本日の記事にてこのようなタイトルにしたのは、一度、このブログの考え方を自分自身の再確認のためにも書き残そうと思ってのことです。
私のブログを長らく読まれている方がいるとしたら、いろいろと感じることもあると思います。
「答えをズバっと言って欲しい」とか、
「理想論はいらない」とか、あるいは
「そういう考え方も面白いね」など、様々だと思います。
「理想論はいらない」とか、あるいは
「そういう考え方も面白いね」など、様々だと思います。
さて、そもそも私のブログは「これが答えだ!」とばかりに皆さんに何かを提示するつもりは最初からありませんでした。現象やデータをお知らせすることはあっても、後は読み手である皆さんに考えてもらう。これが私の趣旨だからです。
例えば、titleタグは大事だ、という事は誰もが分かっている事です。このブログを読まれている方でなくても、SEOに興味がある方なら誰もが知っている事でしょう。
ただ、それを聞いて、何らかのアクションに出るか?というのは私ではなく、それを知った皆さん自身でしかありません。どのようにすれば、より検索エンジン対策として良いのだろう?あるいは、読んだ時に、どれが一番「見てみたい!」と思ってもらえるか?ということをご自身で考えてもらいたいのです。
完全なる答えなんてSEOにはありませんし、そもそも商売にも完全な答えはありません。完全な答えがあれば、現在のような不況は起っていないでしょう。
ただ1つ言えることは、当事者が考える事を放棄したら、うまくはいかないであろうという事です。
さて、精神論を長々と書いてきましたが、この記事以降のブログの中身をごっそり変えるわけではありません。今までと全く変わらない記事を今後も書いていくと思います。
そして、ようやくここで本題なのですが、今後は記事ごとに「本日の自戒の言葉」なるものをなるべくつけていきたいと思っています。デジタルな世界だからこそ、忘れてはいけないアナログな部分を書いていこうと思っています。1日に2記事書く時は片方は入れないかもしれません。
別に皆さんを啓蒙したいわけでもなく、宗教じみたものでもありません(そういうのやってませんので)。私自身が忘れたくないから書くだけです。
SEOやマーケティングの記事とは関係ないと思われるかもしれませんが、まさしく自戒のために、そしてその言葉を皆さんが読まれて、何らかの感じるところがあって、商売へのヒント、そして見直す機会になるのであれば、それはそれで嬉しいと思います。
SEO関連のブログを読んだ時についでに読んだ言葉が、少しでも皆さんの励みになれば幸いです。
なお、格言とか名言とか、そういう偉そうなものではありません。私自身の経験から感じている言葉だとお考え下さい。
最初の言葉は悩みましたが、私が現場にいる時の気持ちを書いてみました。

▽▼▽▼▽
◆「何かを考えさせられた」と思った方はクリックして下さい。ブログ村ランキング参加中です。
◆セルフSEO指導のご相談はSEMアドバイザー公式サイトから
◆「疑問意識力」でマーケティング力を鍛える