2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2010年03月11日

Google Chromeでキーワード配置を視覚的に見る

 最近のお気に入りが「Google Chrome」。今更?って言わないで下さい。今回はそんなGoogle Chromeの基本機能で上位サイト(下位サイトでも構いません)のターゲットキーワードの配置を視覚的に見る方法を書きたいと思います。

 Google Chrome使いには当たり前の機能かもしれませんが、もしかすると、それほど使っていない方も多そうなので、備忘録として書いておきます。

 なお、拡張機能は全部オフにしてこの記事を書いていますので、どなたでもこの手法は利用できます。

 
1.適当なサイトをGoogle Chromeで開いてみましょう。ターゲットキーワードで上位の競合サイトなどが良いでしょう。

 そして、そのページの画像以外のところで右クリックして「ページのソースを表示」しましょう。

ページのソース表示


2.そして「Ctrl+F」キーで検索窓を開きます。右上に出てきます。そして、ターゲットキーワードを入力!

検索窓


 上図で右に出ている数値は対象キーワードで発見した数です。そして左の数値は今選択されているものが上から何番目にあるものか?という事を意味しています。

 この例では、このページに11個のターゲットキーワードがあることが分かります。

 そして今回の本題は次です。

3.右のスクロールバーを確認します。

スクロールバー


 このスクロールバーにうっすらとオレンジ色の線があるのが分かりますでしょうか?この画像は縮小しているので見えにくいですが、ご自身の環境ではもっとはっきりと見えるはずです。

 そうです!これがそのキーワードのある位置をお知らせしてくれるものです。

 検索キーワードの数だけではなく、ページ内のキーワードの配置を視覚的に見ることが出来るのです。

 ここまで書きましたら、もう皆さんにお任せです。ターゲットキーワードで上位にあるサイトのキーワードの配置を見て、どんなヒントに気づくかは貴方次第です。

 ご参考までに。

100311自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「Google Chromeは本当に便利」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆ご相談はセルフSEOコンサルタントのSEMアドバイザーまで
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 15:06 | Comment(2) | SEO対策