というのも、自分でここ2日で実感したので、記事にしたいと思います。
私も仕事柄、PCの故障にはとても気をつけておりまして、個人事業とはいえクライアント様のデータの管理をしているものもありますので、UPS(正弦波の無停電電源装置)、RAID1でのバックアップ、さらにバックアップHDの設置など、様々に対策しているのですが、今回、想定外のトラブルが発生しました。
それが9年来使っていたモデムの故障です。モデムの故障、すなわち、インターネットの接続が出来ないというわけです。
「モデムも壊れる事はある」という事を忘れるくらい「故障しにくい機械」でもあるため、もちろん予備のモデムなどはプロバイダからレンタルをしていても仕方ありませんので用意していませんでした。
しかし、インターネット接続が切れる事が多くなったと感じた時には完全に故障。結局、この2日間、新品が届くまでイーモバイルで乗り切りました。イーモバイルがなければ順位チェックも含め、この二日間の記事の投稿は出来ませんでした。
ちなみに、今回の故障で久しぶりにプロバイダ(Yahoo!BBなんです)に連絡。サポート電話のつながりにくさは有名なため、覚悟をしていたのですが、何と2回目で無事に着信。応対もとても良いものでした。(*これを書くことでYahoo!の順位があがるわけではありません^^;)
やはり時とともに内容はよくなっているものだと実感しました。Yahoo!BBのサポート様ありがとうございます。無事にこの記事は新モデムにて(しかも速くなった気がします)書いております。
それはさておきまして、今回のテーマ、「リスク管理の重要さ」ですが、モデムの故障というのは、どの企業にも起ることですね。しかも、モデム1台でまかなっている中小企業はとても多いと思います。
現代のようなメールありきの時代において、「モデムの故障=ビジネスチャンスの喪失」、というのはとても怖いものだと身をもって感じました。
幸いにも私はイーモバイル(宣伝しているわけではありませんが)を外部での業務用に契約していますので、事なきを得ましたが、普通の企業で2日間程度メールやインターネットが不能になった場合の事を考えると、恐ろしいと感じ記事にいたしました。
どうしてもプロバイダ専用のモデムの利用が必要な場合には、避けては通れない部分でもあります。
これを機会に今後もさらなるリスク管理をしなくてはと感じました。是非、皆さんもお気をつけ下さい。

◆面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします
◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
