2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2009年12月29日

2010年のSEOにむけて

 とりあえず、今年最後の記事にしようと思い書いております。

「2010年のSEOにむけて」


 このようなタイトルをつけましたが、検索エンジン最適化(=SEO)という言葉はさらに時代に合わせた言葉にとって変わられる可能性があると考えています(SEOがなくなるということではありません)。

 それが情報最適化なのか、訴求効果最大化なのか分かりませんが、2009年以上にスピード感のある動きを見せると思っています。

 既にいろいろな所で言われておりますが、検索エンジンのパーソナライズド化が進んだ事で、SEOを志すものは、より以上の意識レベルでの改革が必要になると感じています。

 パソコンで一時期はやったオールインワンではないですが、SEOをやるものが、オールインワンの能力を持つ必要があるのでは?と思っています。

 今までのSEOとしての提案とは違う、より突っ込んだご提案。そして、人材育成、情報発信、マーケティング、その他、単一機能ではないスキルが求められると思っています。

 私自身も2009年以上に様々な情報や知識をさらに身につけたいと思っています。

 しかし、特化するというよりも、多くの事を平均点以上にこなせる人間になれればと思っているというのが本音です。


 私たちをとりまく情報の流れは物凄い勢いで動いています。しかし、その本質は全く変わっていないと思っています。

 テクノロジーがいくら進化しても、人の深層心理にある本質までは変えることはできません。

 あと少しで、2010年になります。年の変わり目は気持ちを新たにするのに丁度良い機会です。

 良い1年を迎えられるように頑張りたいと思います。

 そして、この拙いブログをご覧頂いている方にとっても、良い年でありますように!

091229自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「来年も応援しています!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 13:03 | Comment(0) | SEO対策

2009年12月28日

全てのサイトにとっての基本でありながら、意識されていないこと

 今回のテーマは「全てのサイトにとっての基本でありながら、意識されていないこと」です。

 実は、これは自分にもよく当てはまるので、2010年にむけて、意識しようという事も含め、記事にすることにしました。

 先日、読んだ本で「名作コピーに学ぶ 読ませる文章の書き方」(鈴木康之著)があります。



 さらっと読んでしまうと、自分でも分かっている事だと勘違いしてしまう可能性のある内容ですが、とても深い内容だと感じました。

 最後のまとめに書かれた一つの文章は、忘れてはいけないと強く思う部分でした。

「文章は書くものではなく、読んでもらうものです。」

 その通りなのです。このブログもそうですし、ホームページもそうです。ユーザー目線とか言っている割に、無意識に書き物にしていしまっているのではないか?と感じました。

 「読んでもらう」

 これはとても大事な視点です。

 この書の中では、あるテーマについての実技で著者が学生に指導しているくだりがあるのですが、著者の学生への指導内容はとても深みがあり、また、それに呼応するように、学生の作品は改善されていくのですが、その様子が様々な気づきを与えてくれます。

 Webの話とは異なる本ですが、商売をしている方であれば、何にでも応用できるものだと感じます。

 新しい年に入る前にとても大切な事を思い出させてもらいました。2010年、読んでもらう事を意識し、記事を書いていきたいと思います。

091228自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「深い言葉」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:44 | Comment(0) | LPO対策

2009年12月27日

Yahoo!はきまぐれ

 2009年も終りになるというところで、12月9日にアップした実験サイトにさらなる動きがありました。

 「Yahoo!はsitemap.xmlがお好き?」で紹介したサイトの事なのですが、この後の記事で12月9日にトップページがインデックスされた事をお知らせいたしました。

 そして、年末の押し迫った本日、インデックスされているのは2ページ、そしてトップページが消えるという状況へ移行しました。Yahoo!だと「まあ普通にあるかな」と納得してしまう自分がいます。

 とはいえ、元々インデックスはされているものの、ランキングには入っていないので、現時点ではどのページがインデックスされていても、実害は0です。

 外部リンクもまったくつけていない状況(そういう実験です)ですので、何があってもおかしくありません。

 ちなみに、私は「今は」トップページが下がっても、他のページがランクに入っているのであれば、それほど問題視しないようにしています。どこかのページにでもアクセスできる状況であれば、ランディングページの問題だと思っています。

 もちろん、リカバリー対策をしないわけではなく、そういう時期があっても、他のページでカバーできるのであれば、前向きに考えて、今、確実に出来ることをする、という事です。

 なお、このサイトですがグーグルでは既に様々なキーワードで上位にランクインし、日々アクセスを増やしています。そして、昨日、初めての売上げを記録。広告も何もだしていないし、外部リンクもない割には上出来の動きだと、個人的には喜んでいます。

 ユーザーの検索キーワードが複雑化してくると、本当にGoogleの重要性を感じます。

 当分、このサイトのYahoo!でのインデックスページは不安定さが続くと思います。

 実害がない時期にいろいろと試してみようと思います。

091227自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「前向きに考えれば出来ることは沢山あるものです」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 13:23 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月25日

年内最後の二つのWeb実験を開始しました

 既にいくつの実験をやっているのか分からなくなってきましたが、本日二つの実験をさらに開始しました。

 一つは、最近、Yahoo!さんに奈落に落とされたサイトにおいて、トップページに大きな変化を与えました。Googleからのアクセスは現在も取れているのですが、実験のために思い切って全てを「チェンジ!」することにいたしました。

 既に、サイトとしては意味をなさない状況にしてしまいましたが、来年1月に何らかの動きが出る時点まで試してみたいと思います。

 ちなみに通常HTMLサイトです。ブログではありません。詳細は面白い動きがあったらお知らせさせていただきます。

 無謀な内容ですので、真似されないように今のところ詳細は内緒です。


 もう一つは、サイトエクスプローラーでの順番がおかしくなったサイトについて(現在はリカバリー済み)、ちょっと悪さをしてみようという試みです。

 現在、問題がないものに問題を起こしてみるという実験ですので、お勧めできるものではありません。

 二つ目の実験につきましては、サイトエクスプローラーを使ってやるものですので、Googleには関係のない実験です。Yahoo!用の実験です。

 本日の記事はその詳細を書いていないために、何をやるのか全く分からないと思いますが、1つ目は「普通はやらない実験」、二つ目は「お勧めできない実験」です。

 なぜ、そのような実験までやるか?と申しますと、お勧めできない実験からも、何かのヒントが出るのでは?という事と、ダメージが少ない年末年始ならやっても良いかなと思ったからです。

 面白い結果が出ない実験も多いので、今回は期待して待つとします。

091225自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「体をはって頑張って!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 12:49 | Comment(0) | SEO対策

2009年12月24日

SEO目的だけではないタイトルの考え方

 クリスマスイブの本日のテーマは「SEO目的だけではないタイトルの考え方」です。

 実は今回のテーマには2つの意味があります。

 一つ目はSEOとしてのタイトルの考え方。
 二つ目は、コピーとしてのタイトルの考え方。


 です。

 SEOとしてのタイトルの考え方は、それこそユーザーが検索するキーワードを想定して盛り込み、適度な長さ(検索した時に文字が一部読めない事がないようにするのが基本)におさえる必要があります

 ブログについては、そのシステムの関係で、全ての記事において、完全に文字が消えないようにするのはかえって難しい(というか自由度がなくなりますね)と思いますが、通常のサイトの場合にはコントロールがしやすいと思いますので、文字数を計算する事が重要です(何文字かは是非数えてみましょう!ご存知の通り、検索エンジンによって表示される文字数は異なります)。

 また、ブログについては日々更新するという事もあり、どうしても、何となくタイトルをつけてしまいがちです。特に検索エンジンで検索してほしい記事などの場合には、メインキーワード、そして同時に検索されるであろうサブキーワードを盛り込むようにして下さい。当然の事ながら意味をなしていないと、SEO効果が出たとしても、ユーザーへの訴求効果(読みたい!効果)が下がります


 さて、今回の記事でメインにしたいのは、2つ目の「コピーとしてのタイトルの考え方」です。

 その文字を読んだだけで検索ユーザーが「これだ!読みたい!」と思うものである必要があります。

 ブログでは読まれる条件として有名なものに「数を入れる」というものがあります。これについては、私は意識してほとんどやっていないのですが、書店にある書籍でもそうですが、数字が入ると、心理的に、自分にも読める(出来る)というように思うわけです。ヒットの要素の一つと言えます。

 例えば「検索エンジンで1位を取るための7つの施策」

 どうでしょう?7つだけなら自分でも出来ると思いますよね?書店に行けば数字が入っているものばかりです。7つのルールを守れば、1位を取れるわけです。

 これが極端であれば、さらに別の感情を生み出します。

 例えば「1分で1位を狙えるSEO施策」

 いかがでしょうか?1分という短時間で、しかも1位を狙える。一部、「そんなの無理!」と思う方もいるでしょうけど、それを期待する方も多くいるはずです。

 
 さて、今回言いたかった事は実はこの点についてなのですが、コピーというものは大風呂敷を広げれば良いというものではありません

 その中身が、コピーから想定される許容範囲のものでないと、かえって反感を買われたり、不満を感じたりします。

 「1分で1位を狙うSEO施策」を期待して読んだら、実際には「各1分の300項目」だったとなると、微妙にだまされた感が出ると思います。

 おそらく「300分だろ!」という突っ込みも出るでしょう。

 コピーを考える上で大事なのは、その中身を最大限に表した(最適化した)言葉にするという事です。

 オーバーではなく、「ユーザーが納得できる範囲」のものという事です。

 私が数字を入れたタイトルをこのブログでほとんど使わない理由は、数字を必要とするような内容をそもそもあまり書いていないという事です。

 このブログを読まれている方には、実験の過程報告も含めて、ヒントや小さな事実から様々な想像をしてほしいという思いがあるからです。

 そういう意味では面白みも何もないかもしれませんが、来年もこのような中身でよろしければ、是非いつでもお読み下さい。


 なお、本記事の最後に、今回のテーマに沿ったお題を出させていただきます。


「どんなに振ってもブレない撮影が出来るデジカメ」


 貴方ならこのデジカメにどんなコピーで記事を書きますか?

091224自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「確かに数字の入っている本には興味を持ちます」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 09:21 | Comment(0) | LPO対策

2009年12月22日

2010年はセルフSEOをさらに普及させるぞ!

 年末モード満載のタイトルですが、2010年は「セルフSEO」をさらに普及していきたいと思っています。

 私がブログで心がけていること。それはなるべく専門用語を簡単に言い換えることです。

 そういう意味で専門的な言葉をあまり使わないように意識しています。とはいえ、このブログに来ている方はさすがに「SEO」という言葉は知っていると思われるので(ほとんどの方は)、それに関してはそのままです。

 さて、2010年に入っていきなり元旦から景気が上がることはありません。そう考えると、自社である程度の対策を立てることが出来る人材を早急に育てる事は急務だと思っています。

 何も知識がない状態でSEOを外部委託するということは、知らないところでどんな宣伝方法をされているか分からないのと同じです。

 至極まっとうな方法のところもあるでしょうし、何でもありのところもあるでしょう(実際にありますけど)。

 その点で、最低限の知識を持って、自社でSEOやWebについての戦略を考えることが出来る人材を育てたいという会社が増えれば良いなぁ〜と心から思っています。

 私のお客様もご契約当初からは想像もつかないほど、意欲的にアイデアを出し、自らが学んで結果を出されています。

 そういう会社には積極的にサポートしたいと思っています(申し訳ありませんが、ボランティアではないです^^;)。

 来年も専門的な話だけをするのではなく、実際に経営側や現場の方が分かりやすい事例なども含めて、記事を書いていきたいと思っています。

 そして、Twitterでもつぶやきましたが、2010年はいろいろな方とお茶でもしながら情報交換など、積極的にしていきたいと思っています(予定)!

 目標はいろいろとありますが、少しでも実現できると良いなと思っています。

091222自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「私もセルフSEO推進派です!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:49 | Comment(0) | SEO対策

2009年12月21日

SEOは最初が肝心だと実感した1年

 今年はWebを取りまく環境が大きく動いた年でしたね。こういう書き出しをすると、今年の最後の記事?と読めますが違います^^;。

 SEOには内部、外部それぞれの施策が大きく影響し、内部だけでは「限界」があり、また外部だけでも「無理」があります。ここではあえて限界と無理という単語を使用しています。私の中では意味合いが違うからです。

 私自身、2009年はそれこそ沢山のサイト、ブログを立ちあげ、大きな実験、小さな実験、時間のかかる実験など、様々に実施し、報告できるような結果が出たものについては、ここのブログにて報告できる範囲で報告させていただきました。

 私の実験のほとんどは外部リンクを自作自演でつけずに行なっています(状況に応じて実験過程でつけることはもちろんあります)。

 それはセルフSEOをする上で、一般企業の方がそこまで気が回らない状況の方が圧倒的に多いと思っているからです(業者委託を除きます)。つまり、想定できる同じような条件下で実験がしたかったという事です。

 来年実施する予定のものでは、ウェブマスターツールなどへの登録を一切しないで動きを見ると言うものもあります。

 ブログでは登録していないのもあるのですが、一般サイトでの実験をやってみたいと思っています。

 私たちの中では登録するという事は至極、当たり前の流れですが、おそらくセルフで全てをまかなっている会社は登録などしていないのでは?と思っています。

 そういえば、記事にしたか忘れましたが、index.htmlをアップせずに他の全てのページをアップした実験というものをやっていました(もちろん一切の登録はせずにアップだけです。外部リンクも一切ありません)。

 そして数ヶ月放置

 実験結果は、インデックスされませんでした。今年前半の実験ですので、今は分かりませんが、それだけ入口であるindex.htmlには重要な意味があるという事でもあります。

 どんなにまめなGoogleでも外部からのリンクがない上に、入口のページもない孤島のサイトはインデックスしないという事ですね(再度、今は分かりません^^;)。

 その逆に(ようやく今回のタイトルに言及ですが)、本当にじっくりと考えて細かく最初から作りこんだサイトは、きちんと効果をあげました。

 最初にしっかりと作ったおかげで、その後は大きな修正を入れずに、業務の妨げにならないレベルの更新頻度で、現在も問題なく稼動し、売上げを上げています(お客様のサイトです)。

 順位も常にトップ3前後、売上げも十分に出ているということで、成功例といえるでしょう。

 どうしても、既にあるサイトのSEO、及び戦略というと限界があります。余計な予算をかけて欲しくないと思っても、リニューアルの必要性を大きく感じる時もあります。

 出来る限り、スタート時点を良い状態にすることで、結果として想像以上の効果を挙げることもできるでしょう。

 もちろん、それは商品そのものが必要とされるものであることは大前提ではあります。

 現在は私は個人事業ですので、あまりにお金のかかる実験はできませんが、(最近できたBPNディレクトリの効果検証などは・・・)来年も他の方があまりやらないような実験を行なっていこうと思っています。

 う〜ん、やっぱり今年最後の記事みたいな締めになってしまいました。まだ書きます!

091221自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「来年もいろんな実験期待しています!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 12:57 | Comment(0) | SEO対策

2009年12月19日

新実験サイト、Yahoo!で動きあり

 ここ最近シリーズ化している実験記事の続報です。

 その実験の第一弾として12月14日に「Yahoo!はsitemap.xmlがお好き?」という記事を書き、次の日である15日に「新実験サイトGoogleに動きあり!」という記事を書きました。

 さて、最初の記事において、せっかくインデックスされた「sitemap.xml」を非表示設定にしました。検索結果で見せるものでもないのと、また唯一のインデックスされたファイルをいきなり非表示という経験もなかったからです。

 そして、本日、そのサイトで動きがありました。

 Yahoo!に動きがあったのです。

 インデックスが1になりました。前回の1は非表示にした事で、インデックスからはずれましたので、今回のものが検索結果として出してもよい最初のページということになります。

 インデックスされたのは、とりあえずトップページです。そして、地味ながらサイト名で299位にランクイン。実はもっと遅いかと思っていたのですが、予想以上にYahoo!のインデックスが早かったように感じます。

 先日Googleにランクインしてから、日々少しではありますが、複数のコアなキーワードでのアクセスがあります。

 Googleのインデックス数は初日は20でしたが、30、そして10と変わっております。現在のGoogleのインデックス数は10です。

 まだできたてのサイトですので、不安定なのは仕方ないでしょう。

 それでも、サイト名では1位、その他、狙っている複合キーワードのいくつかでは3〜6位と良い位置につけています。

 今年中は私のサイトから、この実験サイトへのリンクをはることはありません。これから年末年始にかけてどのような動きを見せるか楽しみです。


<追記>

 後から読むと計画性のないサイトを作成しているようにも見えますので、書いておきます。実験ですよ。実験^^。小さい実験の動きもお知らせすることで、皆さんのヒントになるのでは?と思っています。そのため、シリーズ最初から読まれない場合には、そもそものサイト背景が分からないと思いますのでご注意下さい。


091219自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「この条件にしてはYahoo!のインデックスは早かった」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える 
posted by kame at 11:24 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月18日

ホームページの参照元はさらに複雑に

 今回のテーマは「ホームページの参照元はさらに複雑に」です。こういうアクセスが増えそうにないタイトルをつけさせたら本当にうまい、と自分で感心します^^;。

 さて、余談はさておきまして、HPに訪れる方は様々な道を通ってやってきます。その道筋は、ほんの1年前と比較しても、はっきりと違いが出ている部分です。

 このことをよく考えてみれば、「○○」のキーワードで必ずしも上位にある必要がないという事にもつながります(「○○のキーワードでも上位にあることが、より良い事であるのは間違いありません^^」)。

 アクセス解析を見れば、特に狙っていないキーワードからのアクセスはかなりの数にのぼるようになり、気づかない所で、自分のサイトが紹介されていたりします。

 よく「SEO」というキーワードで上位を取っている会社にSEOを頼むのが一番などいう意見も聞きますが、私は必ずしもそうは思いません。

 そもそもSEOの施策にとても詳しくても「SEO」単一キーワードでの上位を狙っていない専門家や会社はいくらでもあると思います。

 参照元が多岐にわたってきた現在、どこからユーザーがアクセスしてきても大丈夫な戦略が大事だと考えています。

 リスティング広告やSEOはある程度ユーザーの意識レベルからランディングページを操作できますが、知らないところで紹介されている場合にはそうもいかないケースが多くあると思います。

 そもそもどのページがどういう意図を持って、紹介されているかが分からないためです。悪意を持ってAというページを紹介するのと、善意を持って同じページを紹介するのとでは、そもそもユーザーのスタート地点での意識からして大きく異なります。

 LPOと言えばそれまでなのですが、さらに深く掘り下げた考え方が必要な時代へと移行してきていると感じています。

 長々と書いてきましたが、検索結果もパーソナライズド化されていくため、本来の意味での検索エンジン最適化は、そもそもの考え方やあり方を見直す時期に移行したと言えます。

 今後は「一方的な情報発信」ではなく、今以上にユーザーの意図をくんだ(想定した)「情報普及術」のスキルが重要になってくるでしょう。

 つまりSMOでしょう?と言われると何ですが、SEOもLPOもSMOも、その他もきれいに調和したスキルと言ったほうが良いかもしれません。

 年末の忙しい時期にも関わらず、ついうっかり、大学の教科書的な言葉を使ってしまいました。最後まで読まれた方、ありがとうございます。

091218自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「なるほど〜」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 14:10 | Comment(0) | SEO対策

2009年12月17日

検索順位チェックツールGRCがバージョンアップでさらに便利に!

 本日はブログ更新はしないで・・・と思っていたところ、検索順位GRCがv3.27にバージョンアップされました。





 いつもであれば、バージョンアップについてブログを書くことはありませんが、私としては嬉しい内容のバージョンアップですので記事にすることにいたしました。

 いくつかの新機能をご紹介します。

1.変化列の設定の追加

変化列の設定


 各検索エンジンごとに変化列をさらに2つ追加できるようになりました( [オプション]-[項目リスト表示設定])。上図はサンプルですが、通常の変化(今までのもの)は前日比でのデータ表示でしたが、さらに、例のように、2日前や7日前と最新のデータを比較したデータも表示可能になりました。

 前日比では上がっているけども、一週間前と比べると、下がっているなど、変化の状況をより詳しく見ることができるようになりました。

 細かい修正では、順位変化欄の矢印を細くする設定が出来るようになったところです([オプション]-[項目リスト表示設定] )。試してみましたが、細いのはなかなか見やすいかもしれません。


2.上位100追跡CSV書き出し機能の追加

上位100追跡書き出し


 あると良いな〜と思っていたものが追加されました。これは今後の分析にも役立ちます。なお、選択したサイトの順位履歴を保存するパターンと上図のように、最新チェック時点での100位までのCSVを書き出すものの2パターンでの出力が可能です。


3.上位100追跡に [このURLで検索] [このドメインで検索] を追加

 これは物凄く便利です。上位100追跡内に同じドメイン内のアドレスがあるかどうかを瞬時に探す事が出来ます。調べたいアドレスやドメインを選択して、右クリックで利用できます。気になったサイトの別ランクインアドレスを手動で検索する必要がなくなったのが、とても便利です。

 まだまだ、細かい修正も含めて便利な機能が追加されています。是非、ご自身でお試し下さい!

091217自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「GRCの新機能は確かに便利!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 18:47 | Comment(0) | SEO対策

2009年12月16日

NAVER会社訪問の巻

 実は本日「NAVER」に行ってきました!もちろん、ビルの外から覗いた訳ではありません。中に入れていただきました^^。

NAVER


 いろいろなやりとりがとんとん拍子で進み、検索エンジンのNAVERの中を見学させていただけると言う事で、それが実現いたしました。NAVERファンにとっては嬉しい限りです。

 NAVERのあるビルは久しぶりの大崎。実は大崎には大分前に降りたことがあるのですが、今日久しぶりに行ってみてビックリしました。

 そもそもNAVERの入っている巨大なビルはなかった時代の話。とにかくすごくセキュリティのしっかりしているビルです。

 まず私がお会いしたのは、NAVERと言えば、この方は欠かせません。「金子さん」です。NAVERの顔として様々なところに顔を出している有名人ですので、ご存知の方も多いでしょう。TwitterのNAVERアカウントの担当者でもあります。

 金子さんの案内で社内をぐるっと見学。とても広いスペースに大勢の方が働いています。遠くから見えるPCの画面は、当たり前ですが緑のNAVERばかりでした。

 当たり前な事ですが、これだけ多くのNAVERを開いているPCを見ることは他では見ることはできないでしょう!そういう意味でも、とても貴重な光景です。

 韓国産検索エンジンという事もあり、ハングル語も歩いている方からしばしば聞こえました。

 一通り見学した後は、NAVERの社内カフェ(入口横にあります)にてお茶をご馳走になりつついろいろな話をいたしました。その時にTwitterでもご活躍中、戦略担当の「舛田さん」も合流していただけました。

 私1人にお2人なんてとても贅沢な状況です。

 NAVERについての熱い思いなど、様々な話を聞かせていただきました。NAVERで働く方々の話を直接お聞きすることが出来たのは、とても勉強になります。なかなか検索エンジンの中の方と本気トークなどは出来ませんから。

 「世界で最も身近な検索サービス」のNAVERはその言葉違わず、広くユーザーの意見を聞いてくれます。そういう私も思いつきの企画などを本日、話させていただきましたが、真摯に聞いていただけました(営業じゃないですよ^^)。

 ネットの媒体なのに、ユーザーに近い、そしてリアルも含めて楽しませてくれるNAVERに今後も期待したいと思います。

 そして、ついに!!!!

 念願のNAVERのTシャツその他をお土産としていただきました。

naver_goods


 いや〜、嬉しいですね。これが欲しくて行ったわけではありませんし、これを貰ったから記事書いているわけでもありませんよ^^。

 お礼ではありませんが、NAVERの袋を周囲に見せつけつつ、電車内で布教活動をして来たことは言うまでもありません。

 本日はお忙しい中、見学させていただきありがとうございました。


▽▼▽▼▽
「NAVERは確かに身近だ!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える

posted by kame at 19:08 | Comment(0) | 会社訪問

Yahoo!はnoscriptが有効!?

 とある超ビッグキーワードでYahoo!で1位のサイトの被リンク元とアンカーテキストをチェックしていました。

 すると、通常ではこのタイプのドメイン(強力ドメインです)のトップページからはリンクはもらえないだろうというものがあったので、詳しく調べてみました。

 すると、「noscript」

 サイト作成の際に、クライアントに許可を得ているのかどうかは分かりませんが、強いドメインからnoscriptを使ってリンクがつけられていました。

 ご丁寧に二つのキーワードからそれぞれ同じページへのリンク。

 Googleは流石にどうか?と思い、そのサイトの順位を調べたところ、100位圏外、Bingも同じく100位圏外。

 なるほど・・・。

 今に始まった事ではないですが、Yahoo!においては信用が確実に高いドメインからのリンクはnoscriptでも効果的のようです。

 ちなみに、被リンク元をいくつか見たところ、自社運営と思われるものは、テキストリンクを使用してトップページからリンク。クライアントサイトと思われるサイトからのものは全てnoscriptでリンクをはっています。結構な数ありました。

 順位にもはっきりとあらわれていますが、Googleはまず認めない手法(と信じます)でしょうね。

091216自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「noscriptとは古典的」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 13:32 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月15日

新実験サイトGoogleに動きあり!

 昨日の記事「Yahoo!はsitemap.xmlがお好き?」では、新実験サイトがYahoo!でインデックスされた話を書かせていただきました。

 sitemap.xmlを最初にインデックスして、検索可能状態にしてくれるところが微妙ですが、本日Googleに動きがありました。

 この先を読まれる方で昨日の記事を読んでいない場合には、この記事でご紹介するサイトの背景が分かりにくいと思いますので、まずは上記リンクより該当記事をご覧下さい。


<Googleでの状況>

★本日、全てのコンテンツページである20ページが全てインデックスされました。sitemap.xmlはインデックス表示されておりません^^。


★各種キーワードでランクイン開始

・サイトタイトル・・・1位
・メインのターゲットキーワード単一・・・圏外
・メインのキーワードとの複合(ターゲットです)・・・6位
・サブのターゲットキーワード単一・・・圏外
・サブのキーワードとの複合(ターゲットです)・・・3位



<所感>

 昨日は想定していなかった、Googleよりも早いYahoo!の動きでしたが、本日の動きを見て、さすがGoogleと言う状況です。

 12月9日の夜間にデータをアップし、諸々のデータをサイトエクスプローラー、ウェブマスターツール、BingのSite Listへと登録をいたしましたが(昨日の記事ではBingについては書いていません。)、外部リンクをつけなくても、サイトマップを送っておけば、きちんと巡回してくれるというのがお分かりだと思います。

 また、今回の実験では、簡単な情報だけを記載したindex.htmlのみ11月24日にアップしていましたが、それだけではインデックスされるまでに時間がかかるという事も感じました。

 実は以前の実験では、sitemap.xmlを送らないでも素早くインデックスされた経験が何度もありますので、今回のケースがたまたまなのか、あるいは最近の傾向なのかは断言まではできませんが、少なくともサイトを完成させたらsitemap.xmlを送り、検索エンジンに知らせるという事はとても大事だという事には変わりはありません。

 経験上、Bingはまだ動かないはずですが、今後、メインのターゲットキーワードでの動きに注目していきたいと思っております。

 また何か動きがありましたら、ブログ上にてお知らせいたします。

091215自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「さすが!Google」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:35 | Comment(0) | Google対策

2009年12月14日

Yahoo!はsitemap.xmlがお好き?

 今回のタイトルは映画のタイトルっぽくしてみました。

 話を始める前に今回の記事の背景を書かせていただきます。

 12月9日に新規実験サイトが完成しました。実験対象サイトの情報を下記に書かせていただきます。

・コンテンツは通常サイト(ブログではなく、ノウハウサイト

・ドメインはサブドメインを使用(サブドメイン実験も実施のため。後日新規ドメインを取得しリダイレクトさせる可能性もあります。)

・ページ数20ページ。中身はかなり濃いものです(良いかどうかは別として”濃い”のは間違いありません)。

12月9日の夜間にサイトの全ページアップ(11/24にindexのみアップ済み。中身は最低限の情報とキーワードを記載)。また、サイトエクスプローラーや、ウェブマスターツールへの登録を同日実施。

・外部リンクをつけずに放置。


<動き>

 昨日(12月13日)の朝は動きがなかったのですが、夜に動きがありました。Googleではなく、Yahoo!のサイトエクスプローラーで変化を確認。

 インデックス数が1。被リンク数も1となっていました。

 確認したところ下記の通り、インデックスされていたのは「sitemap.xml」です。

サイトマップXML


 被リンクの1を見てみると、同じく「sitemap.xml」。きちんとデータをサイトエクスプローラーで送っていると、良いという証拠にはなりますが、本日の朝も、そのままですので、ここは一つさらに進めてみることにしました。

 「sitemap.html」ならまだしも、「xml」では面白くもなんともありませんので、とりあえずxmlファイルを「非表示設定」にしてみました。

 私の実験の中でも最初にインデックスされた唯一のページを非表示設定にするのは始めてだと思います。

 サイトエクスプローラーでは非表示設定を依頼すると、おおよそ1〜2日以内で消えます(非表示取り消しの場合には2〜4日で戻る場合がほとんどです)ので、今日か明日には消えるのではないかと思っています。

 今回利用しているサブドメインが私の持ちドメインのサブではなく、共有サブドメインですので、どのような結果になるかを今後も追っていきたいと思います。

 なお、似たような実験を何度もやっていると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、検索エンジンのアルゴリズムは常に変化しています。そのため、昔やったものと同じ答えが出ない事も多いため、似たような実験を時期をずらして実施している旨、ご了承下さい。


<追記>

 私のやっている施策は実験のためのものですので、真似をする場合には自己責任でお願いいたします。私の複数の実験サイトは何が起こっても良いという事を前提にして作成しております事ご了承下さい。


091214自戒の言葉


▽▼▽▼▽
「sitemap.xmlはやはり大事ですね」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 10:45 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月12日

NAVERのお勧めツールを紹介!

 久しぶりにNAVERネタです。ただのNAVERファンの独り言に近い内容ですので、そのつもりで読んでください^^。

 今、最もユーザーに近い(近すぎです!)緑の検索エンジンのNAVER

 NAVERナイトをコマメに実施し(参加まだ出来ていませんけど)、ユーザーからの意見を直接取り入れる姿勢は素晴らしいの一言に尽きます。

 そんな私も先日、Twitter上でNAVERの中の方と会話をいたしました。

 冗談半分で「NAVERの入っているビルの近くを通りましたら、外から見学します」のような事をつぶやいたのですが、「もし時間があえばお茶でもしましょう」との事。

 近い!近すぎます!しかも、このブログを読んでくれているという事で、嬉しい限り。

 ということで、まだ、NAVERを使っていない方に、NAVERお勧めポイントを再び紹介します。今回はNAVERのツール関連を紹介します。


★超お勧めツール「NAVERツールバー

NAVERツールバー


 私がPCを買ったら、おそらく最初にブラウザにインストールするであろうツールバーです。図では3大検索エンジンでの検索のみが可能に見えますが、他にも価格.comやAmazon、楽天、You Tubeなどこれ一つで全てが検索できます。とにかく、便利です。


★お勧めツール「NAVERフォトエディター

フォトエディター


 会員登録が不要で利用できる上に、実際に想像できるスピードを遥かに超えた軽快な動作は感動ものです。

 とはいえ、非常に残念な点が一つ。これは以前から希望しているツールバーとの連携機能がまだ実装されていないからです。

 NAVERツールバーの「画面キャプチャ」機能はブロガーにとってはとても便利です。しかし、なぜかキャプチャーした後に編集ボタンを押すと「ペイント」が起動します。

 ペイントはサイズ変更に難があります。つまり、使えないので、私はいちいち、画像ソフトを起動してサイズを変えています。

 何度かこのブログでも書いていますが、「ペイント」との選択でも何でも構いませんので、編集ツールを選択できる機能をつけて欲しいと切に願います。

 ここでフォトエディターを選択できれば、このツールの利用者もぐんと増えるのではないでしょうか?少なくとも、私はすぐに利用するつもりです(できれば自分のPC内のソフトも含めて選択できると尚嬉しいです^^)。

 せっかくのツールです。連携して下さい!と、再度ブログ上にて要望を出してみます。


★お勧めツール「NAVER for iPhone

NAVER for iPhone


 お勧めと言いながら、私はiPhone使いではないので使用していませんが、最新のツールなのでご紹介します。iPhoneユーザーだけに送るNAVERの世界を楽しめます。評判も上々のようで、一度試してはいかがでしょうか?


 今回は私の大好きな「NAVERまとめ」については書いていませんが、これも学校や職場の仲間とのネタの仕入れ元として最高のツールです!


 最後にNAVER公式のご意見欄ではなくブログで書いているのは、NAVERを知らない方への布教活動をかねていますのでご了承下さい(こんなテーマのブログ読んでいる方で知らない方はいないかもしれませんが・・・)。

091212自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「NAVERは私も大好き!」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 19:23 | Comment(2) | Naver対策

2009年12月11日

私のGoogleウェブマスターツール関連のブログ記事へのつぶやきにつきまして

 今さら気づきましたが、11月22日の記事「Googleウェブマスターツールにはヒントが沢山!」につきまして海外SEO情報ブログで有名な鈴木氏がTwitter内で以下のようなつぶやきをしているのを見つけました。気づくのが遅くて説明が遅くなりました。

 まずは、上の記事をご覧いただければと思います。そこで下記の鈴木氏のつぶやきです。

「重要度の高いキーワードではなく、単に出現回数の多いキーワード。間違いやすいけど注意。」


 確かにこのように誤解を受ける書き方でしたね。失礼いたしました。これは、私自身がこの一連のキーワードは「重要度が高い」と思っていると思われての発言だと思います。

 自分の頭の中で思った個別の文章をそのまま、まとめて書いてしまうと誤解を受けやすいという事を強く感じました。

 私の文章では、

「このグラフは相対的なものであり、そのサイト内での重要度となっています。」

 と書かせていただきました。実は私の頭の中では「このグラフは」と「サイト内での重要度となっています」とが繋がっていまして、グラフでの「表示」について言及していたわけであり(該当記事の図を見ていただければ分かりますが、「重要度」と書いていますね。)鈴木さんと同様、このキーワードが最も重要と自分自身も思っているわけでも何でもありません。

 もしそう思っているのであれば、「毎日ここをチェックしなさい!」と洗脳的に書いている事でしょうし、該当の引用された文章に「太字で色」をつけたでしょう。

 あくまで伝えたかった事は、タイトルにもあるように、ヒントにしましょう、という事でした。

 少なくともGoogleには「これらのキーワードはサイトのテーマを反映しています。」と書かれているため、これを元に改善なりをしてもらえればなぁ〜という意味だったのです。

 最後の方に上位の検索クエリと絡めてみると何かのヒントがあるかもと書いたのもそれが理由です。

 今回の件で、記事を書くという事はとても難しいものだと、いつも以上に思いました。

 いつも私のブログを読んでいる方であれば、言いたいことは伝わっているはずという思い込みがあったのだと思います。全員がリピーターであるわけもないのに、ブログを長らく書いていて、そのような錯覚に陥ってしまっていたのだと思います。

 言葉というのは難しいと思った次第です。

 鈴木氏のつぶやきがなければ、自分の意図した事が全く意図していない内容として捉えられている事には気づかなかったでしょう。

 そういう意味も含め、ご指摘ありがとうございました。

 この場を借りて、該当ブログ記事への真意を書かせていただきました。

091211自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「該当記事を読んだ時、私の言いたい事は分かってました」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 12:35 | Comment(0) | Google対策

2009年12月10日

Yahoo!アルゴリズムアップデートで上がった知恵袋、下がった知恵袋

 ここ最近、Yahoo!知恵袋の強さはご存知のとおりです。

 いきなりですが、Yahoo!アカウントには何気に以下のようなオプションがあります。

知恵袋の設定


 このような設定があるのなら知恵袋は完全に別枠にすれば良いようにも思うのですが、現実はそうもいかないようですね。

 という事で、そんな知恵袋でも、今回のアルゴリズムのアップデートで急降下したものと急上昇したものが存在します。それらをいくつか紹介したいと思います。順位は変動開始時の12月5日の時点のものです。

 また、今回紹介しているキーワードは効果があるなし等は関係ありません。あくまで順位の変動だけの話です。下記リンクテキストは質問のタイトルです。

 いつもながら、私のブログの趣旨はセルフSEOです。それぞれの知恵袋の変動には何が隠されているのか?は是非ご自身で考えてみてください。


<急上昇した知恵袋>

・キーワード「BPO」 圏外⇒4位
 BPOって何ですか?

・キーワード「SEO」 圏外⇒9位
 SEO対策・・・。

・キーワード「エステサロン」 圏外⇒8位
 エステサロンを開業したいと思っています。

・キーワード「オンラインゲーム」 圏外⇒19位
 オンラインゲーム


<急降下した知恵袋(微妙なランク、及びやや落ち含む)>

・キーワード「アウトレット」 24位⇒圏外
 アウトレット品って

・キーワード「アフィリエイト」 7位⇒26位(本日36位)
 アフィリエイト

・キーワード「スワロフスキー」 48位⇒圏外
 スワロフスキーって詳しくは・・・

・キーワード「ダイエット」 21位⇒圏外
 ダイエット

・キーワード「ネイルサロン」 13位⇒圏外
 初めてのネイルサロン

 まだまだ沢山あるのですが、このあたりで紹介をやめたいと思います。

 SEOでの上位表示まで果たした知恵袋。カテゴリ登録サイトよりもパワーが強い(?)のかと言わんばかりの強さですね。

 いつ頃、この知恵袋の力が弱まるのかが気になる所です。

091210自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「知恵袋内でも変動の幅が大きいのか・・・」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 15:29 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月09日

Yahoo!アルゴリズムアップデート後のおかしな現象

 とあるビッグキーワードでのおかしな動きを発見しましたので、ご報告させていただきます。

 似たような現象としまして「CyberAgent SEO Information」さんのブログで「Yahoo!インデックスURLにご注意を!」という記事が紹介されていますので、こちらもあわせてお読みいただけると良いと思います。

 上記記事の現象は私も確認はしていたのですが、今回はこの現象の特殊パターン(該当サイトにとってはとても幸運な現象)を見つけましたので、その状況をお伝えいたします。

 今回の現象を確認したのは、そもそも今回のYahoo!アルゴリズムのアップデートで急上昇したサイトを探している時でした。

 今年の2月から追跡している超ビッグキーワードでいきなり7位に入ってきたサイトがあったので、いろいろと調べていくと、おかしな点に気づきました。

 6位にもそのサイトが存在していたのです。つまり、6位はいつもある順位、そして7位は新しく入ってきたものです。

同じサイトが6、7位を取得


 URLを見てみると、

 6位・・・http://*****.co.jp
 7位・・・https://*****.co.jp/index.html


 ちなみに、そのサイトはきちんと正規化されています。そのため、アクセスすると表示は「http://*****.co.jp」となります。

 7位をよくご覧いただければ分かるのですが、「https」という事でセキュリティアドレスです。しかし、クリックすると、実際にはリダイレクトがかかり、6位と全く同じアドレス(http://*****.co.jp)にアクセスします。Yahoo!の大サービス!

 6位と7位は全く同じサイトなわけですが、Yahoo!で実際にキーワードで検索してみると、表示title、スニペットが異なっている事実を発見しました。

 つまり、表示されているのは、6位はそのままtitleタグ(12月8日のキャッシュ)、そして7位は異なるtitleでした(11月6日キャッシュ)。

 titleからスニペットから全てが異なるのですが、実際には同じアドレスへ最終的にリダイレクトされます。

 次回インデックスのアップデートでこの現象は解消されるような気もしますが、Yahoo!の正規化認識の問題でこのようなおかしな現象が起こっていると考えられるのは確かです。

 今回、普通にアルゴリズムアップデートの所感を書こうと思っていたのですが、おかしな現象を見つけましたので、先に書かせていただきました。

 Yahoo!の方もこのブログを読んでいただいているようですので、不具合のご報告を兼ねております。

091209自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「今回のアルゴリズムアップデートの中身は自分としては良い感じ」と思われた方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:57 | Comment(0) | Yahoo!対策

2009年12月08日

SEO?リスティング?現状から何が出来るかを考える

 昨日、Yahoo!のアルゴリズムアップデートの告知がありましたが、本日は別テーマにて記事を書きたいと思います。

 ずばり、「SEO?リスティング?現状から何が出来るかを考える」というものです。

 全ての会社が同じ様な広報施策をとることはできません。それにはいくつかの要因が絡むからです。例としてあげてみます。

・人的要因(どのようなスキル、経験、モチベーションを持っている人材がいるか?)

・金銭的要因(投下できる予算の違い)

・時間的要因(人的要因も大きく絡みます)

・経営理念による要因(経営者の理念=考え方により、やるべきことが出来ないケースがあります)

・商品・サービス的要因(そもそもの商品の問題)

・地域的要因(地域の特性などの要因)

・経済状況


 まだまだあげるときりがないので、要因例はここで止めますが、何ができるかを考えるのが今回のテーマです。

 私が考える中で気をつけないといけないと思うのは、「あそこがやっているからうちの会社でもやろう」のような発想です。

 必要性があるのであれば、もちろん構いませんが、「競合がやっているから」レベルのスタンスでは戦略も何もありません。ただ単に後手に回っているだけ、二番煎じだと思います。

 最近多いのは、あそこが安くしたから、うちも安くというジーパン価格競争のようなものです。

 例えば、100円のジーパンを作ったら、全国の消費者が近所の1万円のジーパンを買わずに、100円のジーパンを買うか?と言うとそんなことはありませんね。

 消費者はそれぞれの持つ価値観に従って、買うものを決めるはずです。ただ、経済状況に左右されやすい部分であることは否めません。

 価格競争は体力があるところがやるもので、そうではない会社では、そもそもその戦いに参加するのは辛いと思いますし、やるべきではありません。

 現在、予算に余裕がある会社というのはそんなに多いわけではないと思います。

 限られた予算の中で、何をやるべきか?を考える必要があります。

 前述した要因の中で最も大事なのは「人的要因」だと個人的には思っています。モチベーションの高さ、有能な管理職の元では、少ない予算でも効果的に利用するアイデアが生まれます。

 さらに、そこから生まれるアイデアは他の要因に対して大きな良い影響を与えます。

 現状から何ができるか?をもう一度考えてみましょう。

091208自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「人的要因は確かに大きいなぁ〜」と思った方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 12:44 | Comment(0) | SEO対策

2009年12月07日

12月7日 Yahoo!アルゴリズムアップデート告知あり!

 既に動きは土曜日から出ていましたので、今日の告知は想定できましたが、アルゴリズムアップデートでしたね。

 既に様々な特徴が垣間見えますが、本日のブログではアップデートの告知があったという事だけに止めておきたいと思います。

 近日中に、私なりの所感を書かせていただきます。

091207自戒の言葉



▽▼▽▼▽
「ようやくアップデートか・・・」と思った方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。


◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える
posted by kame at 11:57 | Comment(0) | Yahoo!対策