2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2008年12月30日

来年はセルフSEOが活発になるはず

 2008年は激動の不況で終わることになりましたが、来年は企業のSEO対策も変わっていくことでしょう。

 もちろん、予算のあるところは、さまざまなネット戦略を続けざまに実施していくでしょうが、中小企業がほとんどの日本では、コストカットが重要な年になることは間違いありません

 私も今年はいろいろな業種のクライアントの皆様のセルフSEO対策の指導を行ってきましたが、喜んでいただけると、とてもやりがいにつながりました。

 来年は今年以上に、アナログ的な戦略を持ったSEO対策、Web対策の指導を行っていこうと思っています。とはいえ、すべてのクライアントの皆様に満足していただくには、あまり多くの企業様のご依頼を受けられないのも事実です。

 来年はそういった状況も踏まえ、様々なサポート方法を検討していきたいと考えています。

 今年最後の書き込みとなりますが、来年もこのブログに是非遊びに来てください。それでは良いお年を!


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 12:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年12月26日

やはりヤフーはサブドメインに厳しくなってますね

 「ヤフーはサブドメインに厳しくなっているのでは?」

 と、感じたので、テスト的にこの数ヶ月いくつかのサブドメインを立ち上げておりましたが、やはり、厳しくなっているという現実を感じます。

 そもそも、事の発端は、私の使用しているメインサーバのさくらインターネットでサブドメイン利用サービスがあるのですが、そのサブドメインを利用して新設したサイトのインデックスのタイミングが遅すぎたため、このような考えを持ちました。以前ならば、もっと早くインデックスされ、順位も上がっているはずのサイトが、順位は良いとしてもインデックスがあまりに遅すぎたのです。

 このさくらのサービスを利用した場合、サブドメインとはいえ、さくら利用者が全員利用できるドメインということもあり、コンテンツ内容はそれぞれが独立したものとなっています。

 現在ではインデックスこそされているものの、順位としてはヤフーの意図的なものを強く感じます。もちろん、以前からのサブドメインはそれほど、その影響を感じませんが、新しいものほど、強く厳しさを感じます。

 既に、グーグルなどでは一部のキーワードで上位(1位などを含む)を取得しており、ヤフーだけがそっぽを向いております。

 インデックスが遅かったこともあり、順位を上げる上でも、もしかするとエイジングなどのペナルティがかけられているのかもしれませんが、とにかく、もう少し様子見をしたいと思います。

 ちなみに当テストはブログでも実施しており、テストをやるからには、まめに更新もしております。(もちろん、記事も手抜きなしです)。

 と、こんな心配をしても、忘れたころに、順位を上げてくるのがヤフーです。そんな気まぐれに付き合うのもなんですが・・・。

 
◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 17:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2008年12月24日

SEO対策業者のSEO対策〜それやめた方が・・・

 今年ももう終わりに近づいていますね。

 さて、今回のテーマは私には珍しい内容ですが、SEO対策業者もキーワード「SEO対策」で何とか上位に来るために必死のようですね。

 以前、話題になったコメントスパムなどよりは、よっぽど偉い(というか、お金を払っている分)方法ではありますが、アフィリエイト記事を書いてもらっていました。

 アフィリエイト記事を書いてもらう分には、広報行為なので全くもって構わないのですが、その記事の作りが問題でした。

 ちなみにそのASP名(アフィリエイトサービスプロバイダ)は明かしませんが、どう考えてもまともな文章に見えないテキストリンクの羅列をコピーして張り付けるだけでOKという内容で、個人的には「どうだかな〜」という印象を受けました。(普通の記事を書いてもらうプランもあるようですが、安く済ませたいクライアントは、この無理やりテキスト羅列の文章を選択するようです。)

 言い換えると、複数の企業の宣伝を一気にやるかわりに安くできますよ、ってやつですね。

 1つの文章に様々な業界の主要キーワード、そしてそれに対応するクライアントのサイトへのリンクが張ってあるのですが、「意味不明の文章=よくある自動作成テキスト」でしかありません。

 まず、その文章を読んで、間違えてもクリックする人はいないだろうな〜という内容です。

 つまり、SEO対策のリンクでしかないということですね。正直、予算考えて、そんな無意味な文章からリンクをもらうなら、もう少し払って、きちんと宣伝の記事を書いてもらえばいいのに、と思ってしまいました。

 どのブログを見ても、同じ記事(しかもリンクの位置もすべて同じなわけですが)なわけですから、それが効果があるのでは?と考えているASPもASPですね。もうそろそろ考えを改めないと痛い目にあうぞって、感じました。

 いずれ、そういうものはスパムとして扱われるだろうにと感じます。300人いたら300人が全く同じ記事・・・。SEO対策業者ならもう少し考えればいいのにと、つくづく思いました。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年12月23日

インタレストマッチの行方予想

 今やインターネットでの検索は当たり前になり、いざとなったときに大活躍ですね。

 年末ということで、ふと思い出したのが、インターネットがまだなかった若いころの話です。

 ちょうど年末に虫歯が痛み出し、歯医者がやっているかなどもわからずに、今治水という虫歯の痛みを取り去る(対処療法ではあります)薬を歯にまめに塗りごまかしていたことを思い出しました。

 新年明けて、歯医者に行ったところ、相当悪かったらしく、「よくこれを我慢したね」と言われるくらいひどかったようです。

 この薬、今もあるかなと思いましたら「新今治水」となっておりました。あの時はこの薬なしでは、たぶん耐えられなかったと思いました。

 さて、今であればインターネットで年末にやっている歯医者さんを探すことも可能になりました。あの当時、インターネットがあればな〜と思いもしますが、でも、人はその時代にあったものを選択するように出来ています

 現在はヤフーやグーグルがユーザーの検索キーワードにあった検索結果を導いてくれます。いつまでも中立な、そして本当にユーザーの目的とするものを1位として表示して欲しいものです。

 私の考えでは、自然検索もヤフーの「インタレストマッチ」のように、ユーザーの過去の履歴に根ざしたものに変化するのでは?と考えています。それはユーザーの必要としている情報を検索結果として出すという根本的な流れであると思うからです。もちろん、個人の過去の検索履歴をどこまで検索エンジンが利用しても良いのか?という部分もあるとは思いますが。

 つまり、ユーザー一人ひとりにあわせて、検索結果が変るということです。そもそも、そこが検索エンジンの目指すところだと感じるからです。

 とすると、そもそもSEO対はどうなるのか?ということも考えられますが、あくまで、作り手は中身の濃いコンテンツを作っていくことを基本に、ユーザーに見やすく、使いやすく、そして検索エンジンにも伝わりやすくということを求めていけばよいのではと思います。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 13:22 | Comment(0) | TrackBack(1) | SEO対策

2008年12月21日

インターネットの弊害:人の検索能力の低下

 今日はまじめなタイトルです。とりあえず自分の中で2.0とバージョンを入れてしまいました。今回の「検索」はヤフーやグーグルで検索するという意味ではなく、人間が本来持っている、調べ物をするという行動を意味します。

 ということで、1.0から

<人の調べる能力低下ver1.0>

 インターネットの普及により、学生が図書館に調べ物にいかなくなった。何かあると、インターネット(または携帯)で検索し、それをそのまま鵜呑みにしたりして、レポートをまとめたりするようになった。もはや「学ぶ」という目的とはかけ離れている。実際に、文章をまとめる能力はひどく低下している。
 これは能力低下の第一歩。


<人の調べる能力低下ver2.0>

 インターネットで興味がある情報を自分でキーワードを考えて検索していた時代がRSSや総合サイトの登場で、「探す」行動も減少してきた。また、人の書いた記事をそのまま使う人間などが生まれはじめた。アフィリエイトの記事など、そのまま盗用者も出てきている。
 これは能力低下の第二歩。


 世の中の情報伝達手段が簡単になり、その取得手段も簡単かつ便利になりました。しかし、そのために人間が失ってしまったものは、とても多いように思えます。

 レコード屋でLPを一枚一枚めくって、必死に聞きたいアルバムを探している時代が懐かしいです。おっと、いけない!ただの回顧になっていますね。(ちなみに私はLPめくりのスピードは結構自信あります。自慢になりませんが^^;)

 インターネットの発展のための代償は思ったよりも大きいような気がします。私も含め、気をつけたいと思います。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年12月20日

ヤフーの年末調整(?)でスポンサーサイトの背景を白にしたんだなと実感

 ヤフーがスポンサーサイトの背景を白にして、広告出稿している会社がすべて喜ぶと思ったら、大間違いのようです。急なクリック数増加に悲鳴を上げているスポンサーもあります

 予算組みをしているとは、どの企業もおおよそのクリックの予想というのがあります。毎月この程度のクリック数が稼げるという試算を当然だしています。そのつもりで予算を組んでますね。

 そもそも、オーバーチュアのキーワードと予算の設定でも、クリック数の予想がでますから。それが、背景白により参考にもなっていないようですね

 「自然検索と思ってクリックする場合」と、「スポンサーサイトだと思ってクリックする場合」とでは、そもそもクリックする方の意識が多少は違います

 そのため、今までのコンバージョン率にたどり着かない可能性が出てくるわけです。月の予算を決めていても、クリックがあるのであれば、上限を増やしたいと思うのも分かります。

 とすると、さらにクリック数が増え、スポンサー様はヤフーの作戦にまんまとはまってしまうことになります

 ヤフーの年末調整(意味違いますが)!のために背景の色を変えたのでは?と思いたくなりますね。

 自然検索は1位でもクリックされにくくなり、スポンサーサイトは思っている以上にクリックされる・・・。お金はないけど、クリックされるのに、予算を切るのは忍びない・・・。でも、コンバージョン率はそうでもない・・。ジレンマです!

 そして喜ぶのはヤフーばかり。悲しい時代ですね。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 21:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年12月19日

アマゾンの「ほしい物リスト」の初期設定は妥当か?SMO戦略の行き過ぎを考える

 通信販売大手のアマゾン「ほしい物リスト」。先日気づいたのですが、この機能の初期設定は、正直、怖いと感じました。

 何が怖いかと言いますと、自分が買おうかなと登録したものが「初期設定」で「公開」扱いとなっております。

 つまり初期設定の状態ですと「本名」も公開、「買おうとチェックした物」も公開されているんです。ちなみに初期設定で公開されることは記載がありますが、太字になっているとはいえ、黒の文字で誰でもがここに気がつくような配慮とは、私には考えられません。

 ちなみにソーシャルブックマークはそもそも、人に知って欲しいと考えている人が多いので、公開は理解できます。しかし、この「ほしい物リスト」については、自分が買いたいと思っているものを、わざわざ人に教えるなどということを初期設定とする考え方自体に問題があると思うのは私だけでしょうか?

 このような機能は便利ではありますが、個人情報垂れ流しの機能とも取られかねませんね。初期設定は非公開、希望者は公開にするに本人の意思で変更するのが筋だと思われます。

 しかも、「設定内容を変更する」をクリックすれば、公開、非公開、表示名などを変更できるのですが、この設定も探すのに一苦労します。ちなみに何も登録していなければ、この設定を変更できないようです(私が見つけられないだけかもしれませんが、少なくともその説明文にリンクをはり、そこから登録する前でも設定変更が出来るようにする必要があるかと思います)。

 公開になっていると、素晴らしい検索エンジンであるグーグルはきちんとインデックスをしてくれます。さすが、いい仕事しています。

 おそらく、この記事を読んでいる方の中でグーグルで自分の名前を入れると、見事にアマゾンのほしい物リストが検索される方がいると思います。ご注意下さい。

 人がリスト化するぐらいだから、いいものだということで、アマゾンは口コミ効果を狙っているのだと思いますが、よく機能の内容を考えて欲しいものです。

 高齢化社会が進む中、視力が弱いなど、利用している方の全員が気づくとは思えない初期設定でしたので、ここに注意喚起も含めて書かせていただきました。とはいえ、今更で申し訳ない記事です><


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 16:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

2008年12月18日

SEO対策よりも効果的な潜在的購買意欲が生まれる瞬間

 重苦しいタイトルですが、昨日、テレビを見ていて、ヒット商品というものは意外なきっかけでできるものだと感じました。

 本来の広告は意図的に行うものであり、無意識に商品がヒットした場合、企業としても嬉しい誤算となるわけです。

 最近では、麻生太郎首相の漢字の読み間違えが話題となっておりましたが、あの映像がきっかけで、発売してから結構たっている漢字の本が売れ出しているとのことでした。

 それは、映像を見た人が「何があるか分からないから漢字を勉強しておこう」と思ったのか、あるいはウンチク的に「難しい漢字を覚えておこう」と考えたのか、様々に考えがあったとは思うのですが、意図していないきっかけであったがゆえに、やらせではなく、自然と購入しようという意識が芽生えたわけです。

 スケートの浅田選手の使用した曲のCDも、すごい勢いで売れているということです。

 そういう意味では意図的に行うSEO対策の中でも、それほどの意図をしていないロングテールキーワードでコンバージョン率が高くなることも、よく分かりますね。

 テレビというマスメディアの力をことさら感じる一件でした。そういえば、お笑い芸人のナイツがYahoo!から記念品をもらったようです。確かに、無料で宣伝してもらっていますからね。感謝しやくなるでしょう!「ヤフー」ではなく、「ヤホー」ですけど。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 09:19 | Comment(0) | TrackBack(1) | SEO対策

2008年12月17日

SEO対策はゲリラ作戦で効果的に攻める

 SEO対策をするときに、その対策キーワードの選定というものは重要なポイントです。

 現在、とてつもなく多くのホームページやブログが存在し、日々、無数に増えていっている状態です。そんな中、激戦キーワードでのSEO対策というのは、後発からすれば、かなりの難易度となるわけです。

 さて、ここで考えて欲しいのが、ブランド化された人気キーワードばかりを追う必要があるのか?ということです。ブランド化された(つまりは人気の)キーワードで上位を狙うのに時間とコストをかけるのもわかりますが、自らがブランド化されるようなキーワードを作るというゲリラ戦略も、大事なポイントです。

 実際には誰も探さないようなキーワードのブランド化などは難しいと思われるかもしれませんが、例えば、このSEOの世界でも、単語(キーワード)によっては、すぐに思いつくサイト、人、イメージというのが存在します。

 それらは一朝一夕で作られたものではありませんが、ゲリラ的に攻められ、私たちのイメージに埋めつけられたキーワードです。

 コストに限りがある現在、SEOやSEMをはじめとして、真正面から戦おうとすると、どうしても無理がありますし、言い換えれば、予算が尽きる方が早い可能性もでてきます。

 それであれば、ある程度の長期戦とはなるものの、自分が作り出したキーワードをブランド化するという方法もあると思います。自分で作り出した場合、そもそも自分が1位になる可能性が高いわけですので、SEO対策は必要がありません。

 そもそも、「ブランド戦略」というのは商売の基本でもあるわけです。業態によっては、このようなことが出来ないものもあるかもしれませんが、自らがムーブメントを作り出すようなSEO対策を検討してみるのも良いかと思います。

 脳内メーカーなどをはじめとして、自らがブランド化したキーワードは沢山あります。まずは何か新しいものを発信してみてはいかがでしょうか?


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ


posted by kame at 16:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年12月16日

検索エンジンの「感情キーワード検索」

 今後の検索エンジンがこうなったら、いいのになと思うことの1つに「感情キーワード」から、ユーザーの感情に沿った検索結果を表示するというものです。名づけて「感情キーワード検索」。

 例えば、

 「寒い」「暑い」などです。

 ヤフーであれば検索窓の上にあるカテゴリに「感情検索」なるものを用意し、「寒い」で検索したら、暖かくしてくれる検索結果を表示するということです。

 例えば、友達と一緒にいて、「寒い!」って言えば、友達は「暖かくなるための提案」をすると思うのです。

 「暖かいコーヒー飲もうか?」
 「服を一枚重ね着したら?」
 「喫茶店にでも入って温まろうか?」


 と、「寒い!」の一言で分かってくれます。今後検索エンジンもそういう流れに進む可能性はあるかなと、ふと思いました。

 既にリスティング広告の枠は、その流れに沿った感じででてきています。

 「冷え性でお悩みなら・・」
 「寒い日のオシャレ」


 などです。よく、考えると、「感情キーワード」というものは他の固有キーワード以上に、自然検索とリスティング広告での差が大きいわけです。

 ユーザーの気持ちを考えた検索エンジンを考えると、この「感情キーワード検索」の導入というのもアリかもしれませんね。

 とすると、SEO対策の方法や考え方もかなり変ってくるかもしれません。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年12月15日

SNSの無料サービスの行方

 SNSのカフェスタが異例の呼びかけ(運営継続のための支援協力を呼びかけ)をしているようです。SNSサービスとして会員数が178万人いるにもかかわらず、不況による広告収入減少で、赤字で運営が厳しいようです。

 「ネットの情報やサービスは無料」という風潮ができて以来、その影響を受けている企業は多くあると思います。そうは言っても、その風潮やビジネスモデルを作り出したのも企業そのものであり、難しい問題点ともいえます。

 実際に利用している内容(機能)はおよそ、無料でできる領域を超えているとは、誰もが気づいていることだとは思いますが、それが後から有料となると、企業のイメージダウンも含め、さまざまな悪影響もでてきます。

 ただ、当然ファンが多くいれば、助けようという呼びかけも出てくることになります。自分にとって、今利用している無料サービスが価値のあるものであれば、この呼びかけにユーザーが応えると、今後もよりよいサービスを続けられることでしょう。

 実際、他の人気SNSも含め、広告をクリックしている方がどれだけいるのかは甚だ疑問です。かなりの低確率だと感じています。それは当たり前の事で、目的がまったく違う方に、余計なものを見せているに他ならないからです。

 不況になれば、広告費が削られていくのが世の常です。ネットの情報は無料という風潮を作ったビジネスモデルを見直す良い機会かもしれません。カフェスタも含め、SNSは多くの方の心の拠り所となっていますので、何とかがんばってほしいものです。

 有料であっても、利用したいSNS作りを真剣に考える時だと思います。

◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 15:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

2008年12月14日

リアルSMO対策は万全ですか?

 すごいタイトルですが、最近、自分を戒める上でも気をつけていることがあります。何が怖いって、リアルSMO=口コミです。ネット上の口コミも怖いですが、リアルはもっと怖いというお話です。

 私たちはネット上の様々な対策をしているわけですが、その足元はネットという仮想空間ではなく現実にあります。

 何が言いたいかと申し上げますと、多くの方が営業電話を受けたことがあると思います。私も広報担当として長く現場にいましたので、何度も受けました。

 ただ、その営業電話って、正直、忙しい時など困ることが多いですよね。でも、営業電話もある時「はっ」としました。これは自分自身が営業の立場だったときに強く感じたことです。

 例えば、営業電話が来たときに、忙しいと人はどうしても「冷たく」あるいは「えらそうに」あしらったりすることがあると思います。

 つまり、営業電話は「下」、自分は「上」と思っているということです。でも、よく考えると、どんな企業体でも通常は人を商売の相手にします

 営業を断るにしても、断り方1つで、今後が変ると考えた方が良いのでは?ということです。

 「興味ないから、電話切るよ!」といって、即座に切るのは簡単です。でも、もし、自社が電気屋さんだったとした場合、営業をかけた時に冷たく切られたら、その系列のお店で買うでしょうか?ということです。

 つまり、営業電話も自社にとっての営業だと考えるくらいの余裕がないと、現実の見えない口コミにより、売り上げのチャンスをなくすきっかけになるということです

 営業だからということで、下にみるのではなく、断り方を少し工夫するだけで、別の意味でファンになってくれるかもしれません。営業の方が友人に「あの電気屋は営業の電話でも気持ち良い断り方するよ」とかです。

 今回の話はSEO対策とかHPとかそういう以前のポイントですが、ふと、思ったので、思ったままに書かせていただきました。

 リアル口コミ対策もお忘れなく。

◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 17:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEM対策

2008年12月13日

「全く内容の異なるサイトへの変更実験」の検索順位経過報告第二弾!

 先日、第一弾としてお伝えしました実験の経過報告につきまして第二弾をお届けいたします。中古ドメイン市場が活発になる中の実験です。

「ドメイン暦1年半くらいのアフィリエイトリンク集サイトを全く異なる内容にいきなり修正したらどうなるか?」

 前回はグーグルにすぐに動きが出て、ヤフー無視と書きましたが。その1日後にヤフーも動きました。

 ヤフーでも同じ複合キーワードで初登場1位という結果になりました。まあ、この複合キーワードは一般の方(教育関係でない方)が使うキーワードではないのですが、教育関連ではよく使うかなと思うものです。

 さて、第二弾ですので、変化がそれ以上にありました。グーグルで3日間1位を堅守しておりましたが、その後ダンスといえるのか分かりませんが、圏外へ落ちました。ヤフーはその後5日間連続で1位で順位を堅持しております。

 それ以上にヤフーは広報的には人気の単一キーワードでもいきなり8位に入ってきまして、現在は9位に居座っております。そのワードについては、さすがにグーグルは120位台、MSNも140位前後とたいしたものではありません。

 まだ12月1日にアップしたばかり(内容を完全差し替え)のサイトですので、元々のコンテンツと全く異なるサイトコンテンツに変えたものが、どうなるかは、もうしばらく様子を見る必要があります。

 動きがあれば第三弾としてお伝えいたします。

 ちなみに、ヤフーで人気単一キーワードで8〜9位になったことを受け、それまでは以前のアフィリエイトリンク集のキーワードでの流入が多かったのが一気に逆転しました。

 商用サイトではなく、ノウハウサイトですので、利益がでるものではありませんが、テストサイトとしては面白くなってきました。

◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 10:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年12月10日

必見!ヤフーアルゴリズム分析「エステサロン編」

 今回のヤフーアルゴリズムは何を特徴としているのか?ということで、また1つすごいあがり方をしたサイトで調べてみることにしました。

 ヤフーもグーグルに近づいていると信じたいのですが、相変わらずおかしな動きを見せております。このキーワード「エステサロン」は毎回動きが激しいため、急に上がってくるサイトなどがあり、調べてみると面白いこともあります。

 さて、今回のサイト、私からどのサイトとは言いませんが、調べればすぐに分かると思います。

【キーワード】
 エステサロン

【検索順位】 ヤフー4位、他は圏外

【これまでの背景】
 ヤフーでは直前のインデックスアップデート前の最高位は48位。他はもちろん圏外。インデックスのアップデートで圏外へ行くもアルゴリズム更新で4位に。

【サイト情報】
 ・トップページのbodyはテキスト全くなし。titleタグとmeta descriptionのみ記述あり。
 ・全ページのtitleタグ同じ
 ・トップページ以外はbody内にテキスト情報あり
 ・ページ数21
 ・被リンク18(PRランク高いところなし)
 ・カテゴリ登録…ヤフー含め、有名どころは登録なし

【分析】
 分析も何もないのですが、トップページ以外にテキストがあるとはいえ、「エステサロン」というキーワードはほとんどない状況です。関連キーワードといえば、もちろんそうですが、そこまでヤフーが気を利かせて判定しているとも考えられません。

 また、外部リンクもほとんどなく、カテゴリ登録もなく、いわゆるSEO的なあがる要素はほとんどありません

 とすると、全ページのtitleタグが同じであり、その中に含まれる「エステサロン」のキーワード、そしてトップページに余計な文章がないため、キーワード「エステサロン」の評価があがった、と考えられることになります。(そんなのありか?と言いたいところですが)

 外部からの評価も低く、トップページ以外の本文にもキーワード「エステサロン」がない、それなのに、4位(1650万件中)にあがっているということは、カテゴリ登録以前にトップページの評価を上げたと考えられます。

 ちなみにトップページだけで評価?とはさすがに思えませんので、titleタグに列挙されている他の単語の順位も調べてみました。しかし、他のキーワードはすべて圏外でした。

 ということは、トップページと他のページに含まれるキーワードの関連性、及び、少ないとはいえ、被リンクのアンカーテキストなども見ているのかもという事は仮定として考えられます。

 とすると、今回のケースの場合、トップページのbodyにテキストを記述したときの順位変動を試してみたいところですが、まさかお願いするわけにもいきませんので試すこともできません。

 1つ考えられることで、ヤフーの最近の方針を考えると「もしや!」と思えることがあります。このキーワードはとても人気のあるキーワードなわけですが、他のサイトはそれ故にリンクを購入している可能性があるわけです。リンク購入を全くしていないと思われる、綺麗なサイトだったが故に、上位に来たというのであれば、分からなくもないですね

 つまり、あがる要素ではなく、他のサイトの下がる要素により、このサイトが自然とあがったということですね。上位サイトがお互いにスパム報告をしていたりしたら笑えますが・・・。


◆営業なしで安心!貴社サイトのSEO対策無料チェック受付中!

◆SEO対策のご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

面白かったよ!と思われた方はクリックよろしくお願いします

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 19:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2008年12月09日

イー・モバイルの躍進から見る今後のLPO対策

 イー・モバイル100万契約突破をしたということは、私たちのようなSEOを職務とする者への影響もあると考えた方がいいでしょう。

 イー・モバイルが急に売れ出したのは、そもそもASUSのEeePCを初めとするULCPC(超低価格パソコン)の台頭によるものです。

 外出先でもそれほどの遜色なしにインターネットを楽しめるのであれば、小さな携帯で見るよりも良いと考える方が多かったということでしょう。

 私もその一人ですが、携帯ではサイトはほとんど見ません(業務に絡むのは別としまして)。外出時はASUSのEeePC901を持ち歩きます。そしてイー・モバイルにも加入しています。

 B5ノートは軽いけども高いというのがあり、一般的に手を出しにくい商品で壊れたらどうしようという懸念もありました。しかし、現在のULCPCは5万円前後と破格の値段で購入ができるということもあり、大ヒットしたというわけです。

 さて、それではそんな時代のLPO対策はというと、現在のULCPCは縦600ピクセルという制約があります。つまり、縦が狭い。これは結構つらいものがあります。例え10.2インチのものであっても、これは同じです(もちろん近い将来変る可能性もありますが、これがなくなるとB5ノートの存在価値がさらに減少し、メーカーは悲鳴をあげるでしょう)。

 つまり、ランディングページとなる(あるいは考える)ページの縦幅600でどこまで訴求力をあげられるか?ということも大きなポイントとなってきます。600ピクセルというのは全体ですので、表示幅はもっと狭いと考えてください。

 そう考えたときに、ユーザーを誘導するために必要なデザイン、キャッチ、その他諸々の要素をどのように生かしていくか?それが今後の課題ともなってくると考えています。

↓参考までにEeePCの画像をアマゾンリンクをつけています。画像の参考なので、お気にせずに。




◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
 
posted by kame at 12:30 | Comment(0) | TrackBack(1) | LPO対策

2008年12月08日

「全く内容の異なるサイトへの変更実験」の検索順位経過報告第一弾!

 結構前になりますが、このブログにて、ある実験を開始するという旨をお伝えしました。その実験とは

「ドメイン暦1年半くらいのアフィリエイトリンク集サイトを全く異なる内容にいきなり修正したらどうなるか?」

 というものでした。実際に変更したサイトはアフィリエイトリンクなしの、教育関連のノウハウ提供サイトです。このサイトは営利目的ではないものですが、12月1日にアップを実施しました。

 それまでは、アフィリエイトリンク集を稼動させ、いきなりサイト内容を変更したことになります。

 ヤフーでの被リンクはその時点で690のサイトです。さて、まだアップして間もない上に、全く関連性のないコンテンツ(中古ドメイン以前の問題ですが)にしましたので、長期間の無視もあるかと予想していたのですが、なんとグーグルに早くも動きがありました。

 驚くことに、ある複合キーワードで、圏外からいきなり1位に、その他の教育関連であれば結構探される複合キーワードで17位とグーグルで健闘しております。

 なお、ヤフーはここ最近の傾向を考えましても、現在のところ、無視状態です。被リンクはそのままですが、あくまで以前のサイトへのものです。

 グーグルは今後ダンシングモードに入る気もしますが、それにしても、グーグルはアフィリエイトサイトでないと優しいのか分かりませんが、インデックス数も着実に増えております。

 このサイト、内容はかなり濃くしておりますので、ページもそこそこに準備し、関係者が見れば相当役に立つ(はず)の内容にしております。また、見出しタグもH1〜H3までバランスよく使用しました。

 何よりも今回は今までにあったH1テキストをCSSでH2やh3より小さくするということをせずに、見出しの数字順の大きさで使用しております

 実は最近H1への風当たりが強くなっているように感じ、もしやH2やH3よりも小さいサイズを使うと、評価ポイントを下げているのでは?とも考えたからです

 もちろん、この分析の結果はまだ出ませんが、引き続き動きを追ってみたいと思います。ヤフーが認識してからが楽しみですね。

 なお、サイトエクスプローラーやウェブマスターツールへの登録は新規にしなおしました。今回のテストは中古ドメインの扱いも含めた検索エンジンの傾向を見るために行っております。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年12月06日

ヤフーのスポンサーサイト背景色変更はABテスト中か?

 ヤフーのスポンサーサイトの背景色について、何度か記事を書かせていただきましたが、おそらく沢山の方が、背景白と背景黄色が入り乱れていることに気づかれているのではないかと思います。

 これは、もしや

 「ABテストでは?」

 と思い始めました。ヤフー自身、スポンサーサイトを白にすることへの効果を測定したことが今まではないわけです。

 背景を黄色にすることによる自然検索との差別化をする場合と、背景色を白にすることによる自然検索との違いをほとんど取り去るのとでは、クリック率も含め、どのような違いがあるか?などのABテストをやっているのでは?と感じ始めました。

 ABテストであれば、白と黄色が入り乱れて出てくるのも納得できる話だなと思ったからです。

 もちろん、ABテストということは、その後、効果によっては、白に完全変更をするかも、という風にも考えています。まだまだ、今後のスポンサーサイトの扱いには注意をする必要があるようです。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 23:05 | Comment(4) | TrackBack(1) | Yahoo!対策

2008年12月05日

SEO対策も地盤固めから

 今回の記事は前もってお伝えするとSEO対策の話ではありません。というよりも、先日、メインPCが壊れたことにより、転ばぬ先の杖ではありませんが、SEO対策をするには、地盤固めが本当に必要だと感じましたので、UPSを導入いたしました!

 ちなみに私が購入したUPSはオムロンの「BY75SW」というものです。そもそもUPSを知らない方もいらっしゃると思いますので、何かと言いますと、「無停電電源装置」のことをさします。

 私も今回購入するまでは「無停電電源装置」というものと「自家発電装置」を混同していましたが、このUPSは、急な停電などの時に、PCをきちんと停止することが出来るまでの時間を稼ぐ機械だということです。

 ちなみにこの「BY75SW」は5分程度持つとの事です。また、ソフト連動により自動でPCをシャットダウン(ソフトが開いている場合には保存してくれます)をしてくれます。合計450Wまでのものをつなげられます。私はデスクトップPC、外付けHDをつけています。余裕で足りているようです。

 昨日、届きましたが、なかなか説明書が見慣れない言葉ばかりで格闘しましたが、これでまた1つ安心して業務ができると思ったわけです。UPSは安いのからありますが、正弦波というタイプがPCには安全らしいですね(その分高いのですが)。

 というわけで、今はRAID1を組んだメインPC、それをUPSにつなげています。そしてPCから外付けHDへのバックアップもとっていますので、自宅の癖にすごい状況になってしまいました。

 ただ、仕事でやるならば、UPSは安心を買うという意味ではかなりのお買い得と思いましたね。(ちなみにこのUPS、コンセントの大きさが小さいのか、ゆるいのがちょっと減点ですが、安心できそうです。)

 興味のある方は↓の画像をクリックして購入してみるといいかもです。前もっていっておきますが、↓の画像から購入すると、アフィリエイトを組んでいる私に寄付できます^^;。寄付したくない方は別で検索して購入してくださいね〜。(画像を撮るのが面倒なもので、アフィリエイト画像で申し訳ありません。)



◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 17:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年12月04日

ヤフーアルゴリズムを更新!

 結局、昨日からの怪しい動きはアルゴリズムの更新だったようです。Yahoo!検索スタッフブログでの告知が入りました。

 インデックスアップデートよりも、大きな変動がある可能性がありますので、注意が必要ですね。

 とはいえ、日ごろからホームページのあるべき姿に配慮し、作成しているサイトであれば、それほど大きな上限変動は起こらないはずです。

 私の長らく管理しているサイトは軒並みあがってきております。今後、細かい分析をしかけようと思っていますが、昨日のスポンサーサイトの背景を白にしたのは、アルゴリズムとは関係ないだろ〜などと感じつつ、ヤフーの今後の動きに注目ですね。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ
posted by kame at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

ヤフー怪しい変動開始

 ヤフーが12月4日に変動しているようです。実は3日の夕方から、動きが出ているのを感じましたが、本日の朝の複数サイトの順位チェックにて、かなり大きな順位変動が起きているのが分かりました。

 当方のサイトはうれしい動きばかりなのですが、No Framesのスパムサイトも一気に上がっているのを確認しています。

 前回のフルアップデートに近い日程での変動のため、怪しさを感じますね。

 年末は忙しいから早くしたなんて笑える理由ではないと思いますが。

 今後の動向に注意が必要です。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら

◆SEO対策ブログの利用サーバはさくらのレンタルサーバ

posted by kame at 10:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策