2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2009年05月31日

明暗が分かれたアルゴリズムの更新

 Yahoo!が5月22日に発表したアルゴリズムのアップデート。その後の動きを見ていると明暗が分かれているようです。

 その時の記事で「SEO」キーワードでは激しい下落があったサイトが複数出ている事をお伝えしましたが、既に変化が出ています。

・パターンA:圏外に消えたと思ったら、26〜28日頃になって復活。更新前よりも上位のサイトもあり。

・パターンB:wikiなどの用語集系が落ち気味

・パターンC:徹底して落とされたままのサイト


 落ちたままのサイトには今まで10位以外を知らないのでは?というくらい有名なサイトです。

 これらのパターンを見る限り、考えられるのは、アルゴリズムで落ちたサイトが何らかの修正を施したケース、そしてもうひとつはヤフーが微調整をかけているというケースだと思います。

 少なくとも、今回のアルゴリズムの更新内容は、それほど良いものではないと感じていますので(何度か書いていますが)、また良い意味で戻る部分もあると思っています。

 今回のは「どうして、これが?」というサイトが結構多いですね。

 アルゴリズムの構築が難しいのは承知していますが、次回の更新も含め、ヤフーの動きを楽しみにしていたいと思います。

 現在は、さらに新サイト、新ブログで実験を開始していますので、面白い結果が出ることを待ちつつ、何かあればお知らせいたします。

 最近は運営数の問題で更新に時間がかかってしまうことが問題ですね。全て手作業なので、ネタ探しから含めて大変です。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年05月30日

偶然1位から垣間見えるYahoo!とGoogleのアルゴリズム

 いつも著名キーワードで調べていると、見えなくなる事があると思います。

 当方の公式サイト「セルフSEO対策コンサルタントのSEMアドバイザー」にある偶然1位のキーワードからアルゴリズムを分析してみたいと思います。

「SEM対策 コンサルタント」


 このキーワード、グーグルでは「もしかしてSEO対策 コンサルタント?」と聞かれてしまうくらい、おそらく誰も探さないキーワードなのでしょう。検索で出てくる総数もたいしたことはありません。

 ちなみに「SEO対策 コンサルタント」では記事執筆時点でグーグル7位、ヤフーでは13位にあります。

 さて、この「SEM対策 コンサルタント」ですが、グーグルで2位、ヤフーで1位にあります。もちろん、狙ったキーワードではありません。

 そもそも公式サイトではいわゆる一般的なSEMで連想されるリスティング広告などに対するウンチクもほとんど語っておりません。

 しかし、この位置にある理由はいくつか考えられます。

1.SEMアドバイザーのサイトなので「SEM」がメインキーワードであり、かつ全ページのtitleに「SEM」が入っている。

2.キーワード「コンサルタント」は全体的に適度に使っている。そもそもトップページを含めいくつかのtitleタグに使用している。また、関連語の「コンサルティング」も使用している。

3.競合がそのセットでそれほど使っていない。


 などがあげられます。まず「SEO」や「SEO対策」であればほぼ関連のサイトで使っている言葉ですが、「SEM」となると使ってもページの一部だったりするわけです。

 私のように名称として利用しているわけではありません。

 ちなみに「SEM対策 コンサルティング」だとグーグル18位、ヤフー11位まで落ちます(こちらの方が検索数が多い)。

 ひとつには「コンサルタント」と「コンサルティング」を異なるキーワードとして認識している。あるいは関連語程度の認識であるということも考えられます(特にヤフー)。

 グーグルでは「SEM対策 コンサルティング」で検索しても「コンサルタント」も関連している、あるいは同意、近接語と認識していることは下図で分かると思います。図をクリックして大きく見れば分かりますが、コンサルタントの文字が太くなっていることが分かります

「SEM対策 コンサルティング」でのグーグル検索結果


 そして、もうひとつは「コンサルタント」は意識して使用していても、「コンサルティング」は文節の流れとして使う必要がある時にだけ限定して使っているということです。

 今回の偶然1位は、私としては意識(狙って)はしていないのですが、サイト全体のテーマ、関連性から行けば、上位に来てしかるべき条件が揃っていることは間違いありません。

 なお、もうひとつ参考までに書いておきますが、当方の公式サイトのYahoo!カテゴリ登録文は以下の通りです。

「SEO、SEM対策の訪問指導、ホームページのコンサルティング等。」

 こっちはコンサルティングでした。しかも「インターネットコンサルティング」のカテゴリです。

 今回のアルゴリズムの更新では、個人的にはカテゴリ登録サイトの評価が「相対的に」やや下がったと感じています。

 ご参考までに。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年05月29日

LPO戦略として〜デザインに慣れさせない

 「デザインに慣れさせない」という視点について今回は書いていきます。

 Yahoo!Googleなどの検索エンジンにとって、例えばトップページのひとつの画像デザインが変わったなどという事は、それほど大きな変化ではありません。SEO対策としての効果もないに等しいでしょう。

 画像タイトルも同じ、大きさも同じならなおさらです。

 しかし、考えても見てください。あのGoogleでさえ、洒落っ気たっぷりにトップのイメージ画像をイベントなどで変えてきます。

 私たちは、どうしてもデザインに慣れてしまうという感覚は否めません。これは良いLPO戦略としても利用できる部分もあるわけです。

 例えば、メニューは上とか左などに配置した方がユーザーは見慣れている場所のため安心してコンテンツを探すことができます。

 もし、これが一時期はやったような、「メニューはどこ?」的デザインであれば、今ならばあまり歓迎されないわけです。

 とはいえ、「慣れすぎる」のも問題なわけです。いつアクセスしても、同じトップ画像、同じような雰囲気、という場合、「新しい情報がない?」というイメージを与えてしまう事も事実です。

 ところが、例えば、更新情報はいじらなくても、トップの画像(これは大きい画像なので特に)を変えただけで、サイト全体に何か変化があるのでは?と無意識に考えさせることが可能です。

 そして、その新しいものを探そうとするわけです。(下図のひどさはこの際、ご容赦下さい。例です。あくまで。)

デザインの変化で意識改革


 今回の話はABテスト云々というよりも、デザインに慣れさせない、あるいは慣れた頃に少し変化を与えるだけで、ユーザーの心理にも変化を与えることができるということです。

 トップ画像の差し替え用をいくつか用意してローテーションでも良いでしょう。

 良い意味で「デザインに慣れさせない戦略」というのも必要だという事です。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 11:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | LPO対策

2009年05月28日

Yahoo!アクセス解析とGoogle Analytics比較第一弾!

 Yahoo!が一般公開したYahoo!アクセス解析Google Analyticsの比較第一弾ということで、同じ時間帯に見た流入キーワードの状況を見てみたいと思います。(サンプルはこのブログのデータです)

 なお、第一弾と書きましたが、第二弾をやるかは未定です^^;。

 今回の分析では、あまりにキーワードが増えてからでは比較がしにくいので5月28日(本日)の0時からのほんのちょっとの時間だけを取り出してみてみることにしました。

<Google Analytics>

Google Analyticsのキーワード


<Yahoo!アクセス解析>

Yahoo!アクセス解析のキーワード


 同じ時間に見た二つのアクセス解析の流入キーワードです。

 赤丸は私がつけたものですが、キーワードが等しく示されているもの、赤丸がないのは同じでないものです。

 他の解析データも含めて見る限り、Yahoo!アクセス解析のリアルタイム性は物凄い速さだと感じます。そのため、より現在に近い情報を得るのであれば、Yahoo!アクセス解析の方が優れています。

 一部、流入キーワードの不統一(Yahoo!アクセス解析のキーワードの数が多いのはリアルタイムに近い状況で取得しているからだと思われます。)については、現状では理由を確かめてはいませんが、そのデータの取得方法、それまでの履歴なども絡んでいると思います。

 Yahoo!アクセス解析は昨日の夕方に入れたばかりですので、データが揃っておりません。

 まだ、現在はデータがほとんど揃っていない状況ですので細かくは書けませんが、慣れの問題もありますが、現状ではGoogle Analyticsの方が必要な機能が揃っています

 Yahoo!アクセス解析には夏に実装予定のコンバージョン測定機能他、マーケティングで重要な指針となるもので実装されていないものが、まだいくつかあります。

 バージョンアップを重ねると、物凄いアクセス解析ツールになるであろうことが想像できます。

 今後に期待大のアクセス解析ツールと言えるでしょう。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年05月27日

Yahoo!アクセス解析一般公開

 噂のYahoo!アクセス解析が5月26日付けでYahoo! JAPAN IDを持っていれば誰でも無料で使えることになりました。

 ということで私も早速、入れたのは良いのですが、うっかり、ベーシックエディションをポチっと押してしまいました。このエディション、さらにサイトを追加するときにはもう選べないという仕様のようです。

 
しまった!


 こんなの後で変えられるだろうということで、適当にやったら、設定変更ができない!(というか、分かる方いましたら是非お知らせ下さい^^;)。カスタマイズエディションにしたいのに、何も考えずに作ってしまった私の失敗です。

 別アカウントを作って変えるか検討中。

 とはいえ、現在、記事を書いているものの、急遽でかけることになりましたので、とりあえずコードだけいくつか入れて放置することにしました。

 ということで、時間もなく画像なしですいません!

 とりあえず、帰ってきたらヘルプとかを見る予定です。

 と、思ったらベーシックエディションでもカスタマイズ可能の文字が・・・。良かったです。まあ、後でじっくりと。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 15:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

Ferretの追客メールは見事!

 本日、【Ferret通信 特別配信版 】という事で、Ferret PLUSから追客メールが届きました。

 その件名が見事ですね。これはうまい!

 私が過去に検索したキーワードを件名に利用しています。その件名とは・・・

「○○ ○○」(複数キーワードです)の上位表示でサイト売上UPを目指しませんか?

 というものです。Ferret PLUSを無料で利用している事を上手に宣伝に持っていくという動きはさすがですね。

 おそらく、今回の特別配信版はメールの中身は一緒だと思うのですが、この件名を見たときに「どきっ」としました。

 中身を読んでみようと思わせるこの追客メールは学ぶところがあります。最近は名前入りのは多かったですが、まさかこう来るとは!

 より効果の高い追客メールにするための工夫を、自社内で検討してみると良いでしょう。

既に追客メールは飽和状態の域に達しているわけですが、その工夫1つでWebマーケティングは成功する可能性が高くなります。

 もう、誰も読まないよ、という視点ではなく、どうやってメールを送れば効果が出るのか?を考える必要があるということです。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

人を褒めるから始めるということ

 昨日テレビのチャンネルをひねったところ、「はじめて会う人がいたらまず良いところを探す」とおっしゃっている方がいました。

 チャンネル途中だったので、名前を覚えていないのですが、「確かに!」と納得したので、ブログに書かせていただこうと思いました。

 今回のその意見に限らず、第一印象というのはとても大事です。特に営業の方などは、いきなり飛び込みという事も少なくないので、印象だけは気をつけないといけません。

 私は仕事柄、印刷屋さんの飛び込み営業をよく受けていたのですが、感じが良い人だと、時間があれば話を聞くようにしていました。

 営業とはいえ、どんなお宝話(悪い意味ではありません)を持っているか分からないからです。

 そもそも、どこか別の場所で、別の縁で会う機会があるかもしれません。

 人の出会いはどんな形であれ、意味があると私は思っています。少なくともその出会いには、何らかの意味があるのでは?と思うようにしています。

 インターネットの世界では、なかなか、知っていても顔をあわせることがない方も多くいます。これはある意味残念なことですね。

 同じ様な世界で働いていて、お互いを知ってはいても、例えばブログの中でしか人を知る事ができません。ブログなどはその人の人格の一部しか見ることができません。

 そうすると、本来その人が持っているもっと良い部分などを見ることが出来ないわけです。話してみて初めて分かる、その人の人柄などですね。

 こういう世界になったからこそ、人との出会いはより大切にしたいものです。20代の頃はそんな事を思ったことはありませんでしたが、40代になった今はそう強く感じますね。年をとった証拠かもしれません。

 今回はマーケティングの基本のさらに基本の話を少しだけしてみました。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2009年05月26日

SEO対策のためのブログネタ作り

 毎日ブログを書いている方お疲れ様です。私も毎日複数書いていますので(全部オリジナルです)、かなり時間がかかります。

 とはいえ、一番難しいのは書くことよりも「ネタを考えること」ですね。

 特にテーマの決まっているブログ(普通はテーマありますけど)ではカテゴリーとにらめっこして、今日はどれを書こうかと悩むと思います。

 SEO関連ではインデックスやアルゴリズムのハザマの期間は苦しい時がありますね。

 実際には、毎日ブログを更新しなくても良いわけですが、ブログを1日休むと、まあいいか、という事で休み癖がついてしまうことが問題なのです。

 さて、ようやく本題です。SEO対策のためのブログネタ作りについて、いくつか案を書いてみたいと思います。ネタが思いつかない時の参考までに。

1.関連テーマの最新ネタはないか探す
⇒関連ポータルのRSSからネタ探し

2.自分のブログのカテゴリーとにらめっこ
⇒場合によってはカテゴリー追加!

3.初心に戻ったネタ探し
⇒実は書いていないことってあるものです。

4.一度書いた記事のアップデート記事
⇒実験などをやっていると書きやすいですね。

5.時事ネタと自分のテーマをオーバーラップさせる
⇒新聞やニュースから上手に絡ませて自分の分野に話を持っていく。


 などなど、参考になるような、ならないような事を書きましたが、このブログは別として、SEO関連のブログもちょっと変わった切り口で出来ないか?ということで現在、検討中のものがあります。

 そちらはブログを作るにしても、名前を伏せてやってみようかな?と思っていますので、ここからのリンクももちろんなしで、0からと思っています。

 どうしても人気カテゴリーのブログは乱立しますので、後発でだすとなると、同じようなものは面白くありません。アイデア次第ですね。どうやったら、読んでもらえるか?という考えを元に進めていくのも良いでしょう。

 近日、こっそり始めます。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 09:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年05月25日

アルゴリズム更新で意識していたキーワードはあがり・・・

 先日の大きなヤフーのアルゴリズム更新。

 私自身が作成しているサイトですと、SEO対策を意識していたキーワードは上がったものが多くありました(動きのないものもあります)。

 しかし、その反面、いわゆる「なんとなく上位」であったキーワードは下がりました。自分で意識してSEO対策をしていないけれども、上位にあったキーワードですね。

 これが下がりました。元々意識していないので、下がっても仕方ないのですが、この違いは歴然です。

 意識したキーワードはいわゆる基本に忠実にコンテンツを作って、上位に上がるように考えています。

 意識していないキーワードは、サイト全体ではそのキーワードについて関連していますが、特にピックアップしていたわけでもなく、上位に来ていたのは副産物に近い状況でした。そもそも、アクセスにも関係ないキーワードです。

 落ちた他のサイト(私の管理サイトではありません)を見ていると、被リンク評価の問題(例えば、リンクの本当の意味からするとそれほど正当でない被リンク)などいろいろな原因が見て取れますが、上がったサイトの「上がったキーワード」を見てみると、そのターゲットとなるキーワードに対して、明確にページを作っているケースが多く見受けられました。

 1ページ1テーマという最近の流れが、より顕著に出ているのではないか?と感じた次第です。

 狙ったキーワードを横道にそれることなく、「意識してページを作りこむ」必要性を感じます。

 とはいえ、そのアルゴリズムの反動を受けて、おかしな(とはいえ、アルゴリズムに忠実なわけですが)上昇をしているサイトがあるのも事実です。

 ターゲットキーワードを明確に絞り込んだ対策、そして、全体として関連テーマを統一させる対策、スパムな事はしないという事が大事ですね。

 しかし、「SEO」「SEO対策」キーワードで下がったサイトを見ると、大幅な落ち方しています。ここまで極端に下げられると、SEO業者としては辛いところですね。

 しかし、次のアップデートでまた変わるでしょうけど・・・。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年05月24日

meta refresh5秒でのサイト移転の動きの結果

 最近は、サイト移転には301リダイレクトを検索エンジン側もおすすめしているという事もあり、疑っていたわけではないのですが、ちょうど良い機会を得て、現在の「meta refresh 5秒」でのサイト移転の状況を知ることができました。

 これが全てとは言いませんが、結果を書きます。

「Yahoo!もGoogleも301リダイレクトより認識が早かった」


 というのが結論です。ページランクの移行は流石にないのですが、ヤフーは3日目で認識しターゲットキーワードでランクイン。グーグルもその後すぐにランクイン。

 参考までに書きますと、「meta refresh 5秒」以外には検索エンジンへのお知らせはしていません。ウェブマスターツールも、サイトエクスプローラーへの登録もしていない状況です。

 それなのに、順位はすごい勢いであがっています。今では1位のキーワードも結構な数あります(サイト移転3週間強)。

 今回のこのサイトは会社名が変わるということもあり、アドレスも変更(レンタルサーバも変更のためIPも変更)、そして様々な事情が重なって仕方なく選んだ「meta refresh 5秒」の道だったのですが、結果として大成功な移行作戦でした。

 301リダイレクトの場合、元のアドレスの順位下降はかなり早いものですが、「meta refresh 5秒」の場合、元のアドレスも存在する(アクセス可能)上に、トップページだけになったとはいえ、今でもキーワードによっては上位にあります。もちろん、トップページだけを「サイトの移転案内」として残しているものですので、スパムでも何でもありません。

 新サイトは、メニューの変更は一部あるもののそれほど大きな修正ではありません。想像以上に早いインデックス、ランクアップと言えるでしょう。

 こう考えると、一般ユーザーの視点でいえば、ページランクなどは関係ないため、ターゲットキーワードで上位に表示できれば良いわけです

 何が何でも301リダイレクトが良い!とおすすめしないでも良いのかな?と感じた次第です。

 実際には業者でなければ301リダイレクトを行なう一般のサイトはほとんどないはずです。こういう結果もうなずけますね。

 ということで、結論としては「meta refresh 5秒」は想像以上に十分な効果を持っていたということです

 あくまでご参考までに。もちろん評価移行の部分で言えば、マイナス部分もありますので、これが一番という事ではありません。今回は事実の提示ということでご了承下さい。

 今回はサーバも変えて異なるIPアドレスで行なった事もその理由としてあると考えられます。同じIP内で別ドメインへの移行の場合には、結果も異なった可能性は大きいと思います。


<追記 2009.5.25>

 0秒ではなく5秒なのは、SEO対策云々とは関係なく、やむを得ない事情が関係しているからです。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 09:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年05月23日

GoogleでIPアドレスを変えたら動きがあった

 ヤフーがアルゴリズムのアップデートをしたので、そのネタと行きたいところですが、先に今回の「GoogleでIP変えたら動きがあった」という事についてです。

 先日の記事「Yahoo!の相当な動きを観測」の最後の方にアップデート中にサーバ変更(IP変更)をしたらどうなるか?という事で1つのサイトのIPを変えてみました。

 新規にレンタルサーバを借りて動かしたわけですが、そのサイト、本来はターゲットで上位にあったサイトなのですが、301リダイレクトでドメイン変更してからは何故かグーグルに嫌われておりました。中身は同じもので(既に元のサイトは移行を確認し削除。リダイレクトも終了。)思い当たる節もないのですが、サイトタイトルでも検索に出してくれなくなっていました。

 ちなみにペナルティ判定は受けていないようで、インデックスもきちんとされています。

 本来はヤフーでの調査のためだった今回の実験だったのですが、グーグルでいきなり動きありました。変更2日後の動きです。

サイトタイトルで圏外⇒1位


 おいおいおい・・・。他のキーワードもIP変えた途端にいきなり上がり始めました。どういう事なのか全く分かりません。なお、その順位が上がらないサイトと同じIPを使っている他のサイトは普通に希望ターゲットで上位です。

 当然の事ながら、私はスパムな事は一切やっておりませんので、そういうものでのペナルティでないのは確かですね。

 結果オーライとなってしまったわけですが、原因不明(思い当たる節がない状態)でサイトタイトルでも出てこない場合には、このIPアドレス変更は効果があるように感じます。

 誤解されるといけませんので書いておきますと、サーバを変えただけですので、IPアドレスは変わりましたが、ドメインは変えていません。見た目ももちろん同じです。

 また、順位がこの後、急に下降したら別の原因かと思われますが・・・。

 いざと言うときの参考までに。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 08:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

2009年05月22日

Yahoo!アルゴリズムアップデート告知あり!

 実はここ最近の傾向から今日の10時に告知があるなと予想しておりました。予想通り、スタッフブログにて公式告知が出ました。

http://searchblog.yahoo.co.jp/2009/05/yahoo_update_1.html

 今回の動きはその変動の大きさからインデックスレベルではないなと感じていましたが、お久しぶりのアルゴリズムのアップデートとなったようです。前回のアルゴリズムのアップデートが2008年12月4日ですので。

 公式ブログでも書いているように大幅な修正が加えられたことは、変動の内容を見ても分かりますね。

 しかし!

 はてなブックマークがすごく強いんですけど・・・。これってどうかと思いませんか?ソーシャルブックマークがヤフーの考える大事なコンテンツなのか?と問いたくなる今回のアップデート。SBMってブックマークですよ?

 実際にちょっとおかしいなぁ〜という検索結果も多数見受けられます。今までの方が良かったと思いますね。

 次回のアップデートまで苦しむサイトが多く出てくるように思いますね。

 今後、詳しく状況を調べて把握したいと思います。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年05月21日

Yahoo!の相当な動きを観測

 これで告知がなければおかしいでしょう?というくらいにヤフーが大変動を起こしています。

 当方の管理サイトも上下変動が激しく出ています。ただ、なんとなく余震も大きいような気がするので、数日間は様子見確定の激震と言えますね。

 キーワードごとに見ていくと現時点での変動ぶりがよく分かります。

 「SEO」での変動は物凄いですね。昨日の5位が今日は70位台、そしてあの「ニンジャ」が物凄く落ちています。1位だったのが・・・圏外付近まで落ちていますね。この部分は今回の変動の分析で分かりやすいところかもしれませんね。

 管理サイトの上がったサイト、下がったサイトを見ていると、なんだかな〜というものが既にありますね。

 なお、私は禁断の大技を昨日仕掛けていました。ヤフーが動いている事を承知で管理サイトの1つのサーバーの変更を実施(IPアドレスを変更)。こんな時にやったら何か面白い動きが出るかを見てみようと思っています。

 とりあえずは告知が出るまで、いろんなキーワードの動きをチェックしていたいと思います。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 10:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年05月20日

Yahoo!デザインを微調整し導線確保

 5月19日のYahoo!検索スタッフブログの記事「Yahoo!検索の検索結果画面を改善いたしました。」で発表されたとおり、ヤフーの検索結果画面が改善されました。

 ちょっと見ただけでは気づかない方も多いかもしれませんが、今まで以上に「人の目の動き」に合わせたユーザービリティ配慮のデザイン修正と言えるでしょう。

 目の動きがなるべくそのまま下に移動することで、希望の内容を即座に探せるように配慮されています。

 あのYahoo!でさえ、デザインの微調整について日々検討し、ユーザー満足度を高めようと努力しているのですから、他のサイトはなおさら、一定期間ごとに人の目を考えた導線作りを検討してみても良いのではないでしょうか?

 ちょっとした修正で大きな効果を得られる可能性は十分にあります。

 ちなみに!この記事の最後に「スタッフ募集」について触れています。ヤフーの中に入ってみたいと言う方は応募してはいかがでしょうか?


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年05月19日

話題性>SEO対策

 SEO対策が求めるものが、検索エンジン上位表示後の「アクセスアップ」だと考えた場合に、話題性を作ることと比べると、どちらが比重が大きいのかを考えて見ました。

 その答えとしては「話題性」にはSEO対策は勝てない、ということです。

 先日、海外の番組で一日にして時の人となったのが、ご存知の方も多いと思われる「スーザン・ボイルさん」です。You Tubeでも短期間で打ち出したものとしては記録的な再生回数となっています。

【You Tubeの該当URL〜日本語字幕つき】

http://www.youtube.com/watch?v=1t8m7CkpIK0

 私もはじめてこの映像を見た時には、感動しまくりでしたが、想像をはるかに超える、スーザン・ボイルさんの歌声が一日で物凄い話題になったわけです。(ご覧になっていないという方は是非、彼女の歌声を聞いていただきたいですね。感動する可能性80%以上!)

 この記事執筆時点での再生回数は961,997回です。無名の方の歌声が間も無く100万回のアクセスにたどり着こうとしているわけです(実際には他のもあわせると既に超えています)。企業が意図的に広報予算を使ってYou Tubeを利用しても、なかなかこの数に届くのには時間がかかります。

 SEO対策は時間をかけて、サイト内外の要素を検索エンジン向けに最適化していくものです。そのため、必要不可欠なものですが、受け入れるサイトに話題性がある、あるいは話題性を作り出すことはとても重要です。

 もちろん、話題性の内容によっては、それが収益につながらないケースもあると思いますが、自社にある商品・商材ならどんな話題性を作ることが出来るか?を考えるのはとても大事なことです

 SEO対策だけに捉われる前に、マーケティングの根幹にある「アメイジング!」な部分を考えてみましょう!

 「話題性とは期待・想像できることを裏切る事」とも言えるのではと感じます(たまには良い事言ったと自分で思いました^^)。

 一番良いのは、SEO対策も、SEM対策もSMO対策、LPO対策、その他・・・も全てバランスが良いことなのですが・・・。

 その前に商品が一番大事ですね!


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 07:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

2009年05月18日

お宝ドメインを取得。

 新ドメインを取る時、人気のキーワードを含んだドメインは取得されている事が多いわけです。

 しかし、本当に稀にお宝ドメイン(中古ではないもので)が眠っている事もあります。

 実はドメイン探しというのは結構楽しいもので(おそらく、同じような気持ちの方も多いでしょう。)、暇つぶしに適当なドメインを入れて空き状況を検索していると、「これ使えそう!」のようなものがあまっていたりします。

 ちょうど、昨日、新たにサーバを借りて、新IPということもあり、ついでに新ドメインで手ごろなものを検索していたら、久しぶりに良いドメインを発見しました!ある意味、既にブランド化されているキーワードというような感じでしょうか。

 覚えやすく、それほど長くない。良いドメインです。

 昔とは違い、ドメインも安くなっていますので、迷うことなく取得。もちろん、サイトを作る予定でしたので、そのサイトのテーマにあったドメインなわけですが、早速、サイトの制作も開始!

 まだ、昨日取得したばかりでもありますので、サイトは未完成ですが、ノウハウサイトをサテライト的に運営する予定です。

 このブログなどでアドレスも含め、公開するかは分かりませんが、良い具合に動き出せば良いなと思っています。

 まだ、コンテンツを細かく詰めてはいませんが、6月までには完成させる予定です。ノウハウサイトなので、アフィリエイト収入とかを目指すものではありませんが、この新サイトでも様々な実験を行なっていく予定です。

 なお、企業などであれば、使う予定がなくても、「使う可能性がありそうなキーワード」のドメインは取得しておいて損はありません。個人では予算的になかなか出来なくても、企業ではそれほどの負担になりませんし、ドメインを取得しておいて、どこかで使えるかもしれないからです。

 特に短くて覚えやすそうなものは、もし良いのがあればとりあえず取得しておくのが良いでしょう。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 14:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年05月17日

テーマに関係ないバナーは効果があるか?

 実はこのブログの左右下方にあるPC関連のバナーは、1つの実験でした。

ブログ左右下方のPCバナー


 SEOに興味がある人はPCのバナーをクリックするのだろうか?という実験です。

 いわゆるマッチングしない広告バナーにどれほどの人が興味を持つものなのか?という事の実験だったわけです。

 結論から申しますとクリック率は0.05%ととても低い数字です。ちなみに私は他の実験サイトでテーマと関連のあるバナーをつけていますが、クリック率ははるかに高い数字を出しています(言い方を変えますと、このブログのバナーのクリック率が低いわけです)。

 当たり前な話ですが、もし、このサイトでSEO関連のバナーを並べれば、目的意識が強いためクリック率はこれらPCのバナーよりも確実に高くなるはずです。

 なお、クリックされないもう1つの問題として、常に同じデザインであるという事も原因として考えられます。人間はそのデザインに慣れてしまうという事です。つまり、こうです。

「この位置には広告があるな」
「この位置には目的のものはない」


 ということを無意識の内に覚えます。そのため、目の動きが自然と目的のもの(記事のある部分)へ直接動くようになります。

 例として「グーグル」で検索しようと思う時を想像してください。グーグルでの検索を日常的にしていると、検索窓の下にあるカラフルな「おすすめ」などは、おそらく視界から消えていると思います。

 それは検索窓の下にあるものが何か?をおおよそ理解しているため、無意識の内に注目する必要がないと思っているのです。

 さらに極端に言えば、「I'm Feeling Lucky」ボタンでさえ、その意識から消えているかもしれません。

 検索する時にはエンターキーで済ませてしまう方も多いからです。1〜2日はずしても気づかない人も多く出てくるでしょう。(特に一般のユーザーは気づかない可能性は高いと思われます。)

 ブログなどは特に、たまにデザインを変えることで、記憶された位置情報をリセットすることに役立ちます。そうすることで、同じ広告でも、再度、注目してもらう事も可能です。

 ホームページでも目立つバナーやリンクなどは、その雰囲気などを変えてみるだけでも、リピーターの無意識の導線を変える事は可能です。

 デザインに慣れさせないという戦略も一つのWeb戦略だということです。

 そういうこのブログはトップに画像もないし、地味ですが・・・。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

ブログを追加したら中古ブログになってしまった!

 このたび、新規にブログ(情報・ノウハウ系。非アフィリエイト)を立ち上げてインデックス状況などを確認したところ、「あれ?」という数字が出ていました。

 さくらインターネットのブログサービス「さくらのブログ」での追加だったのですが、このサブドメインは取れないだろうな〜と思っていたのが取得できたので、意外だなと思っていたのですが、調べてみると中古サブドメインであることが判明しました。

 そのサブドメインはあるキーワード(ビッグキーワード)をそのまま利用したものなのですが、インデックス状況をチェックすると、記事を1件しか書いていないのにグーグルで「19」のインデックス。ヤフーでは0でした。

 ブログなのでカテゴリーページなどを含めても、ちょっと多過ぎると思い調べてみると、同じようなテーマのキャッシュが出てきました。

 おそらく、作りかけてやめたのだとは思いますが、偶然どなたかが作成をやめて、すぐ後に申し込んだ形になったようです。

 しかし、作成後7日目の本日でインデックス数は4になり、インデックスの数に変動がおきています。ただし、4つのうち2つは今も以前のブログの内容です。

 他のデータも踏まえると、最近作り、やっぱりやめたという状況がうかがえます。

 偶然とは言え、同じテーマのものを引き継ぐ形になり、検索エンジンの動きとしても今後の状況が楽しみです。

 ヤフーでの動きはまだありませんが、今後、何か面白い動きがあればお知らせいたします。

 とはいえ、普通の中古ドメインのようなものではありませんので、それほど激しい動きがあるとは思えませんが・・・。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年05月16日

HPを作成する努力と継続する努力、そして・・・

 今回のテーマはやや長いのですが「HPを作成する努力と継続する努力、そして・・・」です。最後の「そして・・・」が意味ありげですが、述べさせていただきます。

 HPを新規で立ち上げる場合には、とても面倒なことや、市場調査、コンテンツ決定、画像手配、その他、いろいろな時間をかけて行ないます。

 しかし、大事なのはその後の「継続する努力」です。HPを作って一安心なことは全くなく、ある意味、そこが本当のスタート地点です。

 スタートしたら最初に癖をつけなくてはいけないこと。

 それが「更新をすること」です。もっと、細かく言えば、「更新するネタを見つけること」です。

 ネタがなくては更新は出来ませんね。

 今回の「そして・・・」の部分は、その「ネタ」を「訴求力のあるものにするアイデア力」ということです。

 同じ事を書くにしても、書き方1つで効果は変わります。

★例として全商品20%割り引くキャンペーンを出してみます。この出し方はいろいろとあります。

パターンA:「今なら全商品20%OFF」
パターンB:「お急ぎ下さい!5月末日まで全商品20%OFF」
パターンC:「5月31日まで全商品大ご奉仕価格!」
パターンD:「いつもの予算で沢山買えますキャンペーン!」


 などなど、適当に考えただけでも書き方は無限に出てきます。大事なのはユーザーの方がメリットだと思うニュースとして流すということです。

 ある意味パターンAは、どこでも使っている書き方なので、既に「慣れ」の域に入っていますので、あまりピンとこないという方もいるでしょう。

 もっと、面白い書き方ももちろんできます。今回はブログ記事なのでこれ以上は書きませんが、広報担当の方は、どういうアプローチをすれば、より商品やサービスが魅力的にうつるかに、常にアンテナを張り巡らせましょう。

 競合他社や、全く業態の違うサービスでも「これは!」というものがあるはずです。それを応用するのも良いでしょう。

 HPを作成したら、その後の努力はいろいろな面で必要です。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | LPO対策

2009年05月15日

検索キーワードと広告の関係

 今回は検索キーワードと広告の関係です。今回書く内容は当たり前の話ですが、リスティング用の広告を作っている広報担当者などが再認識してもらえればということで記事にさせていただきました。

★検索キーワード 「英会話 上達」(ヤフー)

英会話 上達 でのスポンサーサイト


 今回の検索キーワードは「目的意識がある程度強い」ものにしてみました。このキーワードの場合、英会話の上達を目的としていることは間違いありません。

 私が検索したときに出てきたスポンサーサイトはこの図の通りです。「英会話 上達」を目的としている方が見て「興味を持つ」広告はどれだと思いますか?

 もちろん、その人のバックボーンによって、どれに興味を持つかは変わってきます。とはいえ、この例で言いますと、広告によって与えてくれるインパクトは大きく違うわけです。

 大雑把に全体的に持っていこうとしている広告、検索キーワードにピンポイントでひっかけようとしている広告、関連キーワードが来たら、及第点は最低でも取ろうとしている広告、あまり興味がわかない広告などいろいろとあります。

 今回の例ではあえて「これが良い!」とは書きませんが、このキーワードで、決められた文字数の中で最大限に効果を出すには、どんな広告が良いか?というのは、皆さん自身が感じることと思います。

 リスティング広告ではキーワードが増えれば増えるほど、管理が大変になります。きちんとしたグループ分けをしていないと、いざ検索してもらった時に効果がでないこともあります。

 面倒でも、自身が設定したキーワードで検索をまめにしてみましょう。その上で、競合と比べて、文章に魅力があるかどうかを肌で感じてください。

 文字数が少ないため、かえって難しい世界です。だからこそタイトルを含めた言葉選びは重要です。

 設定するキーワードそれぞれのターゲット、気持ちをきちんとつかんで無駄のない広告を打っていきましょう。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ