こう書いていながら、ブログは完結性を重視などという事は意識してもいませんでしたが、よく考えてみると、テーマの通りかなと思っています。
HPはメニュー構築も含めユーザビリティ、回遊性をよくすることで、ユーザーが迷子になることもなく、ユーザーの求める情報を集めやすくすることで、コンバージョンへとつながりやすくなります。
その反面ブログのデザインを考えますと、カテゴリ分けは確かにされていますが、即座に知りたい情報を知るには、サイト内検索をして、さらに、その結果から情報を探す必要性が強くでてきます。
つまり、日々情報をつぎはぎして追加していくため、回遊性は通常サイトに比べて落ちるわけです(情報が多い分仕方ない面でもあります)。
そのため、ユーザーに満足してもらうためには、「意識して」(自分に言い聞かせています^^;)、タイトルに適した記事で完結させる工夫が必要だと感じます。
このブログでは実験のために「関連記事(関連エントリー)」を出していません(誰も実験とは思っていなかったと思いますが・・・)。ブログであれば、通常は出すべきでしょう。PVを稼ぐなら、関連記事の提案はブログの回遊性を高めるためにも必須です。
とはいえ、通常サイトの回遊性には、どんなに頑張っても追いつくことが難しいのは間違いありません。
検索窓を使うにしても、その手間をユーザーに求める必要があるからです。1ステップも2ステップも目的の情報に達してもらうためにはアクションがどうしても増えてしまいますね。
話を戻しますが、ブログは第一義的に記事タイトルの中身をきちんと、その記事内で完結させる事が、その後のファン・リピーター作り、ブランディング化に寄与するはずです。
その上で関連エントリーなどへ誘導すると良いと思います。
長々と書かせていただきましたが、思いつきのような記事ですので、賛否両論があるとは思いますが、それもまた一つの意見です。まあ、こんな意見もあるのだな、くらいにお考え頂ければと思います。

▽▼▽▼▽
◆「確かに2〜3行のブログ記事ではリピートにはつながらない」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。
◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
◆「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える