今回はずっと紹介していなかったAサイト(Yahoo!被リンク数が600万件近く)を含め、結局PPPはSEO対策に意味があるのか?という事も含め、自分なりの感想を書きたいと思います。
まずはAサイトとは何?という方は実験の第一話をご覧下さい。
「Pay Per Post実施サイトの検索順位の検証開始」
今回、このAサイトが募集した記事数は500です。被リンクが既に600万近くあるサイトが500程度の記事を投稿してもらう事で動きがあるのか?というのが最大の関心事でした。
では、Aサイトの状況を見ていきましょう。
<被リンク数の変化>

どちらかというと、減っているように見えますが、これは多数のユーザーの投稿に依存していますので、PPPでの変化を実感できるレベルではありません。
<キーワード1の順位変化(サイト内にあるキーワード1)>

サイト内にあるキーワードの1つです。AサイトはPPPでリンク指定を2キーワード設定しています。PPPとの関連性を確証することはできませんでした。2つのキーワードとも単一キーワードです。
<キーワード2の順位変化(サイト内にあるキーワード2)>

全くPPPの効果は見えません。まあ、今まで通りという状況です。
今回あげましたAサイト以外にも被リンク数が3万〜6万レベルのものも複数調査していますが、それにつきましても、顕著なPPPの効果は見られませんでした。
効果が見られたのは前回の記事「必見!Pay Per Post実施サイトの検索順位の途中経過第二弾!」にもあるとおり、Bサイトのみでした。
総括しますと、ある程度(数万レベル)の被リンクを既に持っているサイトでは、数百の記事を書いてもらうことによる「SEO効果」を実感として得る事はできませんでした。
しかし、数百〜数千の被リンクしか持たないサイトが、その被リンク数に近い記事の投稿を受けることで効果がでる可能性も見受けられました。
ただし、これは現時点での事実のみをご報告していますので、今後、どのようになるかは分かりません。あくまで参考データとしてお考え下さい。
◆面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします
◆セルフSEO対策のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
◆「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える