2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2009年04月30日

1位から2位に落ちることでの発見

 先日、4年以上グーグルで1位を取り続けていたキーワードが2位に落ちました。もちろん会社名等のキーワードではなく、日々検索されるキーワードです。正直、ショックを受けました。

 1位から2位、見た目はたいして変わりませんが、4年以上、その座を明け渡したことがなかったために、そのサイトについては、気がゆるんでいたのかもしれません。

「まさか、ここに来て2位になるとは。」


 しかし、良く見ると、1位になったサイトはそれまでのサイト内容ではなく、完全にリニューアルをかけていることがわかりました。そして、そのプログラムのソースを見て驚きました。

「この1位への執念はすごい!」


 実際にそのソースコードを見て思ったのは無駄がなく、そしてトップページで1位になることへの執念を強く感じるものでした。このデザイン業者に会ってみたいとまで思える無駄の一切ない完成度でした。

 そのサイトは一気にヤフー、グーグルで1位になりました。当方の管理サイトはヤフーでは3位です。

 正直、2位になることで改めて勉強をさせてもらった気分でした。スパム一切なしで正々堂々と抜かれたわけです。

 純粋に素晴らしいSEO対策だと感心をしたわけですが、しかし、私も専門ですからそうはやすやすと、その座を明け渡せません。

 ということで、すぐに対策(内部)を開始しました。

 結果として、3日後には無事にグーグルで1位に返り咲き、現在は定位置に戻っております(別にこれが言いたかった記事ではありませんよ^^;)。

 この2日間の2位というのは私にとって、とても学ぶところの多いものでした。

 もちろん、今回の規模以上に順位が落ちることもありますが(普通は4年以上1位などということは、会社名でもない限り、それほど多いケースではないので)、順位が落ちるということは、次なる知識への大事なステップだと思います。

 他のサイトに学ぶところは、多く存在します。更なる研鑽につとめようと思える良い機会でした。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 10:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

2009年04月29日

追跡サイトがヤフーで超順位下落

 追跡サイトと言いましても、いろいろとあるので、その中で記事を書いたことがあるサイトについて(とはいってもサイト名は出していませんが)大きな変化がありました。

 まずはその記事「必見!お店が二駅利用可能な場合のSEO対策」をお読み下さい。これを読まないと背景が分かりませんので。(決してこれで本日の平均PVを最低でも2ページにしようなどという考えではありません^^;)

 さて、このサイトは最寄駅二つのSEOを仕掛けています。その仕掛け方は記事にもあるとおり、「駅名+キーワード」で「index.html」と「index2.html」とトップページだけを二つ用意しておりました。他のページは全てアドレスも何も同じです。

 実はこのうちの「index2.html」について4月22日に大下落をしました。とはいえ、ヤフーの事、1日動いても戻るかもしれないと思い、様子を見ておりました。そして現在で1週間程度戻らないので、「参考までに」記事にすることにしました。

 「index2.html」の順位はそれまでヤフーで1位〜7位を行ったりきたりで、それが4ヶ月は続いておりました。下落前の順位は7位です。

 それが4月22日には一気に184位。現在は少しずつ落ちて、187位まで来ています。

 ヤフーも罪作りだと言わんばかりの落とし方ですが(よくありますけどね)、毎日そのサイトを見ているものとしては、前述の記事内容にもあるとおり、画像しかありませんので何も更新されていません。外部ドメインのブログのみ更新で本体の更新は皆無です。

 そのため、4月22日付近でのサイトそのものの変化はないとお考え下さい。つまり、ヤフーが何らかの評価ダウンをしたという事が考えられるわけです。

 index2.htmlというものの評価を下げたのか、あるいは、そもそも同じようなページのため、メインのindex.htmlだけを残したのか、などいろいろと考えられますが、少なくとも、ヤフーの手が加わったことは間違いないでしょう。

 しかし、通販サイトなども含め、商売に関わるところが一気にここまで下落すると、悲しすぎますね。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 11:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年04月28日

SEO対策からマーケティング視点へ

 検索エンジンのパーソナライズド化が進む今、よりユーザーの立場にたったマーケティング視点が重要になってきています。

 順位をあげるためだけの施策から、人の気持ちを読む重要性が高まっていると感じます。

 例えば、グーグルで「英会話」で検索してみましょう。(画像クリックで大きくなります)

eikaiwa_google.gif


 検索キーワードが太字になることで、タイトルがしつこいくらいに感じるものが多くあります。

 転じて目をスニペット(要約文)に移しますと、各学校の方向性の違いが分かります。具体的な利便性をうたっているのは1位と3位のサイトです。2位はそれらと「比較すると」やや抽象的ですね。

 3位のGabaは「その日の都合に合わせて教室の場所が自由に選べる」というのは秀逸な訴求力だと感じます。また、夜遅くまで授業を受けられることも確認できます。

 現在、meta descriptionなどはSEO対策にはほとんど関係ありませんが、ユーザー視点で行けば、かなり大きな意味を持ちます

 検索ユーザーがどこまで細かくスニペットを読むかは、それぞれの個人によりますが、少なくとも、訴求効果の高い文章を用意しておいて損はありません

 自社のサイトの要約文を周囲のランキングのサイトやそして上位のサイトともう一度比較して、より訴求効果の高い文章を作ることは重要だと思います。

 当ブログによくアクセスしている方には当たり前の話かもしれませんが、はじめてアクセスする方も多くいらっしゃいますので、原点に戻った記事を書かせていただきました。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 11:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年04月27日

Twitterは使い方次第で宝になりますね

 今更ながら始めたTwitterですが、現在、海外のサイトでは検証がしにくい(というか英語力の問題ですね^^;)、ECサイトとして参入を開始したばかりのDELLのフォローをすることにしました。

 私がDELLしかフォローしていないこともあってか目立ちます!

twitter_dell


 いきなりこれだけ出ているわけです。140字しか入力できないことで、伝えたいことだけをフォローしている人に上手に伝えることができます。

 DELL自身もTwitter参入したばかりということもあり、文章はもう少しひねった方が良いように感じますが、ついクリックしたくなりますね

 ホームページやブログよりも文章が短い分、ダイレクトに伝わるので使い方次第でTwitterは面白いツールであることは間違いないですね。

 ECサイトが宣伝目的で使うにはとても相性が良いと思います。私はと言いますと、何をつぶやいて良いかわからず、たいしたことをつぶやいておりません。

 ただし、他の人がつぶやいたことは削除は出来ませんので、どうしても自分の中で発言を止めてほしい人がいる場合にはブロックすることで表示しないようにすることが可能なようです(ブロックを解除することも可能です)。

 とはいえ、まだTwitterには詳しくありませんので、間違えていましたらコメントをお願いいたします。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

Google AdWords広告セミナー開催

 「Google AdWords広告セミナー」開催ということですが、定期的にやっていますので、既に参加された方も(私もしていますが)多いと思います。

 とはいえ、何か新しいことでもあるかな?ということでオンラインセミナーということもあり、申し込みをしてみました。

 3種類ありますが、1つ目はまだ運用していない方向けの「AdWords 体感ウェブ セミナー」、2つ目は広告主対象の「AdWords 広告運用セミナー (キーワード、広告原稿の最適化)」、3つめは「AdWords モバイル 集客セミナー」です。

 参加の登録が必要なので、興味のある方は

http://adwords-ja.blogspot.com/2009/04/google-adwords-5.html

 から希望の日程をクリックしてください。日程をクリックした先で登録できます。

AdWords


 ↑の部分の「登録」をクリックすると申し込みが出来ます。

 いつもながら、申し込みのページは右側の「今すぐイベントに参加」に目が行ってしまうのは私だけでしょうか?

 人間の目というものは参加申込みフォームに慣れているので、その「形」を視覚的に認識するので、無意識に探しているのでしょうね。

 そのため、初回の登録時は上図の「登録」になかなか気づかなかったのを覚えています。

 とにかく会場に行かずに話を聞くことが出来るのは楽でいいですね。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

2009年04月26日

UNIQLO CUSTOMIZEがさらに魅力的に。

 UNIQLO CUSTOMIZEはユニクロのカスタマイズサイトなのですが、半オリジナル(?)なアイテムが簡単に、そして納期も最短5日になりました。

 オリジナルTシャツなどの市場はなかなか広く、地域密着型のお店でも結構付近に学校などがあると、依頼が多い商品でもありますが、ユニクロが納期最短5日で、しかもお手ごろ価格で半オリジナル(デザインパターンやフォントを選択して、文字入力)の商品ができるとなると、これは驚きです。

 ということで、サイトでカスタマイズがどれほど簡単にできるかチャレンジ。SEMアドバイザーのTシャツデザインということで、用意されたデザインに文字を入力

UNIQLO CUSTOMIZE


 すごく簡単にできました!リアルタイムで確認できるのは便利です。入力した文字はサンプルということでお許し下さい。

 しかし、オリジナルTシャツなどは大手には手を出しにくい分野だったからこそ、地域密着店が戦えたところだったわけですが、大手が本格的に参入すると、その対策も練らないといけませんね。

 しかも、こんなに便利で簡単。友だちと「ああだ、こうだ」言いながらデザインを決める楽しみもありますし。

 ただ、現在は選択パーツに文字を入れるだけなので、完全オリジナルデザインというわけには行きません。

 ちなみに、上のデザインを正式に依頼すると、Tシャツ代1000円に加工代1500円で1枚2500円で完成します。枚数が増えれば単価も安くなる仕組みです。

 本当に便利になったものです。興味がある方は是非作ってみると良いでしょう。

 何かユニクロの宣伝記事のようですが、こういうサービスを提供することで評判を作り出すユニクロのマーケティング戦略に学ぶところが多いということの例です。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

ヤフーリダイレクト実験経過報告〜2ヶ月編

 シリーズでお届けしていますこの実験の経過報告です。

 初めて読む方のために、実験内容を書きますと、サブドメインで運用していたサイトがヤフーで無視され続けましたので、独自ドメインを取得し、301リダイレクトをかけるという実験です

 実際、リダイレクトをすることがない方もいると思い、定点で経過報告をしています。

 サブドメイン時代はグーグルでは上位、ヤフーは無視という悲しい状況でしたが、約2ヶ月経過した現在は、ある意味悲しい結果になっております。

 サイトの中身は通常の更新を除けば、以前のままですので、大きな変化はないとお考え下さい。

 そもそも、サブドメインを使うとヤフーは評価を下げるのか?という仮説が元で始めた実験なのですが、実際には開始当初からヤフーの中身も変わっているということもあり、現在のご報告内容は「結果」でしかありません。そのあたりを誤解されないようお願いいたします。

 前回の経過報告でもしたように、独自ドメインに変えてから、ヤフーは認識をすぐに開始してくれました。

 現在は単一キーワードで1960万件中20位まであがっています。実験前は圏外(300位にも入っていません)でしたので、独自ドメイン強しと言ったところでしょうか?

 スパム行為をやったつもりはなくても、なんらかのスパム判定が起っているのかもと思っていただけに、安心の状況です。

 その他の複合キーワードも2位など順調です。

 が・・・・事件発生!

 リダイレクト直後1ヶ月はグーグルでも高い順位につけていましたが、移行期間ということもあり(301リダイレクトは即座に評価の移行をしません)、現在は下降し続けて圏外へ!

 ヤフーと完全なる逆転です。(実験なので途中で被リンクを増やすとかそういう行為もしてません。なるべく同じ様な状況で実験をしたいと思っていますので。)

 ウェブマスターツールでの確認では問題が出ていないようですので、もう少し様子見をしますが、ページランクは移行したものの順位は下降(というか圏外)。

 なお、元データはほぼインデックスから消えたのを確認しましたので、2ヶ月経過の時点でサブドメイン時代のサーバデータを削除しました。つまり、リダイレクトを中止することにしました。

 1つにはこの時点でリダイレクトをはずすことがどのような影響を及ぼすかを確認したいというのがあります。(普通は移行できたかな、と思うところまで待ったほうが良いと思います。)

 実験サイトの1つですので、この後の動きを見守りつつ、また何か面白い動きがあればお知らせいたします。

 完全なる逆転現象とは・・・何とも切ないですね。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

お知らせ

 ブログパーツのヤフーログールを削除いたしました。

 登録されていた方もおりましたので、こちらにてお知らせをさせていただきます。

 今後も様々なブログパーツを試し、またはずすことがあるかと思いますが、ご了承下さい。

 記事にまでしてお知らせしないでも良いかな?とも思ったのですが、念のため。

SEMアドバイザー亀田
posted by kame at 20:08 | Comment(1) | TrackBack(0) | 全般

今年もネットブックが激しい戦いになりそうです!

 あの富士通も初のネットブック「LOOX(ルークス) M」シリーズを発売しました。

 富士通らしいといいますか、辞書ソフトが14種類もついて実勢価格が約6万円ということです(お店で確認してくださいね)。

 私はASUSのS101を使っていますが、ネットブックは今や手放せないものです。

 今年は画面解像度が広くなるものも出ることが分かっていますので、「第二次ネットブック覇権争い」となると思いますが、楽しみですね。個人的には今年のHPのネットブックには期待しています。

 なお、私がネットブックについて記事にするのは理由があります。前回も書いていますが、外出先のビジネスマンなどをターゲットとしている商売の場合には、ネットブックの解像度なども考慮したサイト作りが重要となってきます。

 縦の領域が狭いものがほとんどですので、その狭さでも瞬間的に訴求力を高めることで効果は変わってくると思います。

 ネットブックが売れている商品だということは、無視できない状況だからこそ、アクセシビリティの観点も含めてデザインは気をつけたいものですね。

 先日、ネットブック&イーモバイルでFLVの大きなトップページのサイトを見たら、ダイヤルアップ時代を思い出しました。新無線技術のワイマックスも今年は見逃せません!



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 19:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

いかにもSEO業者の安直ブログが多くなってますね

 最近、それらしいブログ名、記事タイトルのSEO関連のブログをのぞくと、「これも同じ会社のブログだな〜」(1つではなく複数です)というのが増えてきましたね。

 文章内にはわざとらしく固有の会社名を入れているところもとても怪しいわけですが、文章そのものも、ほぼ他のブログからの引用、オリジナルは全く感じられません。

 でも、その記事の下にはいわゆるサテライトサイト(あるいはお客様サイト?)らしきものへのリンクがずらり。(サテライトサイトが悪いわけではありません。)

 なんだかな〜と思います。

 SEO対策関連のブログはSEO業者で力を入れていないところは多いですね(もちろん全部ではありません)。ブログで情報発信というレベルではなく、ブログはツールの1つに過ぎないからです。情報発信などはしないでも、電話でも何でも営業で、ごまかせるからでしょうか。

 まあ、それがSEO対策と言ったらそうなんですが、書くならもっときちんと書けばいいのにと思います。

 最後は被リンクを買うとそういうブログとかからのリンクになるんだな、と思うと何か切ないですね。

 法人なのにと思うと安直すぎます・・・。


<追記2009.4.27>

 なぜかこの記事が私の意図とは裏腹に結構読まれているようなので(実はほぼスルー記事だと思っていましたので)、この記事の背景を書きますと、私が現役広報でSEO対策も何も知らない時に、SEO業者の営業を何度も受けておりました。

 「株式会社○○です。ヤフーで1位にあげませんか?」などと、常に言われていたのですが、何も知らない私は株式会社だから、「有効ですごい技」持っているんだって信じておりました。もちろん「クライアントに迷惑を一切かけない方法」でやるとしか考えていませんでした。これは、SEOを知らないものにとっては当たり前の感覚です。

 しかし、実際のSEO業界は様々なスパム行為を平気でやっている法人企業もあり(もちろん健全な会社も沢山あります)、愕然としたわけです。

 このブログでも何度もコメントスパムなどを受けています。初めてコメントスパムを受けたときは、気づかずに普通にレスしちゃいましたよ^^; 

 SEO業界全体が悪いイメージにならないでほしいと切に願うという思いが背景にあります。という意味での記事だとお考え下さい。

 なお、この記事よりも同日の記事「ヤフーリダイレクト実験経過報告〜2ヶ月編」の方が参考になると思います。是非、こちらをお読み下さい。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 10:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年04月25日

Twitterにてんてこ舞いです

 私もつぶやきの練習とばかりにTwitterに登録してみました!

twitter


 しかし、適当に始めたためよく分からずにてんてこ舞いです。とりあえず英語の勉強も兼ねてTIMEとThe New York Timesをフォロー。

 すると、いきなり私のTwitterをその2分後には誰かがフォローしてくるではありませんか!

 見ると、あやしい海外の3人の方・・・。怖い・・・。

 アドレスが書いてありましたが、これ普通にクリックしたら何かありそうと思い、プロフィールまでは見ましたが、その先は勇気もなく見れませんでした。とりあえず間違えて押してもいけないのでブロックをかけることに。

 もう少し練習をひとりでしてみようかと思っています。独り言になってしまいますが・・・。初心者は慎重に行かなくては!

 しかし、いきなりフォローされて笑いました。

 思ったことは、Twitterを真剣にやるやらないは別として、自分の会社の名前は先にとっておいたほうがいいような気はしますね。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

晴練雨読が一部表記を修正?

 私の愛用するSEO情報集約サイト「晴練雨読」が昨日から表記の修正をしているようですね。今まではそれぞれの管理人の名前もでていましたが、昨日はサイト名(ブログ名)の一部表記だけになっていました。

 ちなみに私のところは「SEMアドバイザ」

 最後の「ー」がないと、ちょっと抜けた感じがしますね。

 と、思っていましたところ、本日の朝変わってました。

 「SEMアドバイザーのSEO対策ブログ」

 ということで、管理人の名前を除いたものに変わっていました。私としては名前は公開しているものなので、どちらでも構いませんが、少なくともブログ名をきちんと表記してもらってよかったです。

 正直、「SEMアドバイザ」じゃ何か分からない・・・と思っていましたので。他の方などはもっと分からないものがありましたし。短縮ってなかなか難しいものだなと思いました。

 SEOの世界は同じ様なタイトルのものが多いので、管理人名が出ているほうが分かりやすいと思いますが、まあ、何らかの理由があるのでしょう。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 07:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年04月24日

Google AdSense プログラム ポリシーの紹介動画公開

 GoogleのInside AdSenseにおきまして「Google AdSense プログラム ポリシー」の一部を動画で紹介しました。

 特に質問の多い以下の3点に絞った動画で参考になります。

 ・自己クリックについて
 ・不適切なラベルについて
 ・紛らわしい掲載方法について


◆掲載URL:
http://adsense-ja.blogspot.com/2009/04/google-adsense.html

 ある意味、悪い事をしている人の参考にもなりそうな動画ですが、テストでの自己クリック(ありがちですよね?)もいけないことがよくわかります。

 紛らわしい掲載方法などは、悪意がなくても、ついやってしまっているケースもあるように感じます。

 アドセンスで収入を得るために、最低限必要な知識を5分ちょっとの動画で得られることができますので、是非見ておいたほうが良いと思います。

 特にアドセンスで結構な収入のある方は、アカウントを削除されないためにも、きちんとおさらいしておきましょう!



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

驚きのリスティング活用法

 よく広告に書いてある「○○で検索!」について、これ以上ない驚きの広告を見つけました。

 ある「虫の名前」で検索をするように書いてあるのですが、それを見たとき、

「虫の名前で1位ってすごいけど、どうやって?」


 と思いました。そして、早速、ヤフー、グーグルで検索。

「・・・・・・」


 しかし、いくらページをめくっても出てこないのです。広告上で検索するように書いてあるキーワードでいくら探しても出てこないのです。

「おかしい・・・」


 と思ったときに気づきました。

「おお!虫の名前でリスティングかけてる!」


 そうです。自然検索では見つからないのですが、虫の名前でリスティング広告を出していたのです。そして、競合はヤフーもグーグルもなし。だから単独広告です。

 最初からクリック単価がかかることを承知して検索してもらう広告なんて考えた事がなかったため、驚きました。

 普通は自然検索でも1位とは行かないまでも良いところにはいくものですが、いやはや、驚くばかりです。

 実際、最初見たときに「なんで会社名で検索ではないのか?」と考えました。(会社名で探しても1位で出てきます)

 しかし、考え方によっては「これはすごい戦略」だと思いました。競合が全くいないキーワードでありながら、有名なキーワード、つまりクリック単価を低くおさえて、ある意味一番上に持ってくるわけです。しかも、子どもでも分かる虫の名前・・・。

 この戦略、新たな方法として使えるかもしれませんね。常識に捉われていてはいけないという、良い勉強になりました。

<追記>

 なぜ虫の名前で検索するかというと、その会社のロゴマークがその虫の形なのです。
 


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

2009年04月23日

広報の難しさ

 本日ある有名芸能人が逮捕ということになりました。スポンサーがすぐに反応し、イメージダウンを避けるために契約打ち切りをするというところが続々でているようですね。

 広報の難しいところ、それはかなり深いところまで気を使わないといけないところです。

 イメージアップのつもりがイメージダウンとなる状況になったとき、それによる時間的損失、その他の損失、そして回復までの労力は計り知れないものがあります。

 とはいえ、予測不可能な部分でもあり、これが広報の難しいところです。

 人というものは、いろんな事で羽目をはずすことがあるでしょう。しかし、芸能人というのは、その職務の性質上、人一倍背負っているものの大きさを認識しないといけないことは確かです。

 私自身は今回の件で彼が出ているCMのものは絶対に買わないぞ等とは考えませんが、そう考える人が出ても仕方のないことでしょう。

 感じることは人それぞれに違うわけです。

 ホームページも見た目で感じるイメージは人によって、かなり変わります。

 それをアクセス解析という数字のデータで判断するというのですから、おおまかな予想、予測しかできないのは当然の事です。

 ただ、そのデータから見て取れるデータをどのように生かすかで大きく変わってくるのも事実です。経験を踏まえたアイデア次第で効果は大きく変わってきます。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 16:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

ヤフーが日本語ドメインを評価している証拠

 ここ最近ヤフーがいろんな実験を陰ながらやっているなと思いつつ、ちょうど昨日からおかしな変動を見せているキーワードがありましたのでここに紹介します。

 まあ、ヤフーにとっては、いつものことですので、すぐに変わると思いますが、証拠画像を1つ。

日本語ドメイン


 これは「原宿 美容室」でヤフー20位(記事執筆時)にあるサイトです。見れば分かりますが、日本語ドメインです。

 ヤフーはここ最近タイトルタグの評価をまた上げているなと感じていたのですが、ここではタイトルはご覧の通り「作成中」です。

 中身を見てもらえると分かりますが(ご自身で検索よろしくお願いいたします。)、関連キーワードは一切ありません。ソースコードは見事に何もなしです。

 検索キーワードに対し、評価されるところが「日本語ドメイン」しかないということです。これで203万件中20位ならばおいしいですね。

 まあ、SEO対策も何もありませんが、ドメインを取るだけで確保できるならば安いものです。

 1ついえることは、キーワード占有率という使い古した言葉などではなく、このサイトからテーマを抜き出すとしたら、人の目でみても「原宿 美容室」なのかな?ということですね。

 ちなみにこの日本語ドメインなのですが、ヤフーにおいては現状「link:日本語ドメインURL」で調べてみても認識をしないようです。

*「site:日本語ドメインURL」は認識します。認識していなければそもそも20位に表示されませんので。

 あの有名な「http://お名前.com/」でも試しましたが、出てきませんでしたので、そうかと思われます。グーグルではきちんと認識されるようです。

 実は今回は他のネタを書くつもりで用意していたのですが、そのネタはもう少し様子を見て書きたいと思います。

 *以前も日本語ドメイン(まさしくこのサイト)について書きましたが、そのときは35位にありました。現在は20位・・・。まだまだいけそうですね。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 11:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年04月22日

1位は1位なんだな〜と思うこと

 ヤフーでもグーグルでも狙ったキーワードで1位を取ることは難しいことです。

 しかし、検索総数何百万件とか、何千万件とかいろいろありますが、そんな事を気にするのは、よく考えるとSEO対策をしている人だけのような気がしませんか?

 一般のユーザーにとって、検索総数などは関係なく、「1位は1位」、「2位は2位」でしかないということですね。

 よくCMでもこんな組み合わせで狙うか?のようなものもありますが、ユーザーにとってみれば、それが2千件中の1位だろうが、1億件中の1位でも、変わらないと言うことですね。

 そういう意味では、効果のあるなしは別とすれば、検索しているユーザーにとっては意味は同じだという考え方もできますね。

 今後、検索キーワードの数はさらに増えていき、一度に検索の枠に入れるキーワードの数はさらに増えてくると思います。つまり、ユーザーの目的とする情報に、無駄なくたどり着きたいという気持ちの表れといえます。

 また、キーワードを入れる程、自分が希望する情報に早くたどり着けると考える人が増えてきたからでもあります。

 キーワードが増えればそれだけ検索総数は減るわけです。そんなことはユーザーにとってみれば(考えてみれば、目的のものが見つかるのであれば私たちにとっても)関係のないことではありますね。

 ビッグキーワードで1位をとることは、もちろん重要です。さらにそれから派生する人気の複合キーワードで1位を取ることも重要です。

 しかし、最後は探す人にとって、「探したキーワードで1位であること」が重要であるということですね。そして、たどり着いた先にユーザーが「これだ!」と思うコンテンツが用意されているか?

 結局、いつもの繰り返しにはなりますが、中身を充実させるしかないのです。ECサイトであれば、何度もアクセスしたくなるように、ノウハウサイトであれば、何度も利用したくなるように。

 まあ、これが難しいわけですが、意外とヒントはいろんなところに隠れているものです。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ


posted by kame at 15:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

今更ですがintitleは広告も関係あったんですね

 「intitle:キーワード」で検索した場合にはサイトのtitleに検索キーワードが出ているサイトがSERPs(検索結果)に表示されるわけですが、スポンサーサイトも同様だったんですね。

 今まで気づかなかったというか、見ておりませんでした。確かにスポンサーサイトも見事にキーワードの含んでいないものは消えておりました。

 スポンサーサイトの場合にはタイトル文字列が対象となるようです。

 なお、いわゆる自然検索での結果はサイトのtitleタグにキーワードが入っているものが表示されるため、必ずしも、検索結果そのものに出ているタイトルにそのキーワードが含まれていないケースもあります。

 それは公式サイトの場合、公式サイト登録文字列が優先されるからです。サイトへ行くと、titleタグにキーワードが含まれていることを確認できます。

 また、Yahoo!カテゴリやODPに記載されているデータをタイトルやサマリーに利用しない場合は以下をhead内に記述します。

 ヤフー公式サイトの文字列を利用したくない場合には、

<meta name="robots" content="noydir">


 ODPに記載されているものを利用したくない場合には、

<meta name="robots" content="noodp">


 ですね。今更ではありますが、関連なので記載しておきます。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年04月21日

グーグルのキーワード最適化ツールが日本でも利用可能に!

 グーグルのキーワード最適化ツール(英語名: Search-based Keyword Tool)が日本(語版)でも利用可能になったとのことで、早速使ってみました!

キーワード最適化ツール


 URLを入れてボタンをクリックするだけで、関連性の高いキーワードが出てきます。AdWords アカウントでログインした場合には、広告で使用しているものは除外したキーワードリストが出てくるので便利です。

 こういうツールは使い手がどういう風に利用するかで大分考え方も変わってくると思います。

 というか!

 ヤフーも是非、こういう便利なツールを提供して欲しいものですね。以前はあったのに・・・。お客さんを考えたら、やはりツールの提供は必須だと思います。

 ヤフーのリアルな検索回数を調べるものを今、再び出してもらえれば・・・とつくづく思います。

 グーグルばかりが先行しているような気がしますね。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 15:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

2009年04月20日

CAPTCHAで人間を判別は面白い発想

 米グーグルが開発しているサイトへのアクセスが人間かどうかを判別する新システム「CAPTCHA」は面白い発想ですね。

 ここ最近の判別法は文字をゆがませてそれを読ませるというものでしたが、ロボットはそれさえも判別するようになったということで、開発されているようです。

 人間でも最近は読みにくい文字列が多いですよね。ゆがませすぎと感じるものも多くありますが・・・。

 今回の「CAPTCHA」は画像の上下などを回転させて正しい向きに合わせられるかを判断基準にするものだそうです。

 こういうものが開発されるというのは、それだけスパムに力を入れている人(会社)が多いということであり、ある意味嘆かわしい現実でもありますね。

 しかし、このシステムもいずれスパム陣営に突破されることは間違いないでしょう。
 
 将来的には家庭にある液晶モニターが完全にタッチペン対応になって、人がそのときに表示されるランダムな指示に対してタッチペンで正確にアクションをとるとか、そういうレベルまで行きそうな気がします。

 結局はスパムとの戦い。だから、SEO対策はまとめて悪く言われるんですよね。困ったものです。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策