2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2010年02月18日

さやちゃんを救う会への協力お願い

*2月23日に無事、目標金額に達成したとの事で、募金活動が終了となりました。
 手術の成功をお祈り申し上げます。


 遅ればせながら「さやちゃんを救う会」のことを知りました。Twitterでのつぶやき(RT)を読んだからです。

さやちゃんを救う会


 今回、このつぶやきを読み、サイトを見てみました。そして、その募金額の増え方を見て驚きました。

 2月15日現在で約2,800万円、そして本日18日までに7,000万円もの募金が集まっていました(目標額は1億3,000万円です)。不況にも関わらず、沢山の人々の善意の素晴らしさを感じ、また、後、少しで目標額にたどりつくという希望を感じました。

 私のこのブログではマイナーすぎて、さらに多くの人に伝えることは出来ないかもしれません。ただ、少しでも力になれるのであればと思い、はじめて募金関連についての記事を書くことを決心しました。

 また、心ばかりではありますが、私も募金をさせていただきました。

 今回の記事の関係で、本ブログの右側にさやちゃんを救う会の公式サイトへのバナーを当分の間、はらせて頂く事にしましたことご了承下さい。

 テレビやインターネットの力が人の命を救う事に使われるのであれば、素敵な事だと思います。

 既に報道などでご存知の方もいらっしゃると思いますが、「さやちゃんを救う会」の趣意書を公式サイトより下記に引用させていただきます。

 ご興味を持った方は下記のバナーより公式サイトをご覧下さい。

さやちゃんを救う会



「さやちゃんを救う会」設立趣意書

現在、東北大学病院に入院中の寺町沙也(てらまち さや)さん14歳は、平成19年11月、当時住んでいた北海道札幌市の山鼻中学校で、ソフトテニス部の活動終了後に倒れ心停止状態になりました。市立札幌病院に搬送され一時的に回復したものの、再度同じ状態に陥りました。どのような治療でも対処できなかったことから、やむを得ず、人工心肺・人工呼吸器・人工透析器をつけたまま、ヘリコプターで宮城県仙台市の東北大学病院に搬送されました。

搬送された当日に補助人工心臓を装着するための手術を行いました。手術時に行った検査の結果、難病の「劇症型ウィルス性心筋炎」と診断されました。その後約2年、大好きなソフトテニスができる日を夢みて、懸命の治療やリハビリを続けてきました。
しかし、拡張型心筋症に移行したため、残念ながら補助人工心臓を外すことができません。このため、ほかの臓器に負担がかかって症状は悪化の傾向にあり、主治医からは「何もしなければ余命半年」と宣告されました。沙也さんは早急に心臓移植が必要です。

しかしながら、現行の日本の臓器移植法では、15歳未満の子供からの臓器摘出が認められていないこと。また、日本国内の心臓移植は年間数例しかなく、国内で移植を待つ時間が沙也さんにはないため、海外での移植を決断するに至りました。

幸いにもアメリカのコロンビア大学病院での受け入れが決まりましたが、海外で移植手術をする場合、日本の医療保険制度などは適用されず、心臓移植手術費・渡航費・滞在治療費など約1億3千万円もの莫大な費用が必要です。これは一般家庭では到底用意することが困難な金額であり、沙也さんを助けるためには、多くの皆さんの善意の募金にすがるしか術がありません。

そこで私達は、沙也さんを助けるために「さやちゃんを救う会」を設立し、募金活動を開始することにしました。すべては、2年以上もの間厳しい入院生活に耐え病気と闘いながらも、「テニスがしたい、学校生活を送りたい」と願う沙也さんの思いを叶えるため。皆さんの善意にすがる思いを理解していただき、私達も沙也さんが一日でも早く元気になれるよう頑張りますので、皆様方の温かいご支援とご協力をお願いいたします。


平成22年1月28日
さやちゃんを救う会 代表 金井恵美子
posted by kame at 23:20 | Comment(0) | 日記

成功した事例はその時点で古くなっていく

 ホームページでも実際の店舗でも同じなのですが、成功した事例はその時点で古くなってしまいます。

 古くなるというと、語弊がありますので、言い方を変えましょう。成功した時点で、成功サービスの基本形という位置づけになるわけです。つまり、現在の成功事例に何らかの付加価値や独自性をつけて、他社にリニューアルされていくということです。

 サービスの多くは、一つの大きな成功事例の類似品として生まれています。Twitterに似たサービスが形を変えていろいろな会社のサービスとして生まれているのも、その一つですね(否定しているわけではなく、通常のサイクルの話をしています)。

 全く同じ商品を自分の会社のもののように売るのは問題がありますが、進化させた類似サービスを商品とするのは問題はありません(当然の事ながら、きちんとしたメリットを伝えないとうまくいきません)。

 さて、Twitterを例にしてしまったために、かなりの資本を持っているところしか出来ないような話に聞こえてしまいますが、中小企業にも出来る事は沢山あります。お金をかけるから成功するわけではなく、消費者の心を捉えたサービスが成功するわけです。

 例えば、とても身近な例でいきましょう。「ポイントカード」を考えてみましょう。

 いかがでしょうか?

 今やポイントカードはどこでもやっていますね。期限を設けたり、無期限だったり、Wポイントの日があったり・・・。それらは常に様々なお店で工夫され進化していきました。

 それでも、まだ工夫の余地は沢山残っていると思いませんか?

 現在、ほとんどの消費者はポイントカードというものに慣れてきました。そのため、ポイントカードを新たに作るところでも、とりあえず的なところが多いのも事実ですね。

 でも、大事なのはハンコを押すことではないのです(ここでは例としてハンコを貯めるタイプのポイントカードをあげています)。ハンコを押してもらう事が楽しくて仕方がないというような仕組みを考えなければいけないという事です。

 ハンコが貯まったら喜んでもらえるのは当たり前として、その過程も楽しくする必要があるという事です。

 お金をかければ成功するわけではありません。SEOもそうですね。お金をかけてリンクを買って、全員が1位になるのなら苦労はしません。そもそも、そんな事をしたらお金を持っている会社だけがネットの世界も完全制覇してしまいます。

 まずは、工夫をする事を強くお勧めいたします。それが何よりの対策だと思います。

100218自戒の言葉


▽▼▽▼▽
「アイデアを考えるのにお金はかかりません」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆ご相談はセルフSEOコンサルタントのSEMアドバイザーまで
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 12:01 | Comment(0) | SMO対策