1,2位を取得します(極稀にTwitterアカウントが2位に上がります)。
さて、これらの動きはYahoo!の評価の変化の表れでもあります。後は自由に想像お任せいたします。
あくまで一例ですので、ご参考までに。

▽▼▽▼▽
◆「このブログは考えるためのブログだ!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。
◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
◆「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える