2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2009年02月28日

このブログが「アドパートナーの広告配信停止」措置になりました!

 本日、帰宅してみると、[Yahoo!ウェブオーナーセンター]よりメールが来てました。

 パトロールの結果、アドパートナーの広告の配信を停止するとのこと。

 サイト管理画面にて、その配信停止の理由を見てみると、広告の無効なクリックや表示回数が発生している可能性があるとのことです。

 ちなみに、この広告停止措置は「暴力的な表現・誹謗(ひぼう)中傷に関する記述・わいせつな文言などを検知した場合」も当てはまるとのことですが・・・理由にはそれは書いていませんでした。

 調査は3週間ほど行うようで、現在、右側に空白が生まれていると思います。面白いので、このまま見守りたいと思いますが、まず疑われている「広告の無効なクリック」ですが、正直言って、そんな指摘されるような事は覚えが全くありません。

 というか、ここ最近、一度でも私がクリックした事実があるなら見せて欲しいというくらいです。無効な表示回数については、意味分かりません。ヤフーアップデートで、ブログを見に来た人が増えてアクセスが増えました。しかし、これはアップデートのたびに、SEO関連サイトなら普通にあることです。これを無効な表示回数という解釈ならば、仕方ないですね。

 個人的には本当の理由は、記事ではないかなって勝手に思っています。

 なお、ここで、あえて言わせていただくならば、私はヤフーについていろいろと書いておりますが、根っからのヤフー好きです。私のブラウザのホームはグーグルではなく、20年近くヤフーです。今後も変らないでしょう。理由は愛着があるし、便利だからです。

 とりあえず再審査の申請をしました。3週間程度の調査期間がかかるとのことなので、広告が戻るかこのままブランクで待っていようと思います。


SEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

2009年02月27日

被リンク購入戦線「異状アリ」

 なぜ、リンクの販売がなくならないか?それはやはり、効果があるからとしかいいようがありません。

 今回のアップデートで、とあるビッグキーワード(3320万件)の順位を調べたところ、上記のような感想にいたりました。はっきりと書くと分かるので、ヒントとして「人生の節目として利用される場所」とでも書いておきます。

 今回も例のごとく、「下がったサイト」の確認をしました。linkdomainで被リンクを見ると、いかにも購入したようなリンクがずらりと並んでいます。元々の数が500件程度でしたが、3番目から怪しいサイトでした。落ちて当たり前か・・・と思っていましたが、1位も調べたところ、linkdomainで出てきた数は187,000件!

 さすが、有名キーワードは違うと思っておりましたが、中身を見てがっくりしました。こちらも3番目からは怪しいサイト。アドレスを見ただけで、いかにも機械的に作ったアドレスでした。しかもそれぞれのサイトを見ると、すべて同じ作りのテンプレートと思われるものでした(いわゆるリンクを販売しているサイトの自作サイトですね)。しかもタイトルは違いますが、すべてリンク集。中身がひどい!(ちなみにテンプレートは数種類あるようです。もしかしたら複数の業者からの購入かもしれませんが)

 なんと、車関係のリンク集なので、その先の「ベクトラワゴン」なるテキストリンクをクリックすると、その中身は車とはかけ離れた、リンク購入顧客名簿としか言えない内容でした。

 結局、それらを計算しないとして、どれくらいの数を有効なものと認めているのかは分かりませんが、ひどいものです。

 さて、気になると思いますので、きちんと調べておきました。それらのテンプレサイトのIPは?というと・・・、全部違いました。この部分で、ヤフーはIPアドレスが違うところからの被リンクは評価していることが分かります。

 しかし、問題なのは、コンテンツのタイトルと中身が全く違うものであるということです。つまりテーマが同じでなくても、どれくらいかは別としてある程度は評価しているということです。

 そもそも各ページのタイトルタグとその中身に関連性は「0」という状況です。

 とはいえ、ヤフーを責めてばかりはいられません。結局はSEO対策業者とのいたちごっこです。それを何の疑念も抱かずに利用する企業の姿勢にも問題があります。いや、それが一番の問題なのでしょう。ヤフーもグーグルも、検索エンジンには限界があります。そういう意味では、目で見てきちんと審査をするヤフーのカテゴリ登録は、原始的でありながら、最も有効な方法かもしれません。

 IPアドレスの分散に効果がある現在、これを利用するSEO業者に対抗するには、IPアドレスが異なり、かつ、コンテンツのテーマとの関連性をより強くチェックするものである必要があると思います。

 そのころにはまた別の不本意なSEOテクニック(とは言いたくありませんが)が生まれているとは思います。ヤフー、グーグルの日本を代表する二大検索エンジンには特に頑張ってもらいたいと思います。


SEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 21:30 | Comment(2) | TrackBack(1) | Yahoo!対策

ヤフー画像検索上位表示「11の法則」

 ヤフーの画像検索がリニューアルしましたので、検証してみました。画像検索する人はそんなにいるのかな?とも思いますが、どういう特徴があるのかを調べてみました。

サンプルキーワード「英会話スクール」


 ヤフー画像検索で上位を目指す方は参考にしてみてはいかがでしょうか?


<特徴>
1.カテゴリ登録は全く関係なし
2.画像の大きさは関係なし
3.ページランクなんてそもそも関係なし
4.検索キーワードが必ずしもalt属性に入っていない(関連キーワードは入っています)
5.画像のインデックス情報は古い(既にないものも多し)
6.SEO対策ばればれでも評価する
7.サイト全体よりも画像の存在するページコンテンツを重視
8.ファイル名は関係ない(キーワードの有無)
9.alt属性がないものは検索されない(調べた範囲で入っていないのはなかったです。
10.同じページ内にalt属性が同じものが沢山あっても気にしない
11.フラッシュの入っているページはほとんど検索されていない


 個人的に面白いと思ったのが、大手英会話スクールが皆無に近いということです。大手はフラッシュなど凝りまくっているのが裏目に出ているのか、上記11番にあるように、上位検索はされていません。

 通常のSEO対策では考えられないようなものですが、調べてみるとなかなか面白いものです。

 ちなみにタイトルの「11の法則」の数値は思いついたものの数を後でつけただけです。たまには「基本に忠実なタイトル」をつけてみました!


SEO対策無料チェック

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年02月26日

Gmailの障害を利用した悪質SEOは未来への警告

 SEO対策をしている方であれば、そのスキルが有効利用できるばかりでなく、悪用できるスキルであることお分かりだと思います。

 今回、グーグルのGmailに便乗し、SEOを駆使して悪質サイトに誘導した方がいたようです。「Gmail down」で検索すると1位に表示されたようですが、日本人であるがゆえに、そのキーワードで検索する方はいたとしてもかなりの少数だと思われます。

 このサイトは当然のことながら現在は閉鎖されておりますが、アダルトサイトの宣伝とウイルスへのリンクが掲載されていたとのことです。沢山の方が利用しているシステムであるがゆえに、予想される検索キーワードに対して仕組んだものです。

 SEOは諸刃の剣であるという証明のような事件ですが、私にとってはコメントスパムも一緒のレベルだと思っています。コメントとして成り立っており、その上でのリンクであれば、全くもって問題ありません。しかし、ただのコピーペーストを繰り返すだけでは、さすがに悪質といわれても仕方のない「SEO対策」ですね。

 今回のようないたずらがこれ以上被害を生まないよう、願うばかりですが、無料で使える便利なシステムの市場はますます大きくなっていきます。その市場への警告のような気もします。 

 皆さん、とにかく注意しましょう!としか、言えませんが・・・。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ


posted by kame at 17:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

ヤフーアップデートの傷跡

 今回のアップデート、まだ揺れが続いておりますが、様々なサイトに影響がでていることは必至ですね。

 チェックしているキーワードを見ると、全体的に動きの幅が大きいと感じます。

 まだ、私自身、本日朝の定点観測(同じ時間にチェックしています)においてその変動(管理サイトについてはほぼ上向きか、小さな下降)を見ているだけですので、細かいところは見ておりませんが、なかなか大変なところもあるようです。

 特に「SEO」そして「SEO対策」というキーワードで常勝将軍であった有名会社○○○○トさんが(伏せ過ぎかな?問題ないレベルにしています^^)完全にヤフーに見放されているようですね。

 ヤフーでは今年に入ってから完全にはじかれています。まあ、1位だったサイトですから、いわゆるペナルティの可能性がおおいに高いわけです。

 こう考えますと、ある一定の行為(ヤフーが好ましくないと考えるSEOテクニック)に対してヤフーはかなり厳しく取り締まっているということに他なりませんね。お金を使えば使うほど、下がるのではきついものがあります。

 それにしても、だいたい上位5位に入っているサイトは不動に近い状況です。ここ最近のヤフーはアップデートのタイミング以外でも大きな変動を起こす場合があるので、今後も目が離せませんね。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 10:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年02月25日

Yahoo!検索 Index Update!その変化は?

 本日の記事でも怪しい動きであることをお伝えしましたが、やはりアップデートの告知が入りました。(ヤフースタッフブログの該当記事

 数日の間、不安定になると思われますので、注意が必要ですね。

 なお、本日、このブログが検索結果に復帰し、私の公式サイトの用語集が変って消えたという記事を書いておりますが、今回のアップデートはこの動きにも1つの答えがあるように思えます。

 サブドメインも含めて2ページまでの結果表示、そして、サブドメインも含め、トップページの効果を高めているという仮説が成り立ちます。

「SEMアドバイザー」での検索が今までは、
http://sem-adviser.com/
http://sem-adviser.com/yougosyu.htm

↑この二つだったのが、今日からは
http://sem-adviser.com/
http://blog.sem-adviser.com/

↑この二つになっています。つまり、どちらもトップページなわけです。今回のアップデートについては、明日以降本格的に調べますが、いずれにせよ、変化のあるアップデートには違いないですね。

 皆さんもお気をつけ下さい。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 18:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

ヤフーアップデート?

 本日の午前中からキーワードによって大きな変動が出始めているようです。

 ちょっと中途半端なタイミングで調べてしまったせいか、動きが分かりにくくなっています。

 明日になれば、もう少し分かりやすい変化が起きているようにも感じます。

 とりあえず様子見です。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 14:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

ヤフー検索で帰ってきたこのブログ

 前回のヤフーアップデートで、このブログが「SEMアドバイザー」というキーワードでヤフー2位から圏外に消えたことはお伝えしましたが、そのときに、サブドメインも含め、ヤフーで検索結果として表示されるのは、2つまでに変更したのでは?という記事を書きました。

 そのときは私の公式サイトのトップと用語集が1位、2位となり、このブログが消えました(それまではこのブログも上位にありました)。
 
 以前であれば、サブドメインはサブドメインで2つまで検索結果にでる「可能性」があったのですが、それがなくなったのでは?という記事であったわけですが、本日、このブログが3位に戻ってきていることを確認しました。(ヤフーでのSEMアドバイザーでの検索

 ということは、また元に戻り、サブドメインの価値も上昇か?と思ったのもつかの間、用語集が消えていました。

 結局、たいして更新していない用語集が消え、トップページとサブドメインを利用しているこのブログが残ったことになります。

 私としては二つなら、この組み合わせがベストなので、嬉しいことは嬉しいのですが、微妙な気分です。この辺の扱いはまだまだ修正ありそうですね。

 今回の記事は先日の実験とは関係ありません。

 
◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年02月24日

Google AdWordsの最新資料ダウンロード開始!

 タイトル見ると私が作ったように見えますが、もちろん違います!

 本日2月24日のInside AdWords-Japanにて告知がありました。PDFファイルにてGoogle AdWordsの最新資料をダウンロードできます(該当記事)。

 41ページもの大作となっており、なかなか読みごたえがあります。特に言葉だけだと分かりにくい「プレースメントターゲット」が分かりやすく書かれています。

 そして最近の検索ユーザーの傾向なども書かれていますので、参考になります。また、ターゲティングの仕組みなどは広告配信の仕組みが書かれています。つまりグーグルSEO対策もこれに準ずるわけです。

 グーグルが強いモバイルの最近の動向も説明されていますので、モバイルはちょっと弱いんだよ、という方も必見ですね。ちなみに約77%の携帯電話ユーザーにリーチするそうです。モバイル強しのグーグルです。

 Google AdWords以外の情報も盛り沢山なので、無料でダウンロードできますので、見て損はないですよ!


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 17:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

アドセンスとアドパートナーの違いが検索エンジンレベルの違い

 アドセンスとアドパートナー。両方の広告を出していると良く違いが分かります。

 ヤフーのアドパートナーはなぜこんなに、記事内容と関係ないものを何事もなかったかのように表示するのか?

 それに引き換え、グーグルのアドセンスは記事に近いものを出してきます

 当然のことながら、クリック率は圧倒的にアドセンスの方が高くなっています。

 記事を書いている現在、アドパートナーの広告には「生命保険」の記事が出ています。

「生命保険の記事なんて書いたかな?」


 ということで、右側の検索窓で「生命保険」を検索してみました。すると、やはり書いていません。

 ヤフー自身も広告をクリックしてもらわないと売り上げが上がらないことを考えれば、より精度の高いシステムを構築する必要があるわけです。

 余計なサービスや、収益構造を考えている時間があるのならば、こういう既に収益構造が成り立っているもので、まだまだ手を加えられるところに力を注ぐ必要があると思います。

 これは一般企業にもいえますが、売り上げが上がらないから、新しいものを何か考えよう・・・というのも分かりますが、その前に今現在、収益を上げているものを、より収益構造の良いものに出来ないか?を考える必要があると思います。

 あ、生命保険について記事書いてしまったから、広告が出ても文句言えなくなってしまった・・・・!


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

2009年02月23日

ヤフーの新しい検索サービス「Rich Ads in Search」はWeb広告を変えるか?

 米ヤフーでテスト中の検索広告サービス「Rich Ads in Search」が明らかにされました。

 この新しい検索広告サービスは今までの検索結果表示に加え、動画、画像、カスタム検索ボックスなどを広告内に追加できるものです。

【紹介された広告】
1.ペットフード会社Pedigree
2.自動車保険会社Esurance

 実際に効果も上がっているとのことで、日本に入ってきたら参入する企業は増えると思われます。

 なお、動画は見たところ30秒でしたが、今から日本ヤフーに導入された時のことを考慮し、30秒の動画を検討しておくのも良いかもしれません。

 私の予想では、導入当初は珍しさもあり、クリック率は上昇すると思われますが、それが慣れてくると、広告として認識され、効果は下がってくるはずと考えています。

 とはいえ、テレビCMとまで予算をかけられない企業にとっては、動画を見てもらう機会が増えるということは、広報戦略上、面白い仕掛けを施せると思います。

 アイデア勝負といったところでしょう。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

ヤフーアルゴリズム解明のための新実験開始

 ヤフーの最近のサブドメインの扱いを検証するべく、実験を開始いたしました。

 昨日、新規にテスト用に独自ドメインを入手しました(もちろん、中古ではありません。)。

 テスト内容はまだ始めたばかりですので詳しく書くのは控えたいと思いますが、その独自ドメインと現在持っているサブドメインの間でテストを開始いたします。

 おそらく、現在のヤフーアルゴリズムの一部を解明する結果がでると想定して行なうわけですが、結果が出ましたら、またここで発表させていただくかもしれません。

 忘れたころになるかもしれませんが、結果次第ではとても参考になる内容になりそうだと踏んでおります。

 などと、実験している間にまたアルゴリズムが変ると、単なる無駄遣いになってしまいますが・・・。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 09:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年02月22日

LPO戦略のヒントは何気ない一言に隠れている

 LPO戦略などという言葉を使うと一般の方には難しいので、すごく簡単に言い換えて説明しましょう。

「そのページの印象はどうですか?」


 簡単にしすぎましたが、グーグルが日本でのシェアを少しずつ伸ばしている現在、すべてのページに訴求力が必要になってきます。ヤフーと違ってグーグルは様々なページを検索で表示してくれるわけですから。

 自社サイトをずっと同じ人(広報担当など)が見ていると、なぜか大事なところが見えなくなっているところがあります。

「面白いブログパーツでたから入れようか?」
「これウケルぞ!」


 とか。目的が忘れられている時によくあります。では、そんな時の打開策は何か?

 それは友だちでもいいです。お客さんでもいいです。とにかくいつもは、サイトについていつもは話さない方になんとなく見てもらって、話を振ってみるのです。

「これって色変えたほうがいいかな?」
「この写真見てどう?」
「このフラッシュは先も見たくなる?」


 などです。そんなちょっとした会話でも、いつも話している(相談)相手ではない場合には、意外な答えが返ってくることが多いものです。

「当たり前すぎて気づかない」


 そういう部分を、いろんな人と話すことで、気づくようにすると良いでしょう。ホームページ対策のヒントはそこらへんにゴロゴロ転がっています。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | LPO対策

2009年02月21日

出すぎる杭は口コミされる

 どうやったら自社商品が口コミされるか?

 これはある意味、課題でもありテーマでもあります。口コミが効率よく運べば、余計な予算を使わないで済みます。特に現代はSMO戦略と言われるように、様々なサイトやブログを介して、以前では考えられないようなスピードで情報がまわります。

 本日、液晶テレビの値段がまだまだ下がっているというニュースを読んで、記事を書いているわけですが、昨年11月に19インチの液晶テレビを29,800円で販売したところ、オンラインショップで7分で100台が売れたということでした。

 つまり、消費者が思いもつかない金額だったため、すぐに飛びついたわけです。万が一、悪くてもこの値段なら納得できるという気持ちの方もいたでしょう。

 そして、現在32インチが4万円台まで落ちてきました。

 今回のテーマにもあるように、考えようによっては下のような図式が成り立ちます。


 考えられる金額設定⇒広告費が必要になる
 想像できない金額設定⇒勝手に口コミで広告費がかからない


 つまり、考え方によっては、利益を考えて金額設定をしても、商品1つを売るためにかかっているコストを考えると、それほど儲かっていないケースも当然あるわけです。

 ここでは詳細は書けないのですが、ある高額なものがポスターすらなく、携帯電話だけの口コミだけで大盛況になったケースもあります。(問題があるわけではありません。念のため^^)

 スーパーでもそうですが、驚くような金額設定をしたものだけで利益をあげるのは難しいことです。大事なのは足を運んでもらうこと。せっかく来たのだから、他にも何か買おうかなということで、普通の金額のものも一緒に買ってもらえば良いのです。

 常に書いておりますが、すべての商品のハードルが高すぎないか、もう一度見直してみると良いかもしれません。戦略的に、そして長い目で考えてみると、今までは当たり前ではなかった戦略もでてくるはずです。

 「出過ぎる杭は口コミされる」ということです。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 18:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

知恵の宝箱OKWave

 最近OKWaveに凝っています。

 以前、一度だけ質問をしたことがあり(SEOのことじゃないですよ^^;)、専門家の方がとても親切に回答をしてくれました。今でも深く感謝しております。

 実は、笑ってしまうことに、このOKWaveに最初に気づいたのは、ユースケ・サンタマリアが主演するドラマでした。最初は架空のものかと思いましたが、違ったんですね。

 さて、話は戻りまして、お世話になったからにはということで、私も分かるものは回答を書いてみることにしています。

 そこで思ったのが、最初は自分の知っているものだけを読んでいたのですが、いやはや、勉強になります。全く知らないことについての質問や答えを読むと、実に深い!

 もちろん、こんなことは自分で解決しないと駄目だよ〜なんてものもありますが、それはそれで悩んでいるのでしょう。温かく見守るようにしています。

 つまり、言いたいことは、タイトルの通りです。このOKWaveは知恵の宝箱です。いろんな知識を得る、そして最新のニーズも把握できる。一挙両得なサイトだと思いませんか?

 今日は立て続けに書いてますが、こういう有用なサイトっていいですね〜。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 14:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

SEO対策コンサルタントとしての付加価値

 タイトルが固い!長いと読んでもらえないので、文字数重視ということで、直感で決めているので、ご容赦下さい。

 私のように個人でSEMアドバイザーなるものをやっておりますと、どうしても隣の芝がすべて青く見えてきます(問題ですね^^;)。まあ、同じような職種はありそうでそんなにないのが、私の仕事なのですが、どうやっても、沢山の社員さんのいるところの総合スキルには勝てません。

 とはいえ、私も以前の会社でコンサルタントの方が来たことがあるので、経験上、その会社の全員が来るわけではないので、結局は数名が相手です。

 そんなわけで、文系ながらも(周りには理系と勘違いされること多いのですが、自分の中では数学が出来ないので文系です!)、主に中小企業で役に立つような様々な知識の勉強に常にいそしんでおります。例えば、安くて安心なサーバーの構築手段とか。

 電車の中でも何かをやっていないと気がすまないのです。とはいえ、テレビで有名ななんとかさんのように、耳はヘッドフォンで英語、手は〜、のようなことは無理です。

 せいぜい左手はお菓子、右手はパソコン、目の前はテレビが限界でしょう(これはもちろん冗談です^^)。

 自分の苦手(と思っていること)分野を勉強することは、まずは先入観から取り払わないといけません。自分自身、苦手だから無理って少し思っているので、進捗状況も遅いわけです。

 でも、この年になって、苦手も何もありません。

 そんな私でもありがたいシチュエーションがあります。クライアントの方からの質問で、業務外のことも結構質問されるのですが、これが実はありがたいんです。関係ないことで質問して申し訳ありませんと言われることも多いのですが、私にとっては、その逆で、新しいことを明確な目的をもって勉強できる良いチャンスなので、可能と判断すれば、いろいろと調べた上で、お答えしております。

 人間いくつになっても勉強ですね。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 14:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

SEOの最終目的は何か?

 私はちょくちょく書いているのですが、そんなものは読んだことがないという方も多いと思いますので、ここで再度(いずれまた書くでしょうけど)書かせていただきます。

SEOのそもそもの「最終」目的は何か?


 それは売り上げを上げることに他なりません。つまり検索順位をあげることなどは、その過程でしかないということです。

 私個人の考えとしてブログで難解な言葉(専門用語)を書き並べて、その意味を汲み取るために、皆さんの大事な時間を使ってもらおうなどとは考えていません。(それを期待している方も多いと思いますが、おそらくたまにしか書きません。)

 私のクライアントも含め、SEO関連の言葉は難しいと感じている方に対し、平易な言葉で分かりやすく提案をする必要があるからです。

 とはいえ、仕事柄どうしても専門用語に触れていただかないといけないときは、原則、とても身近な例を挙げて説明するようにしています。難解な言葉で言いくるめて、これはテクニック的にこんなに難しいんですよ、などというつもりもありません。

 とはいえ、私のブログの下の方にひっそりとある、SEO無料チェックでは細かい数字をもちろん出します。データだけではなく、かなりおせっかいな事も書きますが、それはSEOではなく、そのサイトの存在する意味についてまで言及することもあります。

 と、今回はSEMアドバイザーの宣伝(?)もかねて、私のブログがあまり難解な分析をあえて書いていない説明をさせていただきました。
 
 誰にでも分かりやすく書くというのは本当に難しいことです。書きながら、何度も書き直し・・・。自分の勉強にもなります。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ


posted by kame at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年02月20日

グーグルの問題が逆にグーグルの露出を増やした

 グーグルの問題で逆に面白い現象が出ています。

 というか、考えれば当たり前の事なのですが、SEO関連のブログやらでグーグルのことをタイトルにして書く方が多いため、様々なところで「グーグルのアドワーズ」の広告が露出しています。

 確かにそうですよね。キーワード、がっちりです。まあ、その左や右にある記事はグーグルの問題について書いてあるわけですが、皮肉にも自らの広告をもすぐ近くに露出させる結果になっています。

 私のブログでもかなりの頻度で出ています。

「アドワーズでSEM対策」
「グーグルで集客しよう」



 でも、この件はグーグルだから良かったものの、一般企業だったら大ダメージですね。グーグルは有名なので、今更クリックする方はいないと思いますが、それが一般企業であれば、こぞってクリックをしてしまうでしょう。

 同じ話題になるにしても、嬉しい話題がいいですね。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ


 
posted by kame at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

2009年02月19日

インタレストマッチのオンライン申込み受付開始!

 ついに準備が完全に整ったようで、オーバーチュア株式会社のインタレストマッチが2月19日よりオンラインで申込みできるようになりました。

 ご存知の通り、検索連動型広告より一歩先を行く広告で、それまでのユーザーの興味や関心から広告を表示してくれる広告です。

 過去に見ていたページから広告を出してくれるという点でユーザーの潜在的な部分に働きかけることも可能なため、有効な広告だと思います。

 申込みにはYahoo! JAPANビジネスIDが必要になりますので、まずはそちらを取得する必要があります。個人事業主のような方でも申込みは可能です。

 個人的には以前の記事でも書きましたが、過去の検索履歴までもが商売に使われるのは、なんだかな〜って気もします。もちろん、個人情報を流されるわけではないですが。

 しかし!広告主にとっては、間違いなく意味のある広告であることは間違いないですね。

 まあ、ストリートビューよりはまだましかなと思います。ストリートビューってGPSがある今、そこまで物議をかもしてまでやる必要があるのか・・・。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

そのトラックバックはSEO効果があると思っていますか?

 こんな私のブログでも古典的なトラックバックが結構きます。なんとか私の記事に強引に内容が近いのではないかと思っているのかもしれませんが、こちらから見れば、ただの迷惑でしかありません。

 正直、トラックバックの受付をやめようかという考えもありますが、私の記事とテーマが同じだったり、参考になる(私にとってもそうですし、アクセスしてくださった方にとってもです)記事であれば、ひろく受け入れたいという考えもあり、日々、一つ一つ、トラックバックをチェックしては削除、場合によってはIP出入り禁止などの措置をとっております。

 このトラックバック、以前なら「まだ」分かりますが、今もってこのようなことを続けているのは本当に効果があると思ってやっているのかと思うと驚くばかりです。

 実際、見に行ってみると、それこそかなりキツイブログだったりします。情報商材とか、アフィリエイトのみとか

 同じアフィリエイトブログでもせめて、ひとつくらいは何かメッセージでも書いてほしいと願います。

 まあ、実際にはれっきとしたSEOの株式会社もコメントで同じようなことやってきたりしますけどね・・・。営業の人はきちんと伝えていないだろうに、そんな古典的テクニックをするなんて。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 15:56 | Comment(0) | TrackBack(1) | SEO対策