2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2009年03月31日

ロッテのYouTubeを使ったSMO戦略

 ロッテの新商品である「Fit's」。既にそのインパクトのあるCMをご覧になった方も多いと思います。YouTubeを使ってキャンペーンをはるのはいくつもありますが、このロッテのダンスコンテストは面白いですね。まずは、その話題のCMをご覧下さい。



 このダンスコンテストは応募は至って簡単です。15秒のCMテーマにあわせてダンスを踊る。そしてYouTubeに専用フォームからアップするというもの。何とグランプリは100万円!

 話題性もありますし、それでいてロッテの賞金はグランプリでも100万円と、それほどの痛手はないですね。

 しかし、今回のコンテスト、再生回数が選考の基準ということ。不正は駄目だと書いていますが、絶対に不正する人はいるでしょう。疑わしいのはもちろん、アウトだということです。

 ダンスが好きな方は是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 15:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

Googleの動画ユニットはこれからだと思ったんですが・・・。

 Googleが動画ユニットを4月末で終了することになりました。

 「う〜ん」

 私の感想です。これからなのではないかな?って思っていたのですが。実際、動画ユニットで表示されるものって、何の動画か訳が分からない感じでしたので、終了よりも、改良・改善を選べば良かったのでは?と切に思います。

 何か、もったいないですね。

 表示される動画に訴求力がなければ、誰もクリックはしません。そもそも何が言いたいか分からなかった動画ユニット。私も一度、別のブログでつけたことがありましたが、表示されるものが、なんだか分からない内容であったため、すぐに削除しました。

 しかし、今後新たな形となって復活することを待とうかと思います。きっと、アイデア満載のグーグルですから、良いものを開発・提供してくれるでしょう。

 続けるのも辛い、止めるのも辛いのはグーグル自身でしょうから。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 12:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

要は順位が上がれば勝ち組?のSEO対策

 SEO対策=検索エンジン最適化は、結論として順位をあげることが大前提です。ライバルの会社の順位を下げますよ!なんてネガティブな業者もいますけど・・・。

 つまり、どんなに細かいデータを分析しても、いろんなウンチクを語っても、順位をあげられなければ認められないのがSEO業界となるわけです。

 そう考えると強引な手法でバックリンクを増やし、順位を上げる業者も勝ち組な訳です(しかし、その後に待っているペナルティで負け組みになったりしますけど・・・)。

 しかし、本当に求められているものはそうなのでしょうか?順位は上がることもあれば下がるものです。下がったときには、その時に応じたアドバイスが出来る必要があるわけです。

 言い換えましょう。下がったら下がったで、適切なアドバイスをすれば良いと思っています。私も順位が上がる保証などは全くしていません。例えばヤフーのアルゴリズムの気難しさを知っていればこそ、保証など、大それたことはできないからです。「絶対に1位にしますよ!」なんて口が裂けても言えるわけがありません。

 今回、タイトルとしては順位主義のような事を書いていますが、私の主張は別のところにあります。それは・・・

「今ある順位に対して最善の対策を練る」


 それが出来るのであれば「勝ち組=信頼できるSEO業者」だと思っています。ヤフーのアルゴリズムを決めている人間でない限り、絶対の対策が存在しないからです。

 例えば、SEO関連の本1つとっても、残念ながら発売されるころには、もう古い情報がいくつもあります。それでも、過去の動向の1つとしておさえておくことは、今後の参考となるわけです。

 アフィリエイトで言えば、バナーを並べていた時代から、テキストを自然に文章中に入れるなど、流行も人のリテラシーも全て変化しています

 それらも踏まえて知識や情報として持っていることは、クライアントにとっても有用なアドバイスとなるでしょう。
 
 ただの男さんもブログで書かれていましたが、どんな時でも「誠実に対応できる業者」というものが重要だと考えています。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 11:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年03月30日

自分のブログは、まさに興味関心に基づく広告だ!

 今、私のブログをチェックしたら、グーグルアドセンスの広告が大きな「ウイルスバスター2009」の広告になっていました。

 ここ最近、いろんなサイトやブログで見かけます。かなり力を入れていることがわかります。

 この大きさの広告を独り占めだと結構な金額がかかるんだろうな、と感じつつ、叫んでいる女性のバナー(目立ちますね)を見てしまいます。

 もちろん、自分のブログの広告をクリックなんてしませんが。

 しかし、こういう自分のブログに出た広告で「とても気になる広告」があった場合に、みなさんはどうしていますか?

 規約違反になったら嫌だから我慢していますけど、冷静に考えれば、「自分のブログテーマにあった広告=自分の興味のある分野の広告」が出ているわけです。

 ある意味、「最大の興味関心に基づく自分への広告」だと感じます。

 気になるのがあったら、気にせずクリックしているよ!などの意見があれば、是非コメントしてください。

 まあ、ヤフーで検索してサイトに行けばいいのですが、かなり非効率だなって思いますしね。自分でクリックして規約違反。しかし、そのクリックで購入に至っても規約違反・・・なのでしょうかね?


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

ヤフーがキャッシュを大幅に遡って情報を提示

 タイトルだけだと何のことやらですが、現在実験が進行しているものの1つについてのお話です。

<実験内容>
301リダイレクトでサブドメインを使っていたサイトを新規独自ドメインに切り替えての状況観察

 既に、リダイレクトから1ヶ月ちょっとたちまして、旧サイトの検索順位としてはヤフーもグーグルも完全に消えています。しかし、新しいサイトへの本当の意味でのりダイレクトまで、まだ時間がかかるようです(サイト移転での評価の移行は本当にすぐには終わらないのでご注意を!)

 さて、今回の記事は何かといいますと、元のサブドメインで作成したサイトのキャッシュ日が大きく戻りました。戻るケースはもちろん多々、あるのですが、最後のキャッシュ日2月5日の次に提示されたキャッシュ日はなんと2008年12月19日となっています。

ヤフーキャッシュ日の動き


 元のサイトにはリダイレクト用のファイル以外は既に削除していますので、キャッシュするほどのものがないためか、キャッシュ日が遡っていました。

 実際には移行日が2月22日なので、なんでそこまで戻ったのだろう?と思ったのですが、理由がなんとなく分かりました。

 このサイトは更新頻度が低く、クロールが4週間に1度程度だったのです。つまり、2月5日の次のキャッシュ日となると、いつものキャッシュタイミングだと、サイトにはキーワードに関連するデータが存在しない状態なのです。

 そしてもう1つは2月25日のインデックスのフルアップデート。これらが重なった結果、このような現象が起こっているのだと思われます。

 そのため、過去データをキャッシュしなおしたのでは?と思われます。つまり、キャッシュタイミングにおいて、現在のキャッシュ情報を消した上で、書き換えようとしたところ、適当なものが存在していないので、古いものからキャッシュデータを持ち込んだということが仮定できます。

 キャッシュデータを確認しましたが、確かに2008年の12月ごろの内容だということが確認できました。いずれこれらのデータも削除になるとは思いますが、ここまで戻ることもあるんだと思いました。

 なぜ2月5日のキャッシュではいけなかったのか?(よく見ると、2月10日の次のキャッシュも遡っていますが、こういうのはたまにありますね。)


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 16:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

内部SEO対策 VS 外部SEO対策

 今回のテーマは内部SEO対策と外部SEO対策についてです。正直、このテーマに関しては考え方が様々なため、どちらが大事か?というのは人によって違うと思います。

 そのため、ここで論争しようとか、そういう目的ではなく私の意見を述べたいと思います。とはいえ、常々セルフSEO対策を推進している私としましては、「内部SEO対策」を重視しています。

 大手企業などのように予算ががっぽりあるのであれば、外部SEO対策も良いかもしれませんが、いざ、来てみたら「これは何?」と思われるものにするのであれば問題です。

 内部SEO対策、すなわち内部コンテンツの充実、ユーザビリティ、人の動きを想定したものであったり、体験談だったりと、予算をかけないでも可能です。アクセスがあった時のLPO戦略も含め、外部からのリンクをスパムな事をしてでも集めるというのでは問題が後に残る可能性があります(もちろんスパムじゃないことは、できる限りやった方が良いと思います)。

 外部SEO対策がなければ、被リンクは確かに集まりにくいですが、ページランクが高くないと、希望のキーワードで上位に来れないのか?というのが「No」であることは経験があるでしょう(ビッグキーワードで単一だと別ですけど)。

 私が常に調べている美容室は、効果的なキーワードの組み合わせでヤフー1位、グーグル10位です。ページランクは1、グーグルでの被リンクは8しかありません。

 中身が検索キーワードにマッチする事がまずは大事であり、外部SEO対策はそれが充実してからでも良い(本当は並行してが良いです。完全に無視することはないですから)と思っています。

 ただし、あくまでセルフSEOを採用できる企業での話です。どうしても、この期間は沢山の人に来てもらいたい!というときには、それこそ、そのためにあるリスティング広告を使えば良いでしょう。

 今回のテーマはどちらが良いというのとちょっと違います。実際にはどちらもSEO対策上欠かせません。ただ、予算がある企業ばかりではない(逆に言えば、ない企業の方が多い)状況で、アドバイスをするとしたら、中身を良くすることが最優先だということです。その上で、外部対策も「意識をしつつ」サイトの運営や構築をしていく必要があると考えています。

 その上で話題となるようなコンテンツを内包し、話題性を作っていけば、次第に被リンクなども充実していくでしょう。

 しかし、事実としては、そのどちらもやっていない企業が多いわけですが・・・。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 11:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年03月29日

最難関!MSN Liveサーチ

 ほとんどの方に無視されているLiveサーチですが、攻略は至難の業です。

 昨日トップ5でも、今日は圏外になるなど、そんな動きは珍しくありませんね。偶然か、グーグル、ヤフーで下がると、上がったりします(もちろん偶然です^^;)。好きになって欲しいのか・・・。

 冗談はさておき、IE8が出来てから、Liveサーチも視野に入れる必要があることは先日書いたとおりです。

 一般の方はわざわざ新機能のアクセラレータを追加してまで検索するかな?というのがあるからです。私たちのようなものであれば、即座にヤフー、グーグルを追加しますが、そんなの普通ではないですからね。とすると、デフォルトのLiveサーチを使う可能性(あるいはアクセラレータに気づかない)があるわけです。

 Liveサーチも昔はアルゴリズムがもう少し分かりやすかったのですが、いわゆるスパム判定要素(というか、Liveサーチが嫌いなもの)が多すぎて記事1つの追加でも変動幅が大きいのか?とも感じます。

 また、何もしなくてもやたらと動きます。いずれ、ブログのネタが全部そっちに変わっているくらいの占有率になっていたら、IE8の戦略が功を奏したことになりますね

 MSNネタなんて、あまり皆さん興味ないですよね・・・。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ


posted by kame at 07:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年03月28日

ヤフーが動いたと勘違いした訳

 先日の私の記事にてヤフーが動き始めたのか?というような事を書きましたが、実は次の日に、私が動いていると思ったキーワード達(複数の異なるカテゴリーのものです。ビッグキーワードという点では同じですけど・・。)が同じくらいの高低差で動いていました。

 しかし、それ以外のキーワードは動きはなかったので、何だったのかはよく分からないのですが、そんな中、私が本格的に動くのかと勘違いした理由に、以下のサイトの動きがありました。(とりあえず、適当に書いているわけではないことの証明として^^;)

 検索数3千万件のビッグワード「アルバイト」で急上昇したサイトがありました。26日に99位から30位へアップ。それまでに上がったり、下がったりという動きはなく、そもそも100位内に入ったのは2月のアップデートの時でした。

 この記事を書いている時点では38位に下がっていますが、今回は上がったサイトなのでアドレスを出しましょう。

【獨協大学】のアルバイトのページです。
http://www.dokkyo.ac.jp/gakusei/seikatsu/arubaito.htm

獨協大学のアルバイトのページ


 このページにアクセスすれば分かりますが、なぜこの順位なのか(正直100位内というのも不思議です)不明です。外部からのリンクはほとんどなし。階層も深い。そして何よりも、内容これだけ?です。

 ただ、titleタグはドンピシャの「アルバイト」です。これがいきなり上がってきて、他にもいくつかのビッグキーワードでこのような変な動きがあったので、ついアルゴリズムの更新か?と勘違いしたわけです。

 ちなみにURLのアドレスの最後を見ると、そのまま「arubaito」です。acドメインが強く影響しているのかなぁとも思いたくなります。

 実際には告知があろうが、なかろうが、事実としては上がっているサイトです。

 このページはもちろん意図してSEO対策をしていないとは思うのですが、順位が上がった理由は何かあったのか?と思ったわけですね。

 ちなみにそれより下の44位にはページランク6のマクドナルドのアルバイトページ。
http://www.mcdonalds.co.jp/recruit/crew/

 不思議だと思いませんか?こういうとき、ヤフーのSEOって難しいと感じます。しかし、マクドナルドってアルバイトのページでPR6ってすごすぎですね。アルバイトの代名詞なのか・・・。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 19:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

404エラーページをセルフSEOっぽくしてみました

 実は結構前から用意していたのですが、元々、デッドリンクを作らない方なので(まあ、意識して作る人はいませんね)、おそらく、誰も気づいていないと思いまして、記事にしてみました。

 404エラーの際のページをオリジナルで用意しておくことは、LPO対策の上でも大事なわけです。上手に利用することで、導線を確保できます。

 当方の公式サイト「http://sem-adviser.com/」では404エラーが起きた際に、セルフSEO対策を指導するものとして、「それらしい」ページを作っております。

 わざと、存在しないページを入力して見てください(って、こんなの普通言わないですよね。)

 しかし、入力が面倒な方のために、用意しました。適当でいい加減で、なのにありがちな(^^;)アドレスです!

 http://sem-adviser.com/1.htm

 ↑クリックしていただけると、私の用意した404エラーページを見ることができます。大丈夫です、怪しいページには飛びません。

 見ると分かりますが、ちょっとしたTIPSを入れております。というか、思いつきに作った404ページなので、突っ込みはなしでお願いいたします。おそらく、ここで書いて初めて私以外の訪問者が来るかもしれないだけですので。

 今までは・・・・。私しかたぶん見てないと思います。かなり前からあるのに。作っても見られないのは寂しいですからね。

 404ページをわざわざ見てもらうって、やや切ない気がします。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | LPO対策

リンク購入って高い!

 今日は被リンク購入の勉強をしていました。勉強という言葉は違いますね。研究にしておきましょう!

 SEO対策で有名な****さんがページランクが高い被リンクということで、様々なプランを用意していますが、期間と数、質で金額が異なります。

 1ヶ月だと1万円ちょっとから3ヶ月で20万超えまで結構かかるものです。リンクを買うことが効果が出たりするので、まだまだ現在の仕組み(リンクを買っても効果が出ているということ)がある限りは続けられる商売なんでしょう。

 契約が終われば(お金の切れ目)、リンクははずしますということで、急激にサイトの周辺環境が変わるわけです。考えようによっては、怪しいリンクが契約期間終了後も残り続け、それに悩まされることがないのは、まだ良いですね。

 こういうリンク売買企業の場合、便利なツールを無料で利用可能にすることで、自社サイトの評価をあげます。その上で本業へとつなげるわけです。導線としては、きちんと考えられているわけです。

 しかし、いつまでこの手法(商売)がもつのか?ちなみにこのサイトのFAQを見ても、当たり前ですがリンク購入の危険性については一切触れておりません。FAQなら絶対に質問あるだろ〜って思いますけどね。逆に、契約後は順位が下がる事例が多いということを書いております。

 被リンク元も契約後でないと教えてもらえない(まあ、これは当たり前かもしれませんが)というのは、お客は不安ですよね。商品の成分を見ないで買ってくださいと言っているようなものです。闇鍋みたいです。

 とはいえ、サイトを立ち上げてすぐに効果を出さないといけない場合に、どうしても楽にリンクを得られるというのは魅力なんでしょうね。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 15:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

ソフトバンクの採用方針転換へ

 先日「ソフトバンクの採用基準は営業力?」で取り上げた、採用の特別コース枠について契約獲得実績を選考基準から除外することを決めたそうです。

 やはり、様々なところから問題ありということで指摘されて、さすがに続行することは出来なかったのでしょう。

 ソフトバンクのやることって、まさに「予想外」なわけなので、正直、驚くこともなかったですが・・・。

 結局、その特別枠では「携帯電話の販売や通信サービスの利用を促進するためのアイデア」をテーマとしたリポートを提出してもらうことでまとまったようです。

 ていうか、私のブログで書いた(提案)まんまじゃないですか?まあ、こちらのブログを見ているかは分かりませんが、そうするしかないですよね。

 リポートを出してもらうのなら、その選抜方式は全くもって問題なしだと思います。実力社会、履歴書よりもアイデアで示した方が早いというものです。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 12:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

ブログ1日100回更新の中川祥子さんのすごさ

 中川祥子さんが1日でブログを100回更新したということです。ブログの中身は読んでないので分かりませんが、100回はすごい・・・。というか、仕事忙しいだろうに、携帯からの更新は驚くものがありますね。

 さすが、「ブログの女王」と呼ばれるだけのことはあります。

 Yahoo!ニュースのトピックとして取り上げられるのも頷けます。でも、私たちが100回も更新しても、何のニュースにもなりませんね。

 どちらかというと、RSSが見難いからやめてくれといわれそうな気がします。それに、100個もニュースを作れませんね。ワードサラダの力を借りないと無理です。

 SEO関連ブログで誰か記録に挑戦してみて欲しいものです。私は今のところ1日5回ぐらいが最高だったような・・・。足元にも及びません。

 しかし、ブログの更新回数が多いということは、いわゆる噂になる要素でもあります。こういう手法(本人は好きで書いているだけだと思いますが^^;)はWeb戦略では効果的なものでもありますから。

 話題になるということは、いろんな方法があるという見本ですね。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

2009年03月27日

グーグルのヘルプフォーラムについて

 グーグルのヘルプフォーラムグーグルの思惑がやや裏目に出ているように感じるのは私だけでしょうか?

 グーグルとしては、立場上、アルゴリズムの詳細については当然答えられないわけなのですが、質問によって、「断定して」は困る質問に対して、ほぼ断定して答える方が出たりするなど、かえって自社で運営しているフォーラムとしては「まずい状況」が生まれてきたわけです。

 「間違えではないが、正確ではないこと」を断定されて放っておけば、それはグーグルとして「YES」というようなことになりかねないということです。

 そのため、質問によっては、グーグル社員が出て、補足説明している場合もあるようです。

 ここで先に書いておきますが、質問に対し、答えていらっしゃる方は「本当に親切だ」と本気で思っています。人のために時間を割いて書いていらっしゃるわけですから。今回の記事でこの部分は特に誤解されたくないので、書いておきます。特定の人物についてのものではなく、全体的に感じた事です。

 SEOではある程度、断定して良い(というか差し支えない)部分と、どう考えても「決め付けてはいけない」部分があると思っています。これはSEO対策をしている方であれば分かると思います。まだ、このブログのような不人気ブログ(^^;)であれば、「またSEMなんちゃらが勝手に言ってるよ!」で済みますが(だからと言って適当に書いているつもりはもちろんありません^^)、公式のフォーラムのような場所では、より発言には注意する必要があると思っています。それは影響力が違うからです。それに、そもそものサイトの信頼度の基盤が違います。そこに書いてあることは、全て正しいと思わせる説得力が自ずと生まれてしまうわけです。

 なお、完全に正しいと言って良いのは、極端な話、公式で出している見解だけだと思っています(別に逃げ道を作っているわけではないですよ)。それ以外は全てブラックボックスです。(もちろん関連検索エンジンの社員の発言も正しいことになります。)

 私はアルゴリズムなどは「今は常識でも未来は非常識になる可能性がある」といつも思っていますので、将来的に見ても、問題ないと思われる部分については、こうした方が良いと話をしています。その上で今はこういう部分が評価されている「可能性がある」という話をします。ブログでの小さな検証も実例(匿名のものもありますが)を出して、些細ではありますが、見解を書いています。

 SEOを日々、分析、研究している方であれば、「今、これがいいよ」と断定されたことが、その後に変わっても、「また、変わったか。よくあるけどね」で済みますが、一般のSEOに不慣れな方はそれでは済みません。教えてもらったものが全てです。

 だからこそ、今でも、ものすごい数のリンクファームに手を出したりする人が後をたたないわけです。昔の本の知識をそのまま覚えていたりしてです。

 それにいつも書いていますが、SEO対策は広報の一環でしかないと思っています。モノやサービスを売るために、順位を上げる。これは、広報として必要な要素のひとつです。順位が上がれば、売り上げが上がる・・・。と、綺麗にいけば望ましい限りですが、残念ながら、そうは行かないケースも多々あるわけです。

 その要素には、どんなキーワードであげれば良いか?どんなメッセージ、画像、音、動画・・・で伝えれば良いかなど、様々なものが絡んできます。

 順位が上がったら、ランディングしたページに、目的を遂げるために必要な魅力がないといけないわけです。そして、究極は商品そのものになるわけです。そして・・・人。サポートが悪ければ、評判が下がり、売り上げは下がる可能性もあるわけです。

 ああ!大分、話がそれてる!グーグルのヘルプフォーラムの話がそれすぎました。今は、1記事に1テーマにしないと!

 しかし、またやってしまった・・・・。テキストだけでダラダラと書いてしまいました。ここまで読んだ方には申し訳ありません。お時間頂きありがとうございました!

 せっかく最近、画像入れるように努力していたのに・・・。ブログに毎回画像入れている方は本当に尊敬します。

 でも、こういう記事をあまり書かない私が書いたのは、より多くの人にSEOの良い部分、悪い部分をしっかりと伝えたいという気持ちがあるからです。

 情報を発信する以上、私も気をつけないといけません。自分でもブログ記事を書いた後、よく補足修正を入れます。なかなか文章だけで伝えるのは難しいですね。

 他のSEO関連のブロガーの平均年齢よりも圧倒的に高い私ですが、中年の老婆心だと思って読んでもらえれば幸いです。広報を現場で長くやっている分、「断定」には敏感なんですよね。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

米グーグル、200人リストラ

 米Googleが200人のリストラを行なうということで、やはりこの全世界的不況の影響が避けられないようです。

 いろいろな記事にて書いていますが、ネットの世界は無料のサービスをやりすぎました。無料のサービスを行なうことで、ユーザー(ここでは顧客とはやや違います)を増やし、広告収入を得る。

 そういうビジネスモデルが破綻してきているのだと思います。携帯電話のビジネスモデルが以前とは変わったように、デジタルを取り巻く環境は大きく変貌を遂げています。

 有料でも利用したい、あるいは良いものにはお金を払うという常識がネット上では非常識になってしまった今、新しいサービスを展開するには仕組みそのものを検討し、リピートしたくなるものにしないといけないということです。

 ユーザーも、対価を支払うという考えを持つことで、より良いサービスを受けられるようになるという仕組みにするのが良いと思います。

 昨日、記事にしました「FerretPLUS」などはお金を払ってでも使いたいようなツールです。それに有料化へのもっていきかたがとてもうまいですね。

 グーグルのアプリケーションサービスなどは、ある程度の対価をとっても良いような気がしますが、なかなか無料のものを有料にするというのは、難しいですね。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 19:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

未来のパーソナライズド検索はこれだ!

 ヤフーが現在のコンテンツマッチ採用パートナーをすべてインタレストマッチへ切り替えてゆく予定というニュースが入りましたが、いわゆる検索のパーソナル化が進んでいます。

 広告の枠でのパーソナル化については、まあ、本人の興味があるものであれば良いとして、今後は自然検索にも影響を与えていくという流れになると思っています。

 時間帯によるSERPsの違いはもとより、本人の興味から先手を打ってサイトやブログなどの情報を提案することは既に可能なわけです。

 そこで、未来のパーソナライズド検索を様々に想像してみました。かなり勝手な想像です!

 例えば・・

・Aさんはこういうタイトルだとクリックしやすいから上位へ
・BさんのSBMに入っているから検索に出す事もないか
・Cさんは文字の多いサイトは嫌いだからテキストの少ないサイトを上位へ
・Dさんは広告をクリックしないから表示しないでいいか
・Eさんは広告からの購入率が高いから、CPCを上げよう(怖い・・)


 などのように、いろいろな可能性があるわけです。もうSEOの世界ではないですね。

 そんなのありえない!と思うものもあるでしょうが、世の中地球も丸かったわけですので、ありえないことはないです。

 実は私の中の究極はこれです!

自分検索


・「自分」と入力するとキーワードからの検索ではなく、本人の最近の傾向から興味のありそうなニュースやサイト、ブログ、画像、動画などを表示するというものです。(クッキーあるんで出来るでしょう!)

 要するに、何が出てくるか分からない「オススメ検索」というわけですね。アマゾンで商品を買ったら、「これもどうですか?」に近いものですが、意外と面白いと思います。

 というか、これビジネスになりそうじゃないですか?ヤフーでもグーグルでもない別の検索エンジンをたちあげて、「自分好みサーチ」みたいなもので。かなり飽きずに利用できるサイトだと思いますよ!

 ある意味、ドラえもんのポケットみたいな便利なサイトになること間違いなし!

 
ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

2009年03月26日

Jimdoで無料CMSを活用

 ホームページを制作業者に頼むとなるとお金が結構かかるものですが、KDDI ウェブコミュニケーションズがブラウザを使ってWebサイトの編集が出来るCMSツール「Jimbo」を無料で提供しています。

 昨日、この記事を読んだのですが、サイトを見に行く時間がなく今日はじめて見ましたが、無料のレベルを超えていますね

 最近の無料SNSも含め、ビジネスモデルをきちんと作っておかないと、無料で終わるなんてこともよくある話です。そのため、多くの無料ツールがビジネスになる前に終わっています。

 月945円の有料バージョンですと、独自ドメインも利用可能とのこと。そういえば、これによく似たWebサイト構築ソフトの「Bind for Web Life」が販売されていますが、ここまで無料で出来ると、困りものですね。

 ちなみに、昨日ニュースが配信されたばかりということもあり、サイトへの接続はかなり困難で、なかなかトップページが表示されません。サーバーの強化をしないと辛いと感じるほど待ち時間が長いですね。

 公式サイトで用意しているYou Tube動画(http://www.youtube.com/watch?v=peSkhkUtuKQ)もありますので、是非ご覧下さい。便利な世の中になったものです。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 17:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 全般

FerretPLUS 大幅リニューアル

 ちょっと席をはずし、戻ってみたところ、どのブログでもヤフーの動きについてのエントリーがないようですね。

「私の早とちりか?」


 しかし、そう思えないレベルの動きが様々なキーワードで起こっています。自分のサイトだけが乱降下ならあまり気にしないのですが、いろいろなキーワードで動きがあったもので・・・。

 それはそうとして、今回は別の話題です。ヤフーの変動については告知がでればはっきりするので、なければ勘違いということでご容赦下さい。細かく気にしても仕方ないので。結果待ちで。

 さて、あの便利なツール「FerretPLUS」が大幅リニューアルしました!

フェレット


 大幅リニューアルに伴い、有料化することで、さらに便利になったのですが、無料にこだわる方もお金を払っても惜しくないレベルのものに変わりましたね。

 ・最新のデータを調べることが可能になった
 ・データのダウンロードが可能になった
 ・過去の検索回数が分かるようになった
 ・検索回数を指定して絞り込めるようになった
  (ミドルキーワードのチェック)
 ・サイト分析が可能ツール


 是非、日々のデータの確認など、細かいチェックをしたい方は有料プランで月1980円から利用可能なので検討してみてはいかがでしょうか?

 実は、今日はこれを書きたいと思っていました。フェレットは皆さん(SEO関係者)に愛されている便利なツールです。愛好家も多いと思いますので、今回のリニューアルは歓迎できますね。ただ、無料プランで利用出来る回数が減りましたが・・・。



ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
 
 
posted by kame at 15:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

ヤフー変動開始か?

 今朝からヤフーの順位に怪しい動きが出ている模様ですね。26日の午前9時半現在では、まだ動き始めたばかりという感じで、一部のキーワードのみ、その変動が見受けられます。

 私がチェックしているキーワードから動いているものを例として出しますと・・・

  ・アフィリエイト
  ・アルバイト
  ・ウェディング
  ・エステ
  ・キャッシング
  ・ダイエット
  ・リフォーム


 以下続くわけですが、現在のところ、上記キーワードは平均で10ランク以上の変動が見て取れます。

【リフォームの上位100位の平均変動】検索順位チェックツールGRCを利用


キーワード「リフォーム」の動き


 タイミングからするに、アルゴリズムの更新なのかな?と思いますが、まだ、全てのキーワードが動いているわけではありませんので、「怪しい」段階ということでご了承下さい。ヤフーの告知待ちですね。

 とはいえ、動くのが分かっているものですので、騒いでも仕方ありません。動きが鎮まるのを待つしかありませんね。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 09:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年03月25日

ヤフーの事はヤフーに聞けば良い!

 たまに覗くようにしているYahoo!のインフォセンター。何気に更新しているので、気が抜けません。

 さて、今回はその中の一大テーマを再確認しましょう。



 私たちはヤフーでの上位表示を果たすために日夜研究しているのですが、このページが基本です。

 特にこの中で注目はこの一文です(引用)。

 「文章のなかで同じ単語が出てくる場合、文脈に応じて言葉の言いかえをする。」

 ヤフー自ら書いているとなると、とても重みがありますね。次のが笑えます。

 「誤字・脱字がないようにする。」

 確かに!でも、検索する方は間違えたりするんで、作成側もよくある間違えはチェックしておかないといけません。特にリスティング広告なんかは、間違えやすいものは登録しますね。

 ちなみにインフォセンターには「検索エンジンスパム」についての項目もあるのですが、こちらもよく見ておくと良いですね。

 このブログを読んでいる方にとっては、当たり前の知識かもしれませんが、一般的には全くもって当たり前ではありません。とにかく相互リンクしよう!みたいなのは、今でも当然のように行なわれています。

 みんなで気をつけて、悪いことは悪いんだ、ということを伝えていきましょう。そうすることで、検索エンジンの手助けが出来れば良いですね。

 とはいえ、本来は意味のあるものを意味のないものにしたのは、そもそもSEOに関係する立場の人々なのですが・・・。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 22:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

CMに見る話題作り

 最近、面白いCMが多いと感じます。以前はCMといえば、固いものばかりでしたが、あるときから、笑えてインパクトの強いものが多くでてきました。

 しかし!インパクトがありすぎても困る、と感じるものもあります。ここでCMの目的を再確認すると、「商品の認知」がまずあげられると思います。

 ところが、最近のCMはインパクトがありすぎて、結果、「今の何のCMだったっけ?」ということが多かったりします。

 その例としては、私の大好きなCMでもあるのですが、サントリー プロテインウォーターのCMです。



 ネタにしたので動画をつけておきますが、実は10回以上見た時点でも商品の印象が全くついていませんでした。手に商品を持っているのですが、小さいのでわからない。

 CMとしてこの中庸を行くと良いですね。商品もCMも覚えられるような工夫って難しいですね。ネタに走ると、どうしても商品のインパクトが弱くなります。


ホームページSEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 16:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策