2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2009年06月30日

WiMAXのSMO戦略

 イーモバイル愛用者の私でさえ、心が動くのが7月1日から本格始動するUQコミュニケーションズのWiMAXです。

 40Mbpsの高速通信に加え月額4480円〜という料金体系。

 そして、今回SMO戦略として書いた理由はヨドバシカメラとのタイアッププランについてです。

ヨドバシカメラとのタイアッププラン

 
 WiMAXは自分の弱点である「エリア」の克服としてヨドバシカメラで契約可能なワイヤレスゲートとのセットプランを用意してきました。もちろん、ワイヤレスゲートとのセットでもエリアはイーモバイルには勝てませんが、少なくとも、自社自身のエリア確保までの有効な手段と感じます。

 イーモバイルは競合に対し、安くて速くて簡単接続の無線プランを提供することでシェアを伸ばしてきましたが、同じ戦略を今度はWiMAXに仕掛けられたというわけです。

 また、電車内の広告、CMも、まさしくイーモバイルに対応するような、インパクトの強いもので話題を広げています。

 現在、イーモバイルが新しく出してきた新高速プランは、残念ながらスピード(21Mbps)料金(5580円〜)ともに、WiMAXと比較すると厳しいように感じます。エリアのみの優位性では、WiMAXの戦略に対抗できるのだろうか?とイーモバイルユーザーながら感じます。

 今後、WiMAXもエリアはどんどん広がっていきます。イーモバイルとしては注意しなくてはいけないのは、2年プランで加入したユーザーがその契約期間が切れるユーザーが多い時期にどのようなプランを用意しているか?ということになるでしょう。

 現在は圧倒的なシェアのイーモバイルですが、明日からのWiMAXの動向に注目したいと思います。


<追記>

 WiMAXとイーモバイルは周波数域が異なるため、屋内の場合、イーモバイルの方が感度が高いらしいです(店員曰く)。実機を試していないので、個人的には何とも分かりません。早くさわってみたいものです。



セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ


 
posted by kame at 14:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

ブログレンジャーQAで外部SEO対策?

 「実に面白い」と感じる実験サイトが始まりました。

 NTTが参加者のブログ記事を通じてQ&Aサービスを実現する「ブログレンジャーQA」がその実験サイトです。

tagmap


 架空の地図(タグマップというらしいです)に質問と回答が自動で集められるのですが、その集め方が変わっています。

 なんと!質問したい内容をブログに書き、その本文中に「ブログレンジャー」という言葉を書くと15分くらいで「タグマップ」に自動登録されるらしいのです。

 そして、回答するときは自分のブログ内に、その質問が書かれたブログ記事へのリンクを本文中に入れるとのこと。

 回答はかなり面倒な気もしますが、これは使い方によってはリンクが勝手に集まるもの、と思いませんか?

 1.質問をするとマップに載る
 2.回答してくれる人がリンクをしてくれる
 3.タグマップにもその人のブログからもリンクを受ける


 う〜ん、nofollowかどうかや、どんなリンクかは別としまして、SEO対策業者さんに悪いことされそうな気がします。

 ちなみに1つタグマップに表示された質問を見てみました。

「どこにもブログレンジャーって書いていない・・・。」


 まあ、実験だから仕方ないですが、偶然なのか、本来の質問形式とは関係なく島に引っ張ってきていました。5回は読んだので間違いないでしょう。

 しかも、その記事のタグを見たら全く本文には関係のないタグがついていました。

 実験開始から間もないので仕方ないですね。

 実験期間は2010年5月31日までということです。SEOだと

「検索エンジンで上位に入るには?」


 って質問を書いてみてはいかがでしょうか?

 あ、この記事、「ブログレンジャーQA」に掲載される要件を満たしているような気が・・・。


セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

2009年06月29日

Googleのサーチウィキ メモのランキングは引き算だった!

 公開されたときは記事も多くあったGoogleの「サーチウィキ」

 検索ワードに対するすべての「サーチウィキ メモ」はそのページの一番下の該当箇所をクリックすることで見る事が出来ることは御存知の方も多いでしょう。

サーチウィキメモ


 さて、今回の記事は公開から時間も経ち、どのような状況になっているか?ということで、公開当初に検索したキーワード「賃貸」で再度検索してみました。

 すると、数がまとまったこともあり、サーチウィキメモの並びに完全なる特徴があることを発見しました!って、誰かもう書いているかもしれませんが、当時は数が少なくて断定までは出来ませんでしたので、ここで復習とばかりに書かせていただきます。

サーチウィキランク


 この並び順、最後のページまで見ると分かりますが、ただの「引き算」だったのです。

 つまり、現行で言えば、引き算で勝るようにしておけば、ここでの1位は簡単に確保できてしまうようなのです。

 みなさんも是非、上から引き算してみてください。何を引き算するか?

 今回の画像の例では一番上のものを見てもらいましょう。

 alt属性で「賛成」となっている上矢印の「47」からalt属性で「反対」となっている×マークの「2」を引くだけです。

 つまり、47−2=45


 この数が多いものが上位に来ていることが分かります。

 Googleともあろう方がこんなに簡単なアルゴリズムをここでは組んでいるなんて!

 なお、引き算の結果が同じ場合には、それこそGoogleの細かいアルゴリズムで順位付けをしているのだと思われます。

 公開からかなりの日数が経っていますが、当時からそれほど多く数字が変化していないところを見ると、「ほとんど誰も利用していない」という事になるのかなと思っています。

 私はもちろん、仕事柄使いませんし、一般のユーザーの方にも浸透していないという事なのでしょう。

 しかし、今でもすべてのサーチウィキ メモのページのalt属性を「賛成」「反対」としているGoogleの感覚には驚く(疑う)ばかりです。クリックさせる時のalt属性と変える意味が全く分かりません。

 そのまま「順位を上げた人数」「検索結果から除外した人数」ではいけないのか?と思うばかりです。

 Google自身が適切なalt属性を入れるように言っているのに、おかしな話だと思うのは私だけでしょうか?

 検索から除外する時の気持ち、それはそのサイトに「反対」しているわけではなく、「自分には不要、あるいは見ない」というだけの話です。もちろん反対の人もいるかもしれませんが、全員ではないでしょう。

 いくらでも操作できてしまうサーチウィキ メモの順番、当時も書いたように、数字まで出す必要はないように思います。



セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 11:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

2009年06月28日

まさに速い!Yahoo!アクセス解析

 今日は朝からGoogle Analyticsの様々な分析実験をしているのですが、サイトに実験させてからの反映がリアルタイムではないため、設定し、テレビを見て、確認ということを繰り返しています。

 ふと、Yahoo!アクセス解析のリアルタイムは速いとは言え、実際にどれくらい速いのだろうと思って、同じ実験を実施。

 その結果はまさに速いです。速いことは分かっていましたが、「即」ですね。様々な実験をやるにあたり、このリアルタイムは本当にありがたいものです。

 ただ、夏に搭載予定のコンバージョン機能が待ち遠しいばかりです。どのような形式で搭載されるのかは分かりませんが、今からとても期待をしています。

 現在は、全部とはいきませんが、私の管理サイトの半分くらいにはGoogle AnalyticsとあわせてYahoo!アクセス解析を入れています。

 その違いも含め、同時に利用するとなかなか面白い比較もできたりするので、お勧めです。

 今日の実験の目的は果たせたので、うれしい限り。アクセス解析はやっぱり大事ですね。


セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 11:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年06月27日

新規ブログはどれくらいインデックスされるか?

 6月20日から、さらにブログを立ち上げました。

 その他にも沢山ブログを動かしていますが、今回は全く知らないジャンルのブログを初心者名目で立ち上げました。その理解していく(つまり勉強中^^;)様子や過程を書いています。

 そのブログは記事数も既に13に到達するほどハイペースで書いていますが、グーグルへのインデックスは27日、つまり本日されました。インデックス数は21。立ち上げの日を入れると8日目となります(下図は25日からになっていますが、20日にたちあげです)。

06index1.gif


 インデックス数が記事よりも多いのは、お分かりの通り、カテゴリーページなどもインデックスされているからです。

 記事を書いて、Pingを主要なところ11箇所に送っているのですが、その結果です。

 このブログの前にも6月10日に同じ様に作り(内容はオリジナルです)、もう少しゆっくりペースのブログ(Pingは同じだけ送信)をたちあげていますが、そのブログは7日目にインデックスが開始されました(下図は13日からになっていますが、10日にたちあげです)。

06index2.gif


 つまり、Ping送信だけを主要どころにする程度で他に何もせずにもくもくと記事を書いていても、遅くとも1週間前後でグーグルはインデックスをしてくれます。

 なお、Yahoo!はどうか?

 もちろん、Yahoo!のPing送信先

http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2


 には送っています。新しいものは当然インデックスされてませんが、6月10日に作ったものも被リンクはあるもののインデックスは今もしてくれません。

 と、ここで面白い結果が出ていることを発見。偶然かもしれませんが、参考にしてください。

 実は4月1日に立ち上げたブログはグーグルでは6日目にインデックスされています。これは同じですね。

 しかし、ヤフーが何と!7日目にインデックスしています(下図は3日からになってますが、1日からのブログです)。

04index.gif


 今回の二つのブログとこの4月に作ったブログの違いで大きな違いがあります。

 それは「アフィリエイトの有無」なんです。

 4月のブログはアフィリエイトコードを入れておらず、本当に暇つぶしにやっているもので、アドセンス以外の広告はありません。そして、全くもって完全オリジナルで他とかぶらないものなのです。

 6月のブログはアフィリエイトコードを多くはありませんが、そのいずれも記事に1つくらいはアフィリエイトコードが入っています。

 ここまでを総合すると、Yahoo!はアフィリエイトに厳しくしている証拠なのではないかと。

 実際にYahoo!がアフィリエイトだけのオリジナリティがないのは好まないというのは分かっていますので、その関係だと思われます(尚、私のブログはアフィリエイトは入れていますが、中身は完全オリジナルです^^;)。

 今後のYahoo!対策の参考になるかもしれませんので、記事にさせていただきました。

 Yahoo!は新設アフィリエイトブログには厳しいということにつながるかもと思っています(あくまで私の仮説)。

*なお、アメブロなどの無料ブログでの実験ではありませんので、そのような組織だったブログだとまた結果は違うかと思います。



セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

2009年06月26日

ブログの最適な更新時間

 今回のテーマはアクセス解析からいただきました。

「ブログの最適な更新時間はいつか?」


 例えば、RSSとかそういうものを意識するならある程度最適な時間は決まってきます。

 今回は分かりやすく図を出します。

時間帯別PV
 

 これは当ブログのYahoo!アクセス解析の1ヶ月ちょっとの時間帯別のPVのグラフです。

 時間を見ると分かりますが、9時に一回目の山が始まります。これは前日の最終チェックから始業(仕事はじめ)までの間のニュースを見るためです。

 ターゲットにもよりますが、これは会社員タイプだと考えた方が良いですね。学生はさすがにあまりSEO関連のブログなどには興味ないですので。

 これを考えると、目立つタイミングを考えると8時ちょっと前にアップするのがポイントかと思います。9時ですとSEO関連情報を集めるサイトでもまだ情報収集中という事があります。

 そして昼時間あたりをピークに終業時間と思われる時間ぐらいまでに山が下がっていっています。

 尚、携帯サイトだと話が変わります。携帯電話を仕事中に見ている会社員はほとんどいないでしょう。

 とすると、通勤通学時間、お昼時間、帰りの電車、そして就寝前に寝床でこの4つのタイミングが大事な時間帯かなと私は考えています。

 ちなみに就職関連のブログでは、全く結果が異なります。

 就職関連、つまり仕事を探している、つまり時間は不規則ということなわけです。

 今回はグラフは出しませんが、傾向は昼ぐらいから増えて、夜中22時〜23時くらいが一番のピークです。

 まだアクセス解析を入れてそちらは期間が短いので、現在のインプレッションですが、とにかく早朝はほとんどありません。

 朝は寝ている?と考えられますね。

 結論としてはどのタイミングでブログの更新をするかは、そのターゲットによって大きく変わります。

 社会人なのか、それとも学生なのか、それともそれ以外なのか、ターゲットの動向を知ることがまずは大事だと言えます。

 アクセス解析で、時間帯別のPVなどを知ることが出来るものを利用している場合には、チェックしてみると良いでしょう。

 投稿の予約の出来るブログも多くありますので、そういうものを活用してみるのも良いでしょう。
 

セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 13:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | SEO対策

本日のキーワード1位予想は「悲しい知らせ」

 本日の検索キーワード1位になるであろう、キーワード、それがこの時間で想像できることが残念です。

「マイケルジャクソン」「マイケル・ジャクソン」


 全世界的なアーチストがまた1人、50歳という若さでこの世を去るとは誰も考えなかったでしょう。

 私の学生時代、そして洋楽をよく聴いていた時代のスターとしてマイケル・ジャクソンの名盤「スリラー」(全世界で1億400万枚の売り上げだそうです)は今も記憶に新しいものです。誰もがそのPVを見て真似をしていた時代。

 彼がコンサートをやる準備を進めていた矢先の出来事にただ悲しいばかりです。

 自分が年を重ねるとともに、自分の中のスターも一緒に年をとっているわけですが、ここ最近の訃報は悲しいものが続きます。

 SEO関連のブログではありますが、音楽を愛するものとして、この場を借りてご冥福をお祈り申し上げます。


セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

2009年06月25日

Bingのフィードバックを活用しよう!

 ブログのネタというのは毎日考えるのが大変です。

 私も仕事がらクライアントの方にはブログを書くようにお伝えしています。

 最初の1ヶ月程度頑張れば、後は続けられるものだと思っています。

 今日はどんなキーワードで流入しているかというのを見るのに「Yahoo!アクセス解析」はとても便利です。情報がほぼリアルタイムなので、沢山のヒントを早めに見ることが出来るのが良いところです。

 その中で便利なのが「訪問詳細」。つまり生ログのようなものです。

訪問詳細


 この訪問詳細ではこの図のような情報を見ることができます(一部加工しています)。

訪問詳細2


 最近多いのは「Bing」関係です。Bingでインデックスされない、Bingでインデックスされるには?などというものが多くありますね。

 まだ、Bingは動き出したばかりで情報がほとんどないというのがあるからだと思います。

 まだベータだから仕方がないことでしょう。

 とは言っても、気になる方は、トップページの右下に薄く「ご意見ご感想」という欄がありますので、こちらを利用してみてはいかがでしょうか?

 ここをクリックすると、フィードバックが出来ます。

bing_feedback


 疑問に思うことなどはベータ版への協力ということもかねて、問い合わせてみてはいかがでしょうか?

 あ、こんなこと書くと「仕事増やすな!」って言われるかもしれませんが、ご参考までに。

 私も1つ送ってみました。メールアドレス欄がありませんので、回答が来ることはありませんが、変化があれば、ご報告いたします。


セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

 
posted by kame at 14:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

最近多い広告掲載依頼

 テキストリンクを複数掲載する広告の依頼が最近多く来ます。

 私の持っているサイトで古いものは12年以上前から続けているもの(当時は本でも紹介されたことがあるサイトです)もあるのですが、現在のようにいろいろなサイトやブログを運営していると、そのいずれかが検索に引っかかって依頼をしてくるようです。

 歴史があり信頼できるサイトなので、是非広告をということなのですが、その割に提示してきている広告のジャンルが全く違う金融関係・・・。こっちとしては、ある意味迷惑。

 はっきり言えば、私のサイトからのアクセスなどはあってもなくても良いという事なのでしょう。金融関係のサイトを私が運営していて、そこに広告なら、まだ分かりますが、大事なのは長く運営しているサイト(しかも広告は1つもなし)からのリンクを取るということなのでしょう。

 トップページ(場所は目立たなくてOKとのこと)にはってくれさえすれば良いということでした・・・。
 
 ここはリンク販売をする企業という事になるわけですが、確かに「10年以上のサイトからの被リンクを受けられます」と言えば売りやすいですからね。

 とはいえ、わざわざ検索して、歴史の長いサイトを探すのであれば、せめて、こちらにも関連のキーワードの広告の依頼をしてほしいものです。

 リンクを買うかもしれない企業のためにも(私はお勧めしませんが)、それくらいの誠実さは持っていてほしいと思う今日この頃です。

 ここまで書いて、「分かりました!」って了承していたらオチになりますね(もちろん、断りますよ^^)。



セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
 
posted by kame at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年06月24日

Googleのアルゴリズムを読み解くヒント

 Googleがインデックスの速度が速いことは皆さん御存知の通りですが、先日から利用可能になった「検索ツール」を使うことでSEO対策の何らかのヒントになると思いますので、記事としてご紹介いたします。

 私は、昨日「ブログの順位が不安定な理由」という記事を書きましたが、グーグルで「ブログ 順位」キーワードでの検索を例にしてみたいと思います。


<期間指定−24時間以内>
 19,500 件中1位

期間指定−24時間以内


<期間指定−1週間以内>
 75,200 件中1位

<期間指定−1週間以内>


<期間指定−1年以内>
 849,000 件中5位

<期間指定−1年以内>


 なお、期間指定なしで10,200,000 件中7位です。

 以前も書きましたが、Googleはキーワードの別の言い方については認識していることがよく分かります(小さい画像で申し訳ありません。是非、ご自身で検索してみてください)。

 ブログ、BLOG、blog、Blog全て同じように解釈しています。色が濃くなっているのが分かると思います。

 そして、表示されている内容を見てもらうとブログの使用ツールによる違い(通常のホームページとの違い等)に気づかれるかもしれません。

 今回の記事は人によって捉え方も変わると思いますので、ここから見えるGoogleのアルゴリズムなど、是非いろいろと考えてみてください。

 誤解は流石にしないとは思いますが、別にこのキーワードで1位とか10位に入っている事は何のメリットもありません。

 ご参考までに。


セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

2009年06月23日

ブログの順位が不安定な理由

 今回のテーマは「ブログの順位が不安定な理由」について「所感」を書いていきたいと思っています。

 私は数多くのブログをまめに更新していますが、ブログの順位変動はどの検索エンジンでも不安定な動きを見せるケースが多いと考えています。

 新規にブログを作った場合、どうしても最初の数ヶ月はターゲットキーワードでの順位が安定しません。ブログタイトルでの検索は別として、その他のキーワードでの順位が大きく変動することは、特にGoogleなどでは多くあると感じています。

 普通のホームページの場合とのデザインの違いを考えるとそこに答えがあるように思います。

 普通のホームページはトップページがころころと変わることはありませんが、ブログは更新する度にトップページの内容が大きく変わります。

 つまり、その顔と言えるべき部分が常に変化しているため、検索エンジンもテーマを捉えにくいという事ではないかという事です。

 しかし、記事が増えるにつれて、テーマさえぶれずにいれば、ブログタイトルに関連するきちんとしたブログとして認識され、順位が安定してくると考えています。

 そして、もう1つ、トップページに表示する記事数でも順位の変化の差が少なくともあるように感じています。

 全てのページに1つの記事表示としている場合と5つの記事表示の場合とでは、普通のホームページで考えた場合でも意味合いが異なることになることはお分かりでしょう。

 私も試験的に1ページ1記事で表示し、トップページには最新の記事のみを表示しているブログがあります。

 まだ、新規のブログですが、ほぼ毎日更新し、全て同じ関連テーマの範囲で記事をしっかりと書いています。

 しかし、関連テーマとはいえ、中身はその日のタイトルによって左右されますので、日々の順位変動の差がとても大きく出てきます。

 ある、ターゲットキーワードに対し記事を書いたときはGoogleで一気に281万件中24位などになったりしたものが、その後に別の記事(そのターゲットキーワードとは離れてはいるが関連テーマである記事)を書くと、150〜300位前後まで順位が下降したりします。

 これは、まだ記事数が全体としてそれほど多くはない事による全体最適化が仕上がっていないためと考えています

 ブログは少なくとも、テーマ(ブログタイトル)にそった記事を書いていくことで、順位が安定していくものと考えています。

 これからもトップに1記事のブログを更新し、複数記事をトップに上げているブログとの違いを検証していきたいと思っています。

 と、ここまで書いてなんですが、なぜかBingではこのサイトタイトル「SEMアドバイザーのSEO対策ブログ」で検索しても6月8日から出てこなくなっています(それまでは出ていました)。

 Bingはブログの評価が低いのだろうか?と思う今日この頃です。



セルフSEO対策の訪問指導はSEMアドバイザー

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年06月22日

懲りないコメントスパム報告

 とある中古ドメインサイトが「SEO」という名前でコメントスパムをしておりますのでご注意下さい。

 コメントは無難な「勉強になります、ありがとうございます^^」です。

 当サイトではコメントスパムと思われるものは、全て許可せずに削除しております(もちろん禁止URLに設定しています)。

 既に、いくつかのブログにて同じコメントを確認しましたので、コメントスパムと判断しております。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 16:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | SEO対策

SEO対策は「最初=構築時が肝心」、その他続編

 SEO対策は最初が肝心という話をさせていただきます。

 当然の事ながら、私はいろいろなサイトやブログを持っています。私は実験サイトのほとんどをこのブログから切り離しています。本来はアクセスを増やす前提であれば、ここで少しでも宣伝すれば、少なくともアクセスは増えるのですが、別実験の対象なので、そういうことをほとんどやりません(いつやるかわからないので、それらしいコメントにしておきました^^;)。

 一番最近作成した新規のホームページは5月18日(独自ドメイン取得での作成)なので、ちょうど1ヶ月が過ぎたくらいなわけですが、グーグルは流石に動きが早く、ターゲットキーワードで上位に上がりだしています。

 そのサイトでは内部SEO対策と基本的な登録(ウェブマスターツールやサイトエクスプローラー)だけで、難関キーワードでどこまでいけるかを実験しています。

 ただ、そのような実験ということもあり、かなり中身=コンテンツには力を入れて作成しています。

 現在も更新を週に1〜2回の頻度で行なっています。

 今回は徹底したキーワード分析、ニーズ分析、競合分析を実施し、コンテンツのテキストも細かく作り、そして関連テーマへの発リンクも適切に行なっています。

 Yahoo!とBingではまだインデックスされたくらいで大きな動きはありませんが、間も無く動き出す事と思っています。

 と、ここで話はそれるのですが、先日、ウェブマスターツールに再審査依頼をした記事「グーグルにインデックスされているサイトを再審査依頼してみました」ですが、「再審査リクエストを処理しました」という案内が来ていました。中身を読むと、「現在、サイトの再審査を行っています。」ということで、この件名だと、審査が終わったのかと誤解しますが、再審査に入ったというお知らせのようです。

グーグルの再審査


 しかし、この後の通知は来ていませんが、いろんなキーワードで上がりだしてきています。今まで無視されていたので偶然なのかどうかは不明ですが、再審査依頼の結果ということも考えられます。

 やはり、インデックスされていても、検索に表示されないケースの場合には、思い当たる節がなければウェブマスターツールで詳細を訴えてみる価値があるという事かなと思っています。

 こういうサイトが1つだけでしたが、持っていたことが実験の1つにもなったかなと思っています。

 この後の動きに注目したいですね。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年06月21日

SEO対策と健康管理の共通点

 日曜日だということで、ちょっと趣向と変えたテーマで記事を書いてみようと思います。題して・・・

「SEO対策と健康管理の共通点」


 いきなり、何かと思うかもしれませんが、本日、私の地区では選挙があったのですが、雨の中、投票所への道すがらなぜか思った事です。

「SEO対策と健康管理って共通項多いかも・・・」


 ということで、その一例を書いてみようと思います。


1.検索順位の変動は普段の体調と似ている。

2.検索順位が下がった時の対処は、薬を飲んだりするのと似ている。

3.外部SEO対策はスポーツジムなどに行って体力作りをするのに似ている。お金をかける人もいるし、かけない人もいる。

4.ブログを日々怠らずに書くことは、健康管理のための日課を続けることに似ている。すぐには効果が出ないが、長い目で見て効果がある。

5.SEO対策での基本的な重要要素は変わらないという事は、睡眠や休息が健康の基本だというのと似ている。

6.内部SEO対策は基本的な生活習慣に似ている。

7.過剰SEOが逆効果を招くのは、運動も適度ではないと逆効果を招くのに似ている。



 他にもあるのですが、この辺でとめておきます。まあ、他の例でも共通点は沢山ありますね。

 日曜日なので、このようなテーマも気軽に読めて良いでしょう。しかし、よくよく読んでいただくと「深い」はずです。是非、健康管理も含めて見直して見ると良いでしょう。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ



posted by kame at 11:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年06月20日

Yahoo!はトップページからの一方的被リンクが強い

 悲しい事にいまだに健在な、Yahoo!上位の秘訣です。

 「SEO対策」で現在、ヤフー1位(グーグルは8位)にランキングしている会社ですが、Yahoo!の傾向がよくあらわれています。

seo_footer


 この上の図を見ていただくと、よく皆さんも見ることがあるフッターリンクだということが分かると思います。このサイトを「linkコマンド」で調べて出てくるサイトのほとんど全てのトップページのフッターに同様のものが入っていました。一方的にトップページからこのような形式で被リンクを受けています。トップからの被リンク、そしてアンカーテキストはとても重要だという事です。

 参考までに1位のサイトのコンテンツ内には関連テーマのサイトへの発リンクはほぼありません。つまり、外部サイトへの発リンク評価は現状はそれほど高くないという事も仮説として成り立ちます(個人的にはユーザーを考えると発リンクは重要だと思っています)。

 「SEO対策」で現在ヤフー1位のサイトを「linkコマンド」で調べれば一目瞭然ですが、結局被リンク元のテーマはそれほど関係ないのであろうか?と思わざるを得ない内容です。
*IPアドレスは調べた限りでは全て異なりました。

 現状のSEOの世界では「被リンク数が多い=本当に人気がある」という図式は成り立ちません。もちろん、自然とリンクされているところであれば問題ありませんが、本当の意味で「リンクしたい」と思ってリンクしているものはほとんどなくなっているように感じます。

 リンクの意味が今は大きく変わってしまい、「オススメサイト」ではなく、「SEO対策のリンク」でしかないという事です。

 被リンクというのは、順位を決める上で大事な要素であることは間違いありません。ただ、もう少し、テーマが関連しているものからの支持を受けているサイトを上位表示しても良いのではないかと、つくづく思います。

 ユーザーがあるテーマのサイトを見ていたとします。そこに外部への発リンクがあった場合に、全く関連のないテーマへのリンク興味を持つか?というと、そんなことは皆無ではありませんが、あまり多くないと思います。

 現在のオーバーチュアのインタレストマッチのような仕組みであれば分かりますが、なかなかそうも行かないでしょう。

 つまり、検索エンジンの目指すところの「ユーザーの求めている」部分ではないように感じます。

 個人的には被リンクの重要度をもう少し下げて、コンテンツの中身をきちんと精査できるアルゴリズムになってほしいと考えています。

 後発サイトだから中身がない、という事にはつながらないと思っています。

 とはいえ、アルゴリズムを組むのは難しい事ですので、あくまで「夢」でしょうかね〜。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年06月19日

TwitterがGoogle検索で1位じゃない!?

 ちょっとTwitterネタでもと思いGoogleで検索したら驚く現象が!

 何と、Twitterの公式が1位に出てきていません。「ウェブ全体から検索」をすれば4位には出てきますが、少なくとも1位に出てきていませんページランク9のサイトなのに、こんなことってあるんですね。

twitter_kensaku.gif


 Yahoo!では当然の事ながら1位ですが、GoogleってTwitterが嫌いなのでしょうか?

 ちなみに「ツイッター」だとYahoo!もGoogleも1位ではありません。Googleなどは2ページ目に行くという物凄さ。

 ページランクは順位評価にそんなに影響していないのか?と思いたくなる結果ですね。

 ちなみに、グーグルでアドレスそのものである「http://twitter.com/」で検索すると、すごい結果が出ます。ちなみに「日本語のページを検索」で調べてみてください。「ウェブ全体から検索」だと1位で出てきます。

 Twitterをグーグルで探す時は「ウェブ全体から検索」でしないといけないということですね。多言語の場合、こういう事があるんだなと実感しました。

 一時的に私のところではこういう結果なのかな?と思ってしまいます。皆さんのPCでの検索結果はいかに?


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 14:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

SEOの世界そのものが「ガラパゴス化」している

 毎日SEO対策の情報を入手、分析をしていて、ふと頭をよぎったのがこの言葉です。

「SEOの世界は実社会からガラパゴス化していないか?」


 という事です。「ガラパゴス化」を簡単に説明すると独自の進化をしてしまい、標準からかけ離れたものになっているという事なわけですが、日本の携帯電話市場がまさしくその良い例ですね。進化しすぎて世界に受け入れられていません。

 では、SEOのガラパゴス化とは?というと、そもそもネット世界では共通の言葉ですので、「SEOの世界」だけに限って言えば、全く問題ありませんが、ビジネスの実社会を考えるとどうだろう?という事です。

 今でもSEO対策をしていない企業の方が圧倒的に多く、正直、順位を気にしていない経営者も多い事は御存知の通りです。大手の企業でさえ全く手をつけていないケースも良く見受けられます。

 ホームページを活用していない経営者からは「ホームページってそんなに意味ないよね?」と聞かされることもしばしばです。皆さんにもそういう経験はあるのではないでしょうか?

 本当は意味がないのではなく、活用法を知らないために、「意味のないもの」にしてしまっているだけという事に気づいていないという事です。

 とはいえ、SEOという言葉が独り歩きをし、実社会とは、どんどん遠くなっている気がするのも事実です。

 SEOという単語は機械的なものになりつつあると感じる今日この頃、経営の本質は人間的なものである必要があると考えています。

 最終目的は自信を持って商品(サービス)を提供し、それを購入(利用)してもらい、そして納得(リピート)してもらう。

 それらの本質を忘れてはいけないと強く感じています。順位を追求する仕事だからこそ、本質を見失わないようにしないといけません。

 自戒をこめつつ・・・。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 12:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年06月18日

ページスカルプティングで思うこと

 昨日の記事「nofollowでのPageRank sculptingが無意味に!」にも書いたようにnofollowがSEO対策としての意味をなさなくなりましたが、よく考えると、今回の件は当たり前の事かもしれませんね。

 そもそも作成したホームページのコンテンツは、それぞれ「必要だから」コンテンツとして作っているわけです。見てもらう必要もなく、コンテンツとして「nofollow=評価しない」で良いものであれば、入れる必要はないわけです。

 もちろん、コンテンツとして入れる必要はないけど、入れなくてはいけないものもあると思いますが、それほど多いものでもないでしょう。

 ある一定のページに評価を集めるために、一部のページを犠牲にしていくという手法は、ホームページの「本来の」あり方を考える上では、あまり望ましい手法ではないという事だと思います。

 と、考えるとnofollowの扱いがSEO対策の一手法として使えなくなるという事は、コンテンツのあり方をもう一度考える良い機会だと捉えたほうが良いのでしょう。

 BingNAVERが出てきて、また検索エンジンの状況は変わる可能性が大きくなってきました。SEO対策も今までのようにYahoo!とGoogleだけという時代ではなくなってくると思います。

 ただ、どの検索エンジンにも言えることは「ユーザーが探しているものに近いものを提案すること」だと思います。

 そのゴールから考え、ホームページの対策、そしてSEO対策をしていくという方向性が大事なのだと思います。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

リスク管理の重要さ

 久しぶりにSEOを離れた話題を。

 というのも、自分でここ2日で実感したので、記事にしたいと思います。

 私も仕事柄、PCの故障にはとても気をつけておりまして、個人事業とはいえクライアント様のデータの管理をしているものもありますので、UPS(正弦波の無停電電源装置)、RAID1でのバックアップ、さらにバックアップHDの設置など、様々に対策しているのですが、今回、想定外のトラブルが発生しました。

 それが9年来使っていたモデムの故障です。モデムの故障、すなわち、インターネットの接続が出来ないというわけです。

 「モデムも壊れる事はある」という事を忘れるくらい「故障しにくい機械」でもあるため、もちろん予備のモデムなどはプロバイダからレンタルをしていても仕方ありませんので用意していませんでした。

 しかし、インターネット接続が切れる事が多くなったと感じた時には完全に故障。結局、この2日間、新品が届くまでイーモバイルで乗り切りました。イーモバイルがなければ順位チェックも含め、この二日間の記事の投稿は出来ませんでした。

 ちなみに、今回の故障で久しぶりにプロバイダ(Yahoo!BBなんです)に連絡。サポート電話のつながりにくさは有名なため、覚悟をしていたのですが、何と2回目で無事に着信。応対もとても良いものでした。(*これを書くことでYahoo!の順位があがるわけではありません^^;)

 やはり時とともに内容はよくなっているものだと実感しました。Yahoo!BBのサポート様ありがとうございます。無事にこの記事は新モデムにて(しかも速くなった気がします)書いております。

 それはさておきまして、今回のテーマ、「リスク管理の重要さ」ですが、モデムの故障というのは、どの企業にも起ることですね。しかも、モデム1台でまかなっている中小企業はとても多いと思います。

 現代のようなメールありきの時代において、「モデムの故障=ビジネスチャンスの喪失」、というのはとても怖いものだと身をもって感じました。

 幸いにも私はイーモバイル(宣伝しているわけではありませんが)を外部での業務用に契約していますので、事なきを得ましたが、普通の企業で2日間程度メールやインターネットが不能になった場合の事を考えると、恐ろしいと感じ記事にいたしました。

 どうしてもプロバイダ専用のモデムの利用が必要な場合には、避けては通れない部分でもあります。

 これを機会に今後もさらなるリスク管理をしなくてはと感じました。是非、皆さんもお気をつけ下さい。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 11:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年06月17日

nofollowでのPageRank sculptingが無意味に!

 大きなニュースです。昨日、GoogleエンジニアのMatt Cutts氏のブログにて「PageRank sculpting」についての投稿があり、nofollow属性についての明確な説明が入りました。

 結論から言えば、nofollowを利用した評価の分配が出来なくなったという事です。nofollowで浮いた評価が他へ流れないという事ですので事実上、nofollowを利用した「PageRank sculpting」はできないという事です。

 つまり「rel="nofollow"」を使う事でリンクジュースの流れを意図的に変える手法が使えないということです。

 しかし、世界にはnofollowが存在するために、これを「悪意なく」利用したページランク スカルプティング実施サイトが多く存在します。細かく構築してきたサイトにとっては、「勘弁してほしい!」という気持ちもあるでしょう。

 とはいえ、そもそもはコメントスパムなどの、評価を与えたくないサイトに使うものであったことは確かです。いつかこんな日が来てもおかしくないかなとは思っていましたが、意外と早く来たようです。

 ということで、自サイト内は自由にロボットに回ってもらうのが良いということです。一部Feedなどへの利用はOKだとの事ですが、わざわざそこにつける必要もありませんね。

 そもそもページランク スカルプティングのために利用している方がほとんどであり、それが通用しないということなわけですからブログなどを除けば(コメントスパム用に利用)廃れていってしまう可能性が高いものになってしまったわけです。

 とすると、時代はYahoo!の「robots-nocontent」へ・・・なんてことはないですかね。使いにくいですからね。これは^^;。

 昨日からモデムがほぼ故障状態でネットにつなぐのに一苦労しています。イーモバイルを持っていて良かったと心から思った瞬間でした。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
 
posted by kame at 10:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | Google対策