○調査キーワード
・「業種」+「地図」での調査
○調べる前の想像(予想)
・alt属性がかなりの割合で影響を与えている
・検索キーワードの言語が忠実に影響(日本語や英語など)
・ページ全体のキーワードが多少影響を与えている。
・サイト全体のキーワードが多少影響を与えている。
・そのページのタイトルタグが影響を与えている。
・もしや画像を「地図では?」と認識している。
○調査結果
・意外にもalt属性が入っていないものも検索。
・「地図」で検索したが、英語のサイトを検索表示。当然のことながら「map」というキーワードは存在していた。
・タイトルやmetaタグにも一切キーワードが入っていないもの続出。
・ページ全体にたいしてキーワードが入っていないサイト続出。
・画像を認識しているようには思えないが、「map」とファイル名に入っているものは(それだけではないですが)多く検索されていた。
・かなり古い画像(サイトには結構前から消えている画像)があったので、画像インデックスの更新はかなり遅い。
・hタグを使い(調査ではh2を使用)、○○の地図と書いていたものが検索されていた。
○調査により感じたこと。
まだ、画像検索アルゴリズムはどの要素という決定打は見当たりませんが、alt属性よりも「ファイル名」に検索されたいキーワードを英語で入れておいた方が良い気がしました。(いわゆる共通で使われやすい英語ということですね。)
また、画像サイズは7KBから700KBまでありましたので、サイズはあまり大きくなければ問題ないかと思われます。画像形式もgif、jpgはもとより、php拡張子まで検索されていました。
地図があるのと同じページに画像がいくつかあると、地図ではない画像が表示されていることもあります。画像の位置や、大きさ(ピクセル寸法)が関係しているのかもとも思いましたが、特に特徴はまだ感じられませんでした。
まだまだ、進化し切れていないこの「画像検索」、ファイル名を中心にalt属性などの基本部分を忠実に検索されやすいキーワードにしておくことが、現在の対処法かと思われます。ご参考までに。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。
◆今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
◆
