2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2009年01月31日

ヤフー、SEO関連のキーワード順位が落ち着かない?

 ここ最近の体感としか言い様がないのですが、キーワード「SEO」を含んだ複合キーワードの順位変動だけが落ち着きがないように感じます。

 これはヤフーのアップデートを受けたSEO関連サイトが何か手をうったのが原因か分かりませんが、わざと何も手をうたなかった私のサイトでキーワード「SEO」を含む複数ワードのみ不安定な動きを見せています

 ここ最近のヤフーでは特段、おかしなことでもないので、あえて放置していたのですが、予想が当たったというべきか、何も手をうたなかったことで、本日、狙っているキーワードでの順位が回復しました

 一時は106位ダウンというものもありましたが、現在は元の順位よりも上位に上がってきています。

 本日はすべての下がったキーワードで赤丸急上昇というところでひとまず安心です。

 一部のキーワードだけがグーグルダンスのように動くのは、最近のヤフーでの傾向なのかもしれませんが、あせって動く方が原因が分かりにくくなるため、危険かもと思いました。

 元々、その狙ったキーワードで下がるような姑息な対策をしていたわけではありませんので、動かないという選択が良かったのかもしれません。

 ヤフーのアルゴリズムは、やや取り扱いが難しくなっているような気がしますので注意が必要ですね。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 17:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年01月30日

欲がないアフィリエイトは自然なSEO効果がある

 アフィリエイトはそもそも一般の方にとっては、小遣い稼ぎのものです。

 アフィリエイトを始めよう!と思うときにアフィリエイト初心者の方は「アフィリエイト マニュアル」や「アフィリエイトマニュアル」で検索したりして、その方法論を探ったりします。(*アフィリエイトマニュアルなどをクリックするとヤフーの検索結果が出ますので、アフィリエイトではありません。)

 さて、私もSEMアドバイザーなる仕事をするからには、いろいろなネット上の広報戦略を試さないわけにはいけません。
 アフィリエイトやドロップシッピングも含めて、様々なチャレンジを長い間しています。

 最近、ふと思ったのが、なんだかんだユーザーの皆さんはアフィリエイトに慣れてしまって、地雷を踏まなくなってきた(=アフィリエイトだと分かるとクリックしない)わけです。

 確かに、自分も踏まないようにしています。

 でも、すべてのアフィリエイトサイトがそうではないことが良く分かります。実は、私の持っているブログの中に、本当に日記のように始めたものがあって、簡単に言えば、1つのメーカーの商品に対して、独り言を言うようなブログなのですが、開設した月から売り上げが(アフィリエイト収入じゃないですよ)10万を超え、2ヶ月目で累計売り上げが30万円を超えています。

 私のやったことは、ブログを書いただけ。広告もなし。相互リンクもなし。まあ、ブログなんでping送信ぐらいは一部行なっていますが、自作自演広報活動は全くやっておりません。

 でも、内容は結構マニアックに書いているので、グーグルでの検索者が多く、想像以上のアクセスが最初の月からあったのです。

 バナーをクリックする方は予想通り、かなり少なくなり、テキストリンクのクリックでの売り上げがメインです。文章に自然に入れているので、クリックをするのでしょう。

 そして、損得抜きに体験談しか書いていないので、商品の悪いところも書いています。だから信用をしてもらって、自然な形でクリックをしてくれると。

 結局、欲丸見えのアフィリエイトよりも、自然にやった方が、何気に効率が良いということですね。

 再確認ではないですが、アフィリエイト記事丸見えの記事のリンクをクリックしようとは思いません。褒め言葉だけとか。すべてをさらけ出して、はじめて、その記事を信用するのだと実感しています。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 10:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年01月29日

テレビショッピングに学ぶ広報戦略

 私は結構、テレビショッピングを見るのが好きです。なぜかというと、いろんな意味で勉強になるからです。

 心では「オーバーだな〜」とか「嘘っぽいな〜」なんて思いますが、その緻密に計算された話術ややりとりは、まさに商売の基本ですね。

 その売り方の流れをなんとなくまとめて見ました。

1.最近の話題から入る⇒テーマへの導入
・ポイントとしては、やや否定的な会話もする

2.商品を紹介
・どこにでもありそうでないところを上手に説明

3.今まで普通にある機能でも、すごい機能であるかのように説明

4.機能のいくつかをとりあげて、視聴者にロールプレイングしてもらう

5.ゲストのタレントの決め台詞!
「でも、これだけ出来るとお高いんでしょう?」

6.実は××××円なんです!⇒意外性の金額を提示
・本当は意外な金額と感じさせるそれまでの流れ

 ここからが上手いんです!

7.司会者の「あ、言い忘れていました!」
⇒再度の注目

8.今回はこの×××もセットでつくんですよ!
値段を言った後に、おまけを見せることで、安さを全面的にアピールできる。
・本当はおまけはいらないものも多いのですが、人間心理として気づかなくなっている。(ひどいときは、全くメインの商品と関連性のない抱き合わせの時もあります。在庫整理でしかない!)

 だいたい、この流れですが、長い間説明して、金額を提示、その後にまた長々と、メリットの説明やおまけの追加をすることで、売り上げをさらに増やしています。

 テレビショッピングの商品が、お店で見たら購入するものなのかといえば、そうでもないことも多いと思います。でも、その天才的な話術、タレントの信頼性、お客さんの驚きの声(仕込みです。ここがおばさんなのがポイント!)、それらは、どれもオーソドックスでありながら、いつまでも使える戦略ですね。

 これを上手にホームページに落としんだのが、情報商材なんだろうな〜とつくづく思いました。

 おそらく、こう思いながらも見てしまうのは、結論が分かっている「水戸黄門」を見るような心理に近いのかもしれません。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 10:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

2009年01月28日

ヤフーのような検索エンジンでも広告は必要です!

yahoo_adv.gif 最近は不況ということもあり、なかなかネット広告に予算をさくにしても、思い切った金額を出せないと思います。

 あの大手の検索エンジンでさえ、グーグルの広告に頼っているわけです。私たちから見れば、ヤフーのビジネスエクスプレスなんて宣伝の必要あるのかな?と思うくらい有名ですが、考えてみれば、検索エンジンへのカテゴリーサイト登録ってそもそも何?って思っている経営者も多いように感じます。

 自社のホームページが何らかのキーワードで検索結果として出ていれば、まさかウン万円も払ってまで、登録してもらおうなんて思わないのかもしれません。

 知っている人から言わせれば、ヤフーのカテゴリ登録はしておいて損がないものです。一回の審査料金でその後、ずっと優位に立てる可能性があるのであれば、企業としては登録をしたほうがいいですね。少なくとも、ビジネスエクスプレスの宣伝文句を読む限りは、ヤフーが登録サイトの評価を極端に下げることは出来ないわけです

 と、いつのまにかヤフーのビジネスエクスプレスの宣伝を記事に書いている気がしました!でも、たまにはヤフーの肩を持っておいた方がいいかもしれませんね。

 ちなみに、将来的に検索エンジンがロボットの思考の中で、微妙な感情を持つことになった場合、良い意見を書いてある記事やサイトは上位に・・・・なんて時代もくるかしれませんからね(来ないと思いますが)。

 考えようによっては、肯定的な単語と否定的な単語の区別くらいは今でもできるはずです。例えば、「ヤフー」「Yahoo!」に近接するキーワードで肯定的な意見があれば、上位に来るとかです。

 まあ、この例は冗談ですが、検索エンジンの進化の過程に何があってもおかしくはないですね。以前は考えられなかったことで、現在のアルゴリズムに反映していることは沢山あると思いますし。

 横道それまくりました!


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ


posted by kame at 17:54 | Comment(0) | TrackBack(1) | Yahoo!対策

SEMアドバイザーのメールサポートお試しコース作りました

 そういえば、自分のSEMアドバイザーとしての宣伝をほとんどしていませんでした。このブログの記事の下にひっそりと「SEO対策無料チェック」は書いておりますが、このたび、新しいコースを設けましたので、お知らせいたします。

 本来の私の業務はSEO対策をはじめとして、Web戦略の出張指導なのですが、それですと予算がどうしてもという企業様も多いと思います。

 そこで、出張指導後に行っているメールサポートを1週間だけお試しできるコースを設けました。出張指導のコースに比べて、格段に安い料金でSEMアドバイザーのメールサポートをお試しすることができます。

 お試しの後や、途中でコースの変更も可能です。もし、ご興味のある企業様は是非、ご検討ください。無料SEO対策の申し込みの後にご検討いただいても結構です。

 なお、同業の方、セルフSEO対策を実施する予定のない企業様、また、自社内でまったくHP更新作業をしていない企業様、公序良俗に反するサイトのお申し込みはお断りさせていただきます。


<お試しコース〜メールサポート1週間コース>

1.1週間限定のメールサポート
2.出張指導はありませんが、1週間貴社のホームページを通常サポートと同じようにサポート。修正箇所や問題箇所をメールにてお知らせします
3.契約期間内はメルマガサービス対象(不定期)

*契約期間終了後のメルマガ送信サポートはございませんのでご了承下さい。
*問題点のみを把握したい企業様用です。

 お問い合わせ等はSEMアドバイザー公式サイトのお問い合わせフォームよりお願いいたします。

◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年01月27日

5月30日は「SEO対策の日」

 最初に書いておきます。タイトルは私のネタです。ですので、広報戦略の一つとしてこの記事を「怒らないで」読んでくださいね。

 先日、「バレンタインデーでのリスティング広告」なる記事を書きましたが、その際に少しだけ触れました「逆チョコ」

 不況になると新たな戦略を企業が考えなくてはいけないという良い見本です。本来、バレンタインデーのターゲットは女性です。女性から男性にチョコをあげるわけです。

 とすると、「不況×女性」の関係から見ると、昨年よりも売り上げが減る可能性があるわけです。そこでターゲットに男性という世の中の半分くらいを占める人々も無理やり加えることで、不況対策としてきたわけです。

 これは広報としては自然な流れで、とてもうまい作戦です。とはいえ、そうなると、そもそものバレンタインデーの意味はどうなるのか?あるいは、ホワイトデーは男性からもらった女性はお返しするのか?など、いろいろな憶測がでてきます。

 まあ、そこからまた新しい広報戦略が生まれると思うのですが、企業の何でもありの今回の「逆チョコ作戦」にどれくらいの男性が振り回されるかはわかりませんが、売り上げの変化が今から楽しみでもあります。

 しかし、こう考えますと、日々何らかの記念日が設定されているわけですが、先日の「カレーの日」しかり、どの記念日も不況対策につながると考えれば、良いものなのかもしれません。

 せっかくですので「SEO対策の日」を設けるとして日付を設定するとしたら、「S」はやっぱり「5」、「E」は強引ですが、向きが反対なだけなので「3」、「O」は文句なしに「0」ということで、

5月30日!


 を毎年「SEO対策の日」としましょう!と勝手に言ってみたりします。

 とすると、「SEO対策の日特別キャンペーン」とかをSEO業者がしてくるかもしれませんね。「本日はヤフカテ登録サイトからのみ1000セットでお安くリンクしちゃいます!」とか・・・。う〜ん。なさそうでありそうな所が怖い・・・。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 10:26 | Comment(0) | TrackBack(1) | SMO対策

2009年01月26日

ヤフーログールを最も活用しているブログ

 ヤフーログール。実はこのブログパーツのバナーを小さくしてからというもの、正直、半分忘れておりまして、チェックもたまにしていた程度でした。

 でも、ヤフーログールは足跡を使うことで、他のブログから自分の所へ誘導するツールとしても使えます。とはいえ、それにはまめにいろんなブログに行き、せっせと足跡を残す必要があるわけです。

 今回、ヤフーログールを使っている方であれば、誰でも気づいているであろう「浅羽由紀さん」をやりすぎ(足跡をどこにでもつけていますからね)とは感じつつも、頑張っているので、曲を聴いてみることにしました。足跡を残す努力に負けたと言っても良いでしょう。

 記事で取りあげるからには礼儀としてアドレスも掲載します。そして、感想も書かせていただきます。

 http://blog.livedoor.jp/asabayuki/

 さて、左の真ん中の方にYou Tubeの動画を3曲ほどアップしています。ピアノの弾き語りということで音楽好きの私としては気になるところでもありますので、聴いてみました。

 メリハリがあり、力強い歌い方が印象的ですね。ピアノの曲は生で聴くと圧倒的に良いでしょうね。PCのスピーカーだと迫力が半減されて残念ですが。

 一番上の「私へ」が一番いいかな〜と個人的には思いました。伸びのある声がとても綺麗ですね。ということで、You Tube も貼っておきましょう!

【私へ〜浅羽由紀】



 ただ、せっかく、こういう良い曲を作っているので、ブログのデザインもそれにあわせればいいのになぁ〜、と感じました。これは音楽好きからの意見です。ブログパーツつけすぎだと思います。ちょっとうるさくなっていますよね。アクセス分布の日本地図なんかいるのかな〜って正直思います。

 と、こういう感じで口コミで広がっていくのだな〜。浅羽由紀さん、頑張ってください!この記事の曲を聴いて、興味をもったら、是非、上のほうにあるアドレスから浅羽由紀さんのブログに遊びにいってあげてください。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年01月25日

ヤフーはブログに厳しい評価か?

 ここ最近のヤフーの動きを見ると、どうしても傾向としてブログに厳しくしているということを感じずにはいられません。

 とはいえ、ブログの特徴や存在意義を考えれば、私はそれもアリなのかなと感じています。その理由として

 1.ブログは記事が流動的であるということ。
 2.検索エンジンに頼らずにRSSなどで情報が流れやすいということ。
 3.古い記事は情報そのものが古い可能性があること。
 4.そもそも捨て記事の多いブログも多く存在すること。
 5.人の記事をコピーしただけのものも多いこと。
 6.アフィリエイト記事が多い(増えすぎた)こと。


 そう考えると、ブログの評価を上げることよりも、きちんと作りこんだサイトの評価を上げるほうが望ましいといえます。

 しかし、大事なのはブログだろうが、普通のホームページだろうが、動的なサイトであろうが、検索エンジンに求められるのは、ただ1つだけです。

「ユーザーが必要とする情報を提示すること」


 ヤフーには細かいさじ加減が難しいのかもしれないと思わずにはいられませんが、ここ最近のヤフーの細かい動きも含めて、進化中ということでしめさせていただきます。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 17:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年01月24日

グーグルは納得ができる検索エンジンだ

 タイトルからして、今回はグーグルを褒めちぎることにしました。というか、グーグルはあまりネタかいてませんね。おそらく、腹が立つことがないからだと思います。

 さて、こういう仕事をしていると思うことがあります。私と同じように考える方は結構いると思うのですが、その例として

・グーグルは順位が下がっても何故か納得ができる。でも、ヤフーは納得出来ないときが多い。

・グーグルはコンテンツをきちんと評価してくれる。でも、ヤフーはそうでもないことも多い。

・グーグルの日本シェアがもっと増えて欲しい。

・アドセンスの表示結果は最適だと感じるが、アドパートナーは表示内容の基準がおかしい。(これは意味合いが変りますが^^;)


 などですが、グーグルも踊ることはあるし、当たり前ですが、急激な順位変動もあります。

 まあ、グーグルを褒めてはいますが、1つにはヤフーへの期待なのかもしれません。日本でのシェア1位として、頑張って欲しいということですね。

 個人的には検索エンジンの1つの形としては「OK Wave」が最終的な形に近いのかなと思っています。もっと、質問者のニーズが伝わり、回答も洗練されていけば、とてもすばらしいサイトになると感じます。(OK Waveは正式な意味での検索エンジンではありませんが、検索者は知りたいことがあるから調べ物をするという視点で考えるとです
 沢山の方が答えを持ち寄ってくれる。これは企業サービスとは異なり、善意にあふれています。

 検索エンジンは営利団体ではありますが、それに偏りすぎると、信用できない検索エンジンになってしまい、利用者も減ってくると思います。現在のヤフーはややそっちに走り気味ですよね。

 これらの中庸をとることは難しいことではありますが、ユーザーが知りたいことを伝えるために、頑張って欲しいものです。

 ちなみにヤフーが日本で人気があるのは、日本人の性格にもよるのかなと感じています。グーグルは検索するのに不要な情報はトップページには極力入れていません。寂しいとすら感じますね。

 しかし、ヤフーはニュースやら何やら、トップページそのものが検索する以外の目的でも活用できます。にぎやかですね。

 日本人は一度にいろんな情報を見ることができるヤフーの方が好みなのかなと改めて思います。

 まあ、そういう私もヤフーにニュース見るためにアクセスすることが多いのは事実ですが・・・。



◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 14:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | Google対策

2009年01月23日

ヤフーの余震が続いている?

 本日の順位変動を見ておりまして、アップデートからの経過日数にしては変動が全体的に大きい気がしました。

 まだ余震が続いているのか、あるいはヤフーが何かを仕切りなおしたのかはわかりませんが、チェックしている複数のキーワードが同じように小幅ながら変動を続けているようです

 昨日はあがり、今日はさがり・・・・そしてまた上がるんだろうと思われますが、落ち着きのないところが、ヤフーらしいですね。

 結局、ヤフーは何を求めているのか?自分たちで「これはスパムだからいけないよ」と言っている内容のコンテンツでも平気で順位を上げてくる。

 そんなアルゴリズムであるならば、言わなければいいのに、とさえ思ってしまいます。

 本当に日本でもグーグルに逆転されたら、ヤフーは大変だと、つくづく思う今日この頃です。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 10:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年01月22日

日本語ドメインの可能性を垣間見た!

 日本語ドメインの存在を忘れるぐらいに、検索結果で見ることがなかったわけですが、ついに見つけました!

 偶然なのですが、いつものようにヤフーで「美容室」関連キーワードである地域とセットで入れたのですが、193万件中35位と渋いところにありました。

 実はある意味、日本語ドメインの将来性を感じさせる結果なのです。なぜかというと、実はその日本語ドメインは「私の検索した地域+美容室.jp」だったのですが、まだ作成中でした。

 そして、通常SEOをやっているものがアドバイスでもしていれば、トップページに適度なキーワードは前もって入れた上で、準備中なりにすると思うのですが、そのサイト、中身には一切キーワードはなし、タイトルも「作成中」、中身には店の名前もないのです

 つまり、日本語ドメイン名だけで、その人気キーワードで35位に来ているわけです。コンテンツ0なのに。

 もちろん、それより下位にはヤフカテ登録サイトやお金かけているだろうな〜というサイトが目白押しです。

 と、ここまで書いて、キーワード「作成中」で検索したらこのサイトがばれてしまう!と思って、試しに「作成中」で検索してみました。

 ・・・・・・「作成中」ってタイトルのページが多い・・・。

 結構何も考えずに作成中にしているサイトって多いものなんだと驚いた次第です。

 話は戻りますが、日本語ドメイン、浸透するかどうかは別としてSEO対策としての効果は未知数ではありますが、可能性を秘めていることは間違いないと思いました。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

他社の広報予算で自社の収益アップをはかる広報戦略

 今日は「カレーの日」ということです。ハウス食品のバーモントカレーの宣伝CMで激しく言っているため、頭に刷り込まれている方も多いと思います。

 しかし、そんなハウスの戦略も、松屋や吉野家のカレーへと導かれてしまうかもしれません。

 CMで「カレー」のイメージをつけてもらっているため、これを利用して、少なくとも今日一日の売り上げを上げるのは容易だと思います。

 お金を使わなくてもいいのです。お店の前にA3用紙一枚にでも、

「今日はカレーの日!」


 と書いておけば、その頭にインプットされた記憶が呼び起こされ、「カレーでも食べるか」ということになるわけです。

 ハウスが使用した広報予算はこのように、同業他社への良い広告へとつながるわけです。

 これは他の業種にもいえます。英会話の広告を大企業がうてば、それを見た消費者の気持ちの中に英会話に対する欲求がでてきて、刺激され、「英語を学ぼうかな」という気持ちになるわけです。

 大手が大きく宣伝しているからといって、「うちはあんな宣伝はできない」と決め付けるのではなく、うまく利用して収益に結び付けましょう!

 ということで、今日はカレーを食べるかはまだ、決めていませんが、食べるなら・・・・。

 ちなみにCMで「なんでカレーの日は1月22日なんだ?」という疑問が出ていますが、1982年に全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことによるそうです。

 というか、そんな前からあったとは、驚きですね。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 09:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

2009年01月21日

ヤフーは結局フレームがお好き!

 何度か記事に書いているNo Framesを使った(しかもフレームは1ピクセル)美容室のサイトですが、ずっと順位が1位でしたが、今回のアップデートでようやく、順位が落ちました。

 
1位⇒2位


 こんなの、落ちたというより、日々の順位変動でしかないですね。さて、今回、フレーム好きなのでは?と思った理由は、今回のアップデートで急に圏外から躍り出たサイトがやっぱりそうだったのです。

 あるキーワード(とても強力なキーワードです)で圏外からいきなり9位へランクイン。ちなみに9月以降の動きを見ても、そもそも100位内に入ったのが、今までに10回しかないです。

 その特徴をいくつか書きますと、

1.タイトル以外には検索キーワードらしきものはほとんどない。
2.タイトルページ以外のソースコードのtitleタグはすべて同じ
3.トップページ以外のソースにあるtitleの作りは「キーワード お店の名前」のシンプルなもの
4.ヤフカテその他、大手の登録はなし
5.ついでにヤフーには関係ないですが、ページランク0
6.被リンクほとんどなし、というかヤフー以外0
7.サイト開設から約5年(5年で被リンク0はすごい!)
8.インデックスはヤフーに12ページだけされてますが、グーグル、MSNともに0。

 その他、ページ内は作りかけのまま放置部分もあるなど、かなり大味な作りです。まあ、↑の状況を読めば大味なのは分かると思いますが。


 結論としまして、ヤフーは中身はなくてもフレームには騙されるというものですね。最近はフレームサイトが減っているので、比較がしにくいですが・・・。

 
◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 15:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年01月20日

分析第一弾!ヤフーはサブドメインを同ドメインと判断か?

 今回の記事はまだ確信があるわけではありませんので、是非皆さんも確認を願えればと思っております。

 サブドメインを使うと何が良かったかと言えば、通常、同ドメインからは2つまでしか検索結果が表示されないところ、サブドメインを利用していると、そちらも別として計算されるというものがありました。

 これがもしかすると、なくなっている可能性があると感じています。なぜ、そう思ったかといいますと、今回のアップデートで「SEMアドバイザー」での検索でこのブログが2位から圏外へ消えたということをお伝えしました。ちなみに現在の2位は私の公式サイトの用語集のページです。

 おかしいなと思い、手作業で見ていくと、この記事執筆時点で39位にこのブログを発見しました。しかし、そのアドレスは「http://sem-adviser.sblo.jp/」という私が利用しているさくらインターネットのブログのアドレスなのです。

 私のこのブログは既にドメイン管理で、「http://blog.sem-adviser.com/」のサブドメインへ読みかえております。

 そこで、「SEMアドバイザーのSEO対策ブログ」で検索してみました。すると「http://blog.sem-adviser.com/」のサブドメインの方が1位に来ます。2位は私の公式サイトです。
 
 ここで私の中で1つの仮定が生まれたわけです。サブドメインを利用しても、もはや、ヤフーはそれを別ドメインと認識せずに、1つのものと認識しているのではないか?と。あるいは検索結果にはサブドメインも含めて2つまでと変えたのではないか?ということです。

 とすると、1ついえるのは、ブログの価値が落ちたとかではなく、サブドメインの扱いが変ったということではないだろうか?ということです。

 とすると、今後、サブドメインを利用する場合には注意が必要ということになります。

 実は体調が悪く、自分のサイトしか調査できておりません。もしよろしければ、皆さんも調査お願いできればと思います。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 17:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年01月19日

SEOコンサルタント

 SEOコンサルタントというと、経営コンサルタントみたいな響きがしますが、私の中では(というかSEMアドバイザーそのものは)広報コンサルタントの意味合いが強いものです。

 常々書いていますように、SEO対策は完全なものはありません。今回のヤフーのアップデートしかり、アルゴリズムの更新しかりで、順位変動は少なからず起こります

 さて、そんな中、SEO対策のコンサルタントだけをしているわけにはいかないことはお分かりになると思います。

 
最終目的は何か?


 そうです。企業にとっては収益をあげること、そして顧客の皆様にとっては、その商品、サービスに満足してもらうことに他なりません。

 SEMアドバイザーでは、そのような意味でのコンサルタントをしております。まあ、コンサルタントっていうと、偉そうなので、どちらかというと、「相談相手」でも構わないわけですが、話をしているうちに新しいアイデアが出てくることもあると思います。

 そういう意味での機械的ではない、コミュニケーションを主体にしたコンサルティングができればと考えています。

 喜んでいただければ、それはもう嬉しいことですからね。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 14:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

ヤフーアップデートの動きあり!

 今週来るとは予想していましたが、休みあけにいきなりとは、ヤフーも人が悪いですね。

 おそらく近日中にスタッフブログでの公式発表があるでしょうが、間違いなくアップデートをが起こっています。

 まだ、動き始めて余震中ですので、分析も何もないですが、笑えることに(というか、笑えませんが)、このブログを「SEMアドバイザー」で検索すると、今まで2位だったのが(公式サイトがもちろん1位です)、圏外となりました。

 このブログは初めた当初はサブドメインではなかったのですが、途中から公式サイトのサブドメインとして運営しております。

 とはいえ、アップデートの隙間で一瞬、検索されていないということもよくある話ですので、しばらくは様子見をしたいと思います。

 逆にずっと戻ってこなければ、サブドメインに対しての締め付けはますます強くなっていることにもなりますが・・・。ちなみにブログに厳しくなっているのは顕著な気がします。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年01月18日

バレンタインデーでのリスティング広告

 間も無く、「バレンタインデー」がやってきます。もちろん、今回の記事はバレンタインデーにチョコをもらえるといいね、などという話ではありません。そもそも、もうそんな年齢でもないですし。

 実は、こういうイベントに企業はどれくらいすばやく反応しているか見ておりました。

 バレンタインデーまで1ヶ月を切ったわけですが、そのキーワードに反応をするのはどれくらいあるのか?と思ったわけです。


 ヤフーでの昨日(1月17日)のスポンサーサイト数は20

 そして、1月18日朝8時半には30ありました。

 もちろん、見た時間帯や予算の切れ目など様々な要因はありますが、増えております。

 さすがにキーワード「バレンタインデー」で4位にヤフーショッピングは来てませんでした。ヤフーニュースは一番下にでていましたが・・。

 このキーワード、あまりに季節ものすぎるので、キーワード単価がとても安く、お得なキーワードです。現時点で単価40円で3位程度が狙えます。100円程度で上位確定です。(今後あがるでしょうけど)

 どんな人がそんなキーワードで探すか・・・。

 もちろん、バレンタインデーに今年は何か変ったものをあげようかな?と思っている人もいるでしょう。

 不況と言われる現在、このようなイベントをいち早く利用、活用できる企業は強いと思います。元々チョコをあげるというのも企業が考え出したもので、それが根強く残っているわけです。

 バレンタインデーに他のもっとかさばるものをあげてもいいだろうと、どこかが打ち出すかもしれません。

 どうやら、今年は男性から女性へチョコレートを渡す「逆チョコ」なるものも既に、口コミされています。もちろん、企業の作戦でしょう。それにのるかどうかは、その人次第ですね。

 とはいえ、男性諸氏にはかわいそうですが、バレンタインデーよりも巨額なお金が動く「ホワイトデー」をうまく活用できる企業が今年の不況を吹き飛ばすかもしれませんね

 ホワイトデーはそれこそ、何をプレゼントするか悩むところではないでしょうか。キーワード「ホワイトデー」はバレンタインデーを過ぎたころから人気かもしれませんね。



◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

2009年01月17日

知らなきゃ損する、サイトエクスプローラーの進化!

 YAHOO!のサイトエクスプローラーですが、登録してから覗く機会が少ない方は多いと思います。

 たまに、インデックス状況を確認したり・・・という方は多いでしょう。

 しかし、陰ながら進化しています。

 1つは「インデックス統計」です。

 サイトにリンクしているサイト数とか、コマンドでも分かりますが、そういうのが一覧で分かります。

 しかし、今回の記事はそれだけでは私は書きません。サイトエクスプローラーの画面の右側にひっそりとある

「設定」


 の文字に気づいている方はどれくらいいますでしょうか?

 その「設定」を押すと、2番目に気になるものがあります。それは「受信メールの選択」というものですが、項目は二つ。一つ目はまあ、どうでもいいとして、二つ目です。

「Yahoo! JAPANから、検索エンジンや検索エンジンマーケティングに関する情報を受け取る。」

 このチェックボックスにチェックを入れて、情報をもらうメールアドレスを下でチェックします。

 さあ、どんな情報が来るかはお楽しみです。是非、お試しあれ!


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2009年01月15日

SEO対策は自社商品を良く見せるためにあるのではない

 今回は大事な事を再認識も含め書かせていただきます。

 SEO対策はとても大事な事です。言い換えれば、ホームページをいろんな方に見てもらうことはとても大事です。

 しかし、間違えてはいけないのは、ホームページは自社の商品の魅力をあるがままに背伸びせずに伝えるものでなくてはいけません。

 それが誇張表現であったり、うまくイメージを伝えられなければ、それは顧客がもつ商品(=サービス)へのイメージとの乖離を引き起こすだけというわけです。

 とにかくホームページを見てもらいたい!という思いももちろん大事ですが、まずは地盤固めではありませんが、商品そのものを満足してもらえるレベルにする必要があります。
 
 逆に商品に魅力はなければ、どんなに頑張っても、成果は知れているということです。新年でもありますので、顧客の立場にもう一度立ち返って、ホームページのあり方をもう一度見つめなおしてみるといいと思います。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 20:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2009年01月14日

ヤフーのガイドラインを再確認

 ヤフーの「インフォセンター」は何気にまじめに更新をしてくれています。ここをたまには見る癖をつけると新たな発見や変更を知ることができます。

 さて、2008年9月12日更新の品質ガイドラインは以下の通りです。ヤフーは以下のようなサイトを「検索結果に表示したい」と考えています。

 まずは基本に戻り、じっくりと読んでみましょう。特筆すべきは4番目のメタデータで(HTMLののなかの記述)と指定している部分でしょう。等と書いていないことは意味が大きく感じます。

 あとは、最後のわかりやすくということですが、これについては、古いプログラムも含め、上位に来ているということから、あくまでユーザビリティを指しているような気もします。
 
 たまに読むと再確認ができるので、是非他のページもご確認下さい。


<以下、Yahoo!検索コンテンツ品質ガイドラインより抜粋>

・オリジナリティーや独自性のある内容を持つウェブページ。

・インターネット利用者を第一の対象として設計されたウェブページ。

・外部へのリンクを設置している場合には、そのリンク先のウェブページがリンク元のウェブページの内容と関連性があること。あるいは、関連する内容を喚起させるリンクであること。

・タイトルやディスクリプションなどのメタデータ(HTMLののなかの記述)で、ウェブページの内容が適切に記述されているウェブページ。

・わかりやすくデザインされているウェブページ。



◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 11:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策