2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2008年10月30日

1年以上経過したドメインのコンテンツ変更実験を開始します

 今回はあまりやりたくない、あるいは真似したくないであろうことを人柱になってやることにしました。

 既にあるサイトの中身を変更するというものです。SEO的にはどうなるのか?グーグルページランクは引き継ぐのか?など様々な結果を後日公開できればと思っております。

 私は複数サイトを運営しておりますが、実験のサイトは二つ。

 その一つは

 ある二つのテーマについて書かれていたものから一つのテーマをなくし、一つに集約してコンテンツを作り直しました。サイト名やタイトルも含めて変更しています。変わらないのはドメインのみということですね。ちなみに一つのテーマは残すと言いましても、中身のテキストから画像から、全て作り直しです

 もう一つは

 これは正直、中古ドメイン証明実験に近いのですが、全く異なる内容の専門サイトに変更します
 こちらのサイトはまだ完成しておりませんが、来月(11月)には完成する予定です。

 実はこの二つは当初から考えていたものでもあったため、それほどどちらも力を入れてはおりません。(力入れているサイトならこんなことはしませんね)

 ただし、当然のことながら、ヤフーやグーグルでインデックスされていますし、リンクも張られています。ただ二つともこれを想定していましたので、ヤフカテ登録サイトではありません

 また、どちらも独自ドメインを取得しているものです。

 面白い結果がでて、皆さんに報告ができるようでしたら、後日このブログにてご紹介させていただきます。中古ドメインの価値がコンテンツの変化によって、言われているような結果がでるのかに注目ですね。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】
posted by kame at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年10月29日

第二弾!ヤフーはno framesサイトへ評価大。グーグルの評価は?

 先日、私が記事にしました「ヤフーはno framesはSEO評価アリなんですね!」がことのほか、沢山の方が読んでくれていたようで、驚きました。

 私のブログは静かにひっそりとをポリシーと(?)しておりました。

 本日、SEOといえば、話題の「Sphinn Japan」を読んでいましたら、私のこの記事にコメントがついておりまして、「グーグルはどうなんだろう?」という質問が書かれていました。

 私としたことがうかつでした、いつもならば当然調べるところですが、あまりのひどさに呆然自失⇒そのまま記事を書いていました。

 今回も同じキーワード(例によって攻撃を避けるため、美容室というくくりでしかお伝えいたしませんが)でグーグル、MSN(不要でしたかね)も調べてまいりました!

 その結果・・・

 グーグルは18位/約57万件中(descriptionをそのまま表記)
 MSNは3位/約20万件中(descriptionをそのまま表記)
 Yahoo!は1位/約160万件中(コピーライトを表記)


 というものでした。MSNはそれこそ毎日順位が現在の株相場のように変わりますので、おいときまして、グーグルの18位は微妙と思わざるを得ない結果でした。

 順位の後ろの()の中身は検索時に表示された文章です。グーグルとMSNは全く同じということです。まあ、それしかないので、当たり前ですね。

 参考までにこのサイトはヤフーでは1位ではありますが(正直、かなり強いキーワードです)、カテゴリ登録は一切なしヤフーはおろか、JエントリーもXレコメンドもありません。(サイト開設からは6年ぐらいですので、唯一の○ですね。)

 ヤフーの表示文はページ内で唯一確認できるコピーライト表記とお店の名前のみです。

 この結果をどう受け止めるかは皆さんにお任せいたしますが、これぐらいの順位を普通に取れるのであれば、SEO業者の方は、今日から「no framesの時代が再到来だ〜」ということで、北斗の拳の悪役のように(イメージしてください。頭に「Z」と書いている方々を)こぞってやるでしょう。

 早いところ、ヤフーはアルゴリズムの見直しをした方が良いかと思います。(自分達でスパムは許さないと言っている訳ですから)

 面白いので、こちらのサイトは気まぐれではなく、今後も追って行くことにしました。面白い結果がでることをお待ち下さい。
 
 ちなみに、私は「Sphinn Japan」はRSSで気になったものを読んではいるのですが、登録をしておりません。そのため、コメントの返信はそちらに書けませんのでお許し下さい。RSSを見て「私の記事が・・・」と気付いた次第ですので。

 ちなみに昨日の記事「Yahoo!オンビジネスを利用しないB to B企業は大損です!」こそ、どなたかにトラックバックして欲しかった・・・(アピールしています)。知らない企業広報さんが多そうでしたので、もったいないと思わずにはいられなくて。

 長くなりましたので、今回はこの辺で。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】
posted by kame at 10:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

2008年10月28日

Yahoo!オンビジネスを利用しないB to B企業は大損です!

 何気に気付いていないB to B企業様がいるといけませんので、今回は「Yahoo!オンビジネス」をご紹介します。珍しく画像をつけてみました。

 http://onbiz.yahoo.co.jp/

ヤフーオンビジネス


 こちらの「Yahoo!オンビジネス」はネット上のプレスリリース等なのですが、なんと!

 「無料で利用できるんです!」


 サイトから抜粋しますと「Yahoo!オンビジネスは、事業者様同士のマッチングを支援します。Yahoo!オンビジネスに登録されると、自社の製品、サービス情報だけでなく、自社のプレスリリースを無料でYahoo!オンビジネス上に掲載できます。」

 ということです。
 
 こういうサービスを有料で数サイトに掲載を同時に行うところもありますが、ここはなんといっても太っ腹のヤフーです。

 ヤフーのニュースリリースページに「無料」で、新商品や新サービスの案内、キャンペーンのプレリリースなど「記事数無制限」で発信できるんです。

 もちろん、写真や動画もつけられますので(当然ですがURLも)、これを利用しない手はありません。

 おそらく、気付いている企業からすれば、「余計な記事を・・」と思う担当者様もいると思われますが、せっかくのヤフーの素晴らしいサービスを皆さんで享受しましょう!

 ちなみに今は「無料」ですが、いつまでも無料だとはどうしても思えません。いつかは有料になるような気がしますので、今のうちにどんどん使いましょう!

 ちなみに、「本当に良いこと聞いた〜」と思っていただきましたら、以下の「今回の記事が参考になった〜」という所を一度くらいはクリックしてください。アクセスの割にクリックが・・・。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】
posted by kame at 21:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | SMO対策

必笑!h1で囲むのは画像か、テキストか?答えはヤフー公式サイトにあった!

 今回の件は、たまにSEOをやっている者の中でも議論(というほどのことではないですが)になる話題の一つです。

 いわゆる、そのページの主要テーマともいうべき「h1タグ」は画像に使用してよいのか(つまりalt目当てですね)?それともテキストにきちんとつけてアピールするべきか?

 ちなみに私の答えというか考えは圧倒的に「テキスト」に使うべしです。もちろん、きちんとした論理構造があることを前提としますが。

 さてさて、この点についてヤフーはどのように考えているのでしょうか?と今さらながら探ってみました。


調べた結果、驚愕の事実が!発覚しました。



★ヤフートップページのh1は↓でした。

Yahoo! JAPAN
 つまり、画像のaltです。

*meta keywordsについては本当に嫌いなんですね。入れてません。(この後の解析で入れ忘れと言うことが考えられましたが)

★ヤフーリクナビのh1はというと↓でした。

求人・仕事情報:おすすめトピックス


*きちんとテキストです。そしてmeta keywordsもきちんと入れています。この辺は作られたタイミング(デザイナー?)でいい加減さ(細かさ)が変わってきます。

 他もいろいろと見ましたが、

★結論

 最近作ったものはh1タグはテキストにつけているものがほとんどです。つまりテキストの勝ちということ(にしたいですね)。結論で言えば、どっちでも良さそうに見えますが。なんせトップが画像のaltなんで。


★脅威の番外編〜出会い-Yahoo!パートナー

http://partner.yahoo.co.jp/

 こちらのソースコードは是非皆さんでご覧下さい。h1は何になっているか、かなりウケます。何にウケルかってその「数」です。
 また、このページのmeta keywordsもウケます。これってdescriptionでしょう!って突っ込みたくなります。


 しかし、我々が日々細かく内部SEOを気にして上位表示を目指しているのに、本家はこんなにいい加減で(デザインと論理構造の分離なんてないも同然><)、それでもヤフーに頼らざるを得ません。是非、いつか見本のようなものを見せていただきたいものです。

 本当の結論としましては、「参考にならなかった」です。とはいえ、地道に巷で言われていることを推し進めるのみですね。皆さん、頑張りましょう!


◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】
posted by kame at 09:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年10月27日

私のSEO対策は電球まで変えてもらいます!

 変なタイトルですいません。でも、このまんまなんです。まあ、普通のコンサルタントみたいなものなんですが、私の場合、「ホームページと現実とのギャップがあると、お客様はびっくりしますよ!」と常々いっております。

 企業内の写真はいくらでもフォトショップで明るくできます。絨毯もあざやかに、そして清潔感あふれるように、画像などいくらでも修正できます。(もちろんそんな詐欺的なことはやりませんが、適度に・・。)

 さて、本題に戻りますが、SEO対策を施して、ヤフーやグーグルでの検索順位をあげます。でも、私の仕事はそこでは終わりません。

 会社(というかお店ですね)に出向き、電球の明るさにまで口をだします。入り口が入りにくかったら(例えばちょっと怪しい雰囲気とか)、アドバイスをします。ドア開けて、人がいなかったら、いつもドアの前には笑顔で挨拶するように言います。

 つまり!SEO対策をした結果、「ホームページの雰囲気がいいね」となったあと、現実との差を感じて欲しくないのです。お客様がそう感じたら、商品の話を聞く前から、ちょっと疑いに変わるでしょう。

 働いている方々は、「現状」が「普通」になってくると、驚くぐらいに現在抱えている問題点を気にしなくなります。これは多くの企業で、変化を好まない、あるいは面倒だと感じるからです。実働部隊はいつも若いものになるからというのもあります。心では思っても、自分でやりたくないばかりに、言い出さない。これが日本人に多くあるタイプでもあります。

 だからこそ、私は売上(コンバージョン率)アップのために、中身にまで口を出すようにしています。

「お店の中のイメージ写真がちょっと古いですよ」

「壁の色は明るめに」

「ちょっとしたメッセージなんか、お客様の分かるところにおいておくといいかもしれません」

「窓枠が汚れていますよ」

「トイレットペーパーはダブルの方が喜ばれますよ」

「花を置くと雰囲気が変わります」

「お店の第一印象は一瞬で決まります。逆にその一瞬をモノにしてしまえば、話は進めやすくなります」


 などなど、思いついた事をなるべく言うようにしています。全く持って、余計なお世話なのですが、できるところから、少しずつでも変化していけば、確実に良くなっていきます。

 お客様の目線になれば、結構直した方がいいところは沢山あるものです。SEMアドバイザーのくせに口うるさい。広報長くやっていますので職業病ということで^^。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】

 
posted by kame at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

ヤフーはnoframeはSEO評価アリなんですね!

 今回はフレームの話です。もちろん、私が書くということは悪い方のフレームです。いわゆるフレームスパムですね。

 毎度の事ながら、ここのサイトでは、特定アドレスを槍玉に挙げることはしませんが、結構ひどい内容です。

 いわゆる「frameset rows="*,1" frameborder="NO" border="0" framespacing="0"」という方法です。これは本来のフレームでも何でもないでしょ!

 しかし、ヤフーさんはある美容室キーワードで堂々の1位をさしあげていました。

 詳細を書きますが・・・

 トップページにテキストデータなし。
 と、思いきや、全てのページにテキストデータなしでした。
 画像のみのしかも総ページは4ページ。
 ヤフカテ登録なし。
 159万件中1位です。


 悲しすぎますね。完全なるクローキングです。

 一時期はこの手のフレームスパムは多くあったのですが、まだ健在でしたね。以前もこのお店はそうだったんですが、リニューアルして、さらに強引にやってます。

 実は美容室業界のサイトというのは、どうしても、フラッシュやら画像やらのイメージ先行のところが多く、テキストを真面目に書いていくというのをやらないサイトが多かったりします。

 さて、ソースを見ていきましょう!

 「すごすぎる・・・・」

 noframe の中身はまさに素晴らしいの一言と言えるくらい、きちんとした美容室の説明が書いています。トップページに電話番号や住所なんて見えもしないのに、ソースには数店舗分の細かい住所や電話番号、休みまで丁寧に書いてくれています

 ヤフーさんのスパムサイトは許さない宣言はどうなっているのか?そんなにnoframeをみやぶるのは難しいのか。

 ほとんどのこのパターンは「rows="*,1"」なのでわかりやすいのにと(こんなこととを書くと2にするのが出てくるかも^^;)、個人的には思うのですが。1ピクセルのページなんて読めるわけないでしょ!って思います。

 それでも、1位になるんですから、このデザイン業者は、「勝ち」以外の何者でもないのですからね。一般人はソースコードなんて見ません。

 YSTの今後の進化を期待しつつ。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】
posted by kame at 09:34 | Comment(0) | TrackBack(1) | Yahoo!対策

2008年10月26日

寂しいかな。ヤフーカテゴリの新規登録サイト

 Yahoo!JAPANの最近の新規カテゴリ登録されたサイトを見てみたのですが、悲しいくらいにビジネスエクスプレスの登録サイトばかりですね。

 また、芸能人(アイドル)やアナウンサーのブログの多い事。あとは、時期が時期だけに、大学や短大の新設学科のページなどですね。

 そんな中、面白いブログが(ビジネスエクスプレスではないと思われます)登録されていました。

 あるカフェで働く植物が主人公のブログです。カフェなので主体を自分にすると、ビジネス扱いになるかもしれませんが、これが植物であれば、話は別ですね。

 ちょっと見かたを変えると、ヤフーカテゴリに登録されやすくなります。オリジナル性がとても大事だということです。
 
 しかし、これだけ似たようなブログが所狭しとしのぎを削っている現在、なかなかヤフーカテゴリ無料登録は、以前の難易度とは比べ物にならないと言うべきでしょう。

 私は以前はヤフカテハンターではないかというくらい、無料で様々なサイトを通してきましたが、最近は、なかなか難しさを感じます。

 ヤフーも他に似たようなものがあれば、登録をしてくれませんし。次回はヤフカテ登録だけを目指したサイトでも作ってみるかと思ってしまう今日この頃です。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】
posted by kame at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2008年10月25日

順位を下げるSEO対策〜ブランドガード

 私は一企業の商品とかサービスをあげるのは、あまり好んではやらないのですが、最近よく聞く話なので、とり上げてみました。

 というわけで、ネタにするからには直リンクをはります。

 株式会社DEVOさんの「ブランドガード SEO」という、サービス。最近はネット上には悪意のある書き込みが非常に多くなっています。また、こんな時代だからこそ、検索するとそれが上位に来るなんて事は当たり前ですね。

 そもそも「○○ 評判」などというキーワードでの検索は非常に多くあります。「○○ 口コミ」などと同様、今後もこの傾向はある程度続くでしょう。

 本来のSEOは自社サイトの検索順位を上げるわけですが、このブランドガードは「悪意のある風評サイト」の順位を下げるサービスです。ヤフー、グーグルで1ページ目から2ページ目へ下げることで成功報酬をもらうと言うことで、なんとなく、方法が読めてきますが、ここではその方法はさておき、実際に、自社のブランドを守ることは非常に重要なことです。

 こんな話があります。あまり詳しく書くと問題になるので適当にぼかしますが、ある会社の商品(何とか100%とうたっていた商品です)に対して、ライバル社がその詳細を分析し、実は100%ではなかったということがありました。

 そして、その事実が知れ渡り売上が下がり、信頼も下がったわけですが、企業の評判は本当に一瞬に風評により被害を受けることがあります。この話は事実だったわけですが、それがただの噂であってもです。

 噂の場合には、どれだけ迅速に、その風評に対しての被害を最小限に食い止め、それを逆手にとった戦略に出るかが重要になってきます。

 ネット社会で実施するマーケティングとは、自社のサイトの順位をあげる以前になるべき敵を作らないようにし、さらに言えば、よく言われる「ファン」を多くつくる必要があるということです

 口コミサイトでもそうですが、風評被害を狙った書き込みがあっても、ファンが多ければ、援護射撃が入ります

 企業ブランドを守るには、ひいては顧客サービスを最大化することが、重要だということですね。

 話は戻りまして、今回の記事はブランドガードの宣伝でも何でもありません。しかし、サービスとして当然のものが生まれたということは間違いないでしょう。

 ブログを書くということ、これもいわゆる口コミの一つです。顔が見えないブログだからこそ、言葉使いも含めて、気をつけて書かねばと思う今日この頃です。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】
posted by kame at 16:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年10月24日

資料請求まで持っていくサイト内導線具体例

 今回はホームページに目標の一つである「資料請求」までどうやって導くかという具体例をいくつか挙げたいと思います。

 今回、ご紹介する方法は実際にやってみて、効果がでたものですので、もし可能であれば、真似をしてみるといいでしょう。

 もちろん、そんなの知っているよと言う方や、もっといい方法があるという方もいると思います。その場合にはスルーしてもらえれば結構です。

<資料請求の前に信用を得るには?>

 これはSNSなどの存在しない一昔前であれば、サイト内に具体例をまことしやかに記載していればよかったのですが、今では、それが「事実なのか?」ということがなかなか信じてもらえません。

 つまり、公式サイトでも「嘘偽り」が堂々と行われているのはSEO業者などを見ても明白ですね。

 とはいえ、そのあおりを受けて、事実であるにも関わらず、信じてもらえないということもあります。

 先日の記事で「今後のサイト運営は情報商材に習え」というものを書きましたが、やはり口コミに勝るものはありません。

 どうせ、ユーザーが口コミ情報を探すのが分かっていれば、自サイトに口コミ情報を顔写真入りで載せれば良いだけです。自サイトの口コミは、信用でいえば、やや下がりますが、顔写真や名前まででていれば、信頼感は少なくともアップします。


<資料請求ページに誘導するには>

 さて、本題です。資料請求を元々する気がない方は別として、場合によっては、資料請求をしようかなと思っている方を、資料請求ページに誘導するにはどうしたら良いか?

 私の経験上、ある一言を加えるだけで、効果が変わってきました。もちろん、扱う商材によっても違いますので、これで結果が変わらなくても文句はなしってことで。

 「資料請求」へのバナーには通常「資料請求はこちら」などと書かれていることがほとんどだと思われますが、私はそこに一つ文章を加えました。よく考えると、ただの人間心理をそのままついただけなのですが。

 加えた文章はというと、

「1分でできる資料請求はこちら」


 というように変えたのです。そうすると、何倍もというわけにはいきませんが、確実に数字が変わってきました

 つまり、資料請求というハードルを低くしてあげたわけです。そして、資料請求フォームの項目も必須項目を極力減らし、逆に言えば、資料が届けられるレベルまで、項目を減らしました

 今回の例は資料請求についての一文で、「なんだ、そんなことか」と思われた方もいると思いますが、実際にはやっていないサイトばかりだと思っています。

 自サイトの目標への道筋に何個もあるハードルをどうやったら、より低く見せるか、そして、いきなり大きな目標を達成しようと考えなければ、いろいろな道が見えてきます。

 一つの参考にしていただければと思います。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】
posted by kame at 18:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

SEO対策の情報交換会なるもの

 以前から感じていることなのですが、ブログやサイトでは、いろんな意味での障害があり、きちんとした情報交換などができないと感じています。

 例えば1ヶ月や2ヶ月に1回とかの割合で東京でSEO対策の情報交換会(これはセミナーではなく、それぞれは情報をもちより、そしてお互いに勉強させてもらうという趣旨のものです)はできないだろうか?と。当然のことながら紳士的に行います

 もちろん、SEO企業として社員が多くいるところや、既にSEO上級のレベルに達しているという方の参加ではなく、「SEOには答えがない」と実感し、様々なアプローチをしたことがあり、その経験談を語り合うような場です。

 おそらく、個人でSEO対策を学び、そして個人事業として展開している方は大手のセミナーにも参加できずに、困っている方も多いのではないかと思います。

 お互いの成功例や失敗例も含め、そういう集まりがあるなら参加してみたいと言う方はどれくらいいらっしゃるのかな〜と思った次第です。

 これは別にアンケートではないのですが、もし、そういうのに興味があるかたは、私の公式サイト(http://sem-adviser.com/)の問い合わせ欄にその旨を記載してお送り下さい。(どういうスタイルならやってみたい、や、どんな人となら勉強会をしてみたいでも結構です。)もし、SEO関連のブログやサイトをお持ちであれば、そのアドレスもお書きいただけるとありがたいです。

 人数が集まれば必ずやるというわけではありませんが、そのようなニーズがあるのかどうかをまずは知りたいのです。なお、ブログへのコメントでの回答はお控えいただけると助かります。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】
posted by kame at 11:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年10月23日

「SEO対策」の関連検索ワード

 ヤフーの関連検索ワード。

 ちょっとヤフーで「SEO対策」で検索してみました。SEO対策に対する世相が分かります。地域が多いと言うことは、業者を探しているんですね。セミナーがあれば、聞いてみたいとか、無料の対策とか、分かりやすいです。

seo対策 方法
seo対策 無料
ホームページ seo対策
yahoo seo対策
seo対策 名古屋
seo対策 大阪
ブログ seo対策
seo対策 福岡
seo対策 意味
seo対策 セミナー


 ちなみにグーグルで同様に調べてみるとこんな候補がでます。

SEO対策 無料
yahoo seo対策
SEO対策 方法
google seo 対策
SEO対策 ブログ
携帯 SEO対策
Flash SEO対策
SEO対策 キーワード
モバイル SEO対策
SEO対策 wiki


 やはりグーグルはパソコンに慣れている方が利用する人が多いというのも納得できる内容です。無料のSEO対策を知りたいのは分かるとして、携帯やモバイル、FlashのSEO対策などが入っているところが、先取りしている感がありますね。ヤフーよりも、一歩突っ込んだものが多いですね。

 「SEO対策」だと、だいたい想像つきますが、結構キーワードによっては面白いものってあったります。でも、この候補キーワードはSEO対策でのキーワード選定に必須ですので、侮れませんね。(悪用した企業もありますけどね。)

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】

posted by kame at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(1) | SEO対策

Yahoo!検索スタッフブログより〜アフィリエイトサイトはスパムサイトの危険あり!

 Yahoo!検索スタッフブログにて、先ほど「リンクスパムとして報告されたURLのほぼすべてが「スパム」」というタイトルの記事がアップされました。

 Yahoo!検索サイトエクスプローラーのリンクスパム報告についてのコメントですが、このコメントにもあるとおり、スパムサイトからの不適切なリンクをもらうと、リンクファームの一部とみなされて、知らずにリンクを受けている側もランキング降格やインデックス削除の巻き添えにあう可能性があるということです。

 このリンクスパム報告で寄せられたものの約90%がスパムサイトだったとのことです。そして、ヤフーがスパムと認定しているものについて記載してありましたので、ご注意下さい。

・アフィリエイトのみで中身がないサイト。
・ある特定のサイトへの誘導が目的のサイト。
・自動で作成された文章に、アフィリエイトを掲載しているサイト(いわゆる「ワードサラダ」)。
・他サイトからの引用で記事を作成し、アフィリエイトを貼り付けているサイト。


 これらがヤフーが考えている代表的な「スパムサイト」とのことです。実際には、アフィリエイトのみのサイトはかなりの数に上りますし、スパムサイトの認識がなく、アフィリエイトに精を出している方も沢山いると思います

 そういう方との相互リンクは危険だということがここでもはっきりと書かれています。

 結論から言えば、ヤフーのカテゴリ登録の基準ではありませんが、オリジナリティある、有益なサイトが望ましいということですね。

 皆さん、アフィリエイトサイトを作るにしても、きちんと、中身のあるものにしましょう。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】
posted by kame at 19:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

便利な業務で使えるマシンです

 今回はSEOとは全く関係ありません。

 SEMアドバイザーの仕事をするにあたり、住所印などをわざわざ作ったのがあるのですが、どうしても、大きさの問題なのか、綺麗にはんこを押すことが出来ずに困っていました。

 そこで、手づくりで出来る機械を発見しました!BROTHER P-touchスタンプクリエーター SC-370pcというものなのですが、これが見事という他ないくらい便利!

 あまりに便利なのでこのブログで書いてしまえということで、書いています。SEOネタではなくて申し訳ありません。

 ただ、今後、業務用や家庭用も含め、様々なはんこ(しかもインクが中に入っています)が必要な場合には、コストパフォーマンスの高さはすごいの一言です。

 この機械がアマゾンで21000円ちょっと、スタンプそのものもサイズによりますが、大きいものでも2000円しないので(ちなみに私はただのはんこを作って5000円近く支払っています)、「これ買った方が楽ではないか!」ということで、早速入手してはんこを二つも作ってしまいました。
 
 なんといっても、画像も綺麗にでるのが普通のはんこよりも酔いところですね。これブームにならないかな〜なんて、一人思うくらい良く出来た商品です。「マイハンコブーム」が来たらこのブログ思い出してください。

 コストパフォーマンスが高いです。これよりも高い上位版は、自分でハンコヤさんを開いてもOKだとのこと。どれくらい世の中にはんこを作りたい人がいるかは分かりませんが、ビジネスでいつも手書きで住所を書くのは大変なので、検討してみるといいかもです。




◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
ブログランキング【くつろぐ】
posted by kame at 12:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月20日

キーワード「エステサロン」はよく動く

 今回のテーマはキーワード「エステサロン」です。

 前もってお断りしておきますが、私はエステサロンには行ってません。これは間違いないようにお願いいたします。(まあ、行っていても問題はないですけどね。)

 以前にも書いたように、私は様々なキーワードのトップ100の動きを追っています。このキーワード「エステサロン」をなぜ取り上げたかといいますと、10月15日のヤフーのインデックスのアップデートから、余震は静まっているはずなのに、このキーワードは何故か元気で、ゆれ続けているようです。

 一度余震は2〜3日で終わったようですが、19日、20日と平均で15位前後の揺れが観測されています。

 ちなみに似たようなキーワードの「ダイエット」はというと、無事に余震は収束しています。

 これが意味することはなんなのだろうか?一つ言えるのは「薬事法」が絡んでいるサイトはヤフーも気を使っているということなのだろうか?と勝手に想像してしまいました。

 とはいえ、動いているのは上位というよりも、30位以下のサイトなわけですが、もしかすると、エステサロン系のサイトを管理しているところは、それだけSEOの修正などをすばやく仕掛けていると言うことなのか?と感じました。(こちらの方が可能性が高いですね)

 実際には私のクライアントには「エステサロン」はありませんので、細かくは調べていませんが、自分の管理以外のキーワードを見てみると、面白い発見があるものです。

 しかし、SEOにお金をかけていそうな業界ですね。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
posted by kame at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2008年10月19日

究極のLPO対策ツールと私見

 LPO対策というものがここまで進んでいたのかという話です。正直、すごすぎて、感動を通り越しましたが。

 どんなものかと言いますと、ある会社のサービスで世界のトップレベルの企業が採用しているツール(ツールというかシステムですね)で、本当の意味での効果的なランディングページのデザインなどを検証するシステムです。

 例えば、商品区分の並んでいるページがあるとします。今までは、経験でこのパーツは上の方がいいんじゃないのか?とか、左の方がみたいなことをやっていると思います。

 ところが、このシステム、そのページデザインをパーツ単位で分けます。例えば、商品の画像の位置やら、キャッチの位置、そういうのを一つひとつパーツとして考えるのですが、それを想定できるパターンで組み合わせます。つまり、位置を入れ替えるということなのですが、パーツが多ければ、それだけすごいパターンになるのはお分かりだと思います。

 それを手作業で動かすとなると、大変ですよね。このシステムのすごいところは、自動で様々なパターンを試してくれるのです。そして、最後には何百もあるデザイン配列の中から最も優秀な「数字」を出したパターンを最終的なデザインとするのです。

 これは数字の裏づけもある、すごいシステムだなと感動しました。手作業でやれば、何年もかからないと検証できないものをシステムが自動でやってくれる。それは大企業(しかも世界レベルの)が手を出すわけです。

 とはいえ、これだけのシステムを導入できるのは、かなりの規模の会社のみということも感じました。やはり、中小企業や小さな会社にはSEO対策は必須のものだと思います。ビッグキーワードで勝負する必要はなく、スモールでも、ミドルでもコストの範囲内で勝負をかければいいわけです。効果がでるやり方で、企業の規模に合わせた戦略ができれば、きちんと勝負ができるわけです。

 しかし、Webの世界は本当に予測不能なスピードで進んでいますね。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
posted by kame at 10:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | LPO対策

2008年10月16日

Yahoo!インデックスアップデート分析?

 10月15日のYahoo!インデックスアップデートについて、今回も様々なビッグキーワードで調べてみました。

 日々各種のキーワード上位100位をチェックしているのですが、今回の変動はそれほど大きくないかなというのが、感想です。特に上位の変動は微々たるもので、それほど大きい変動や影響を感じませんでした。

 つまり、前回のアルゴリズムの更新の流れをくんでいるという感じでしょうか?

 私の管理サイトは、全てが上向きになりました。その動きは小さいもので1位アップ、大きいもので9位アップ程度でした。(これは現在の順位によるところが大きいわけですが)

 内部SEOをきちんとしていると、上がりやすい傾向であることは、ヤフーらしいかなと思っています。

 ちなみになぜ、ヤフーは内部SEOが強いと言い切れるかと言いますと、管理サイトの中に、故意にほとんど外部リンクをはっていないものがあるからです。実験ということも踏まえてではあるのですが、検索エンジン登録なども、最低限にしかしていません。いわゆる人工的にツールで増やすなどもやっていません。ただ、サイトの中身は充実していっています。そのサイトが毎月のようにじわじわと上がっています。

 さて、今回は何か面白いものはないかな?と調べていたところ、ありました。一つ面白いサイトが上がっていました。

 私の管理サイトではないので、サイト名は伏せますが、単一キーワードで圏外から15位に上がっていました。

 しかし、中身を見るとなんか、おかしい・・・。と、じっと中身を見ていると、

「作りかけ?」


 のようなサイトです。いわゆるテンプレートのサイトかもしれないのですが、トップページに複数の「ダミーのテキスト テキストが入ります。テキストが入ります。」が!

 他のページも見てみると、「テキストが入ります。」が連発されているだけです。トップページだけは、一部はきちんとコンテンツがしっかりとしていたわけですが。

 このサイトってなんで、急に上に来たのか?とつい思わずにはいられませんでした。今までは圏外、そして今は15位。ヤフーは面白いですね。

 せっかくなんで、このサイトの詳細を調べると、ドメインをとったのが2006年12月、バックリンクはほとんどなしです(当たり前ですが)。いわゆる放置ですね。

 おそらく作った本人も気付いていないだろう、この順位アップ。ヤフーも味なことをするものです。

 今回は分析でも何でもなくなりましたので、記事タイトルに「?」をつけておきました。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
posted by kame at 11:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2008年10月15日

ヤフーインデックスアップデート告知入りました

 ついさっき、動きがあると書いたヤフーですが、正式にスタッフブログに告知が入りました。

 Yahoo!検索において、Yahoo! inc.が開発しているウェブサーチエンジン「Yahoo! Search Technology (YST)」のインデックスのフルアップデートを開始しました。(スタッフブログより抜粋)

 少なくとも今日、明日は目が離せません。ご注意下さい。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
posted by kame at 10:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

10月15日 ヤフーが動き出しました

 ヤフーが動いているようです。まだ、告知がありませんが、少しずつ動きがありますね。

 おそらく、まだ動き出してから時間がたっていないと思いますので、どれくらいの変化が来るかは様子を見たほうがよさそうです。

 いつもながら、修正などはちょっと待ってからの方が良いでしょう

 現在のところ、それほど大きなものではないように感じますが、私の管理サイトは概ね上がっているようです。

 細かい内容チェックは後日。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
posted by kame at 09:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2008年10月14日

ヤフー画像検索のアルゴリズム

 ヤフーの画像検索。いずれSEO対策上も重要な位置づけとなるかもしれないということで、いくつかのキーワードでどんなものが上位に表示されるかをチェックしてみました。


○調査キーワード
・「業種」+「地図」での調査


○調べる前の想像(予想)
・alt属性がかなりの割合で影響を与えている
・検索キーワードの言語が忠実に影響(日本語や英語など)
・ページ全体のキーワードが多少影響を与えている。
・サイト全体のキーワードが多少影響を与えている。
・そのページのタイトルタグが影響を与えている。
・もしや画像を「地図では?」と認識している。


○調査結果
・意外にもalt属性が入っていないものも検索。
・「地図」で検索したが、英語のサイトを検索表示。当然のことながら「map」というキーワードは存在していた。
・タイトルやmetaタグにも一切キーワードが入っていないもの続出。
・ページ全体にたいしてキーワードが入っていないサイト続出。
・画像を認識しているようには思えないが、「map」とファイル名に入っているものは(それだけではないですが)多く検索されていた。
・かなり古い画像(サイトには結構前から消えている画像)があったので、画像インデックスの更新はかなり遅い。
・hタグを使い(調査ではh2を使用)、○○の地図と書いていたものが検索されていた。


○調査により感じたこと。

 まだ、画像検索アルゴリズムはどの要素という決定打は見当たりませんが、alt属性よりも「ファイル名」に検索されたいキーワードを英語で入れておいた方が良い気がしました。(いわゆる共通で使われやすい英語ということですね。)

 また、画像サイズは7KBから700KBまでありましたので、サイズはあまり大きくなければ問題ないかと思われます。画像形式もgif、jpgはもとより、php拡張子まで検索されていました。

 地図があるのと同じページに画像がいくつかあると、地図ではない画像が表示されていることもあります。画像の位置や、大きさ(ピクセル寸法)が関係しているのかもとも思いましたが、特に特徴はまだ感じられませんでした。

 まだまだ、進化し切れていないこの「画像検索」、ファイル名を中心にalt属性などの基本部分を忠実に検索されやすいキーワードにしておくことが、現在の対処法かと思われます。ご参考までに。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
posted by kame at 09:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2008年10月12日

今後の検索順位により影響を与えそうなポイント

 今後の検索順位を決めるポイントを想定することはとても重要なことだと思います。

 SEOテクニックの中には、昔も今も、そして未来にわたっても有効な部分というのがあります。それは今後も変わらずに手を抜かずに対策をするとして、それ以外に何がポイントになりそうかということを私なりに考えて見ました。

 既にグーグルなどもそれを評価基準に加えていると言われていますが、今後、現状以上に影響を与えると考えられるものに、いわゆるサイト滞在時間があると考えています。

 グーグルでは人気の度合いをページランクで表していますが、現在のページランクシステムでは、人気サイトからのリンクをもらえたサイトは上位に入り安くなるわけです。

 しかし、これではお金で買ったリンクなど、正当なものではないものが多く含まれます。

 そこで、なかなかずるができないものとして「サイト滞在時間」があります。もちろん、普通に考えれば、サイトを開いて放置状態にしておくなどの小技(?)を使う方もでてくるでしょう。

 それを防ぐために、いわゆる、平均サイト滞在時間から極端に長いと評価対象から外れるなどが考えられます。また、サイト内の一つのページに長く滞在しているケースなども評価対象から除外など、実際に人が見ている感覚でないものは、評価からはずすなども考えられます。(もちろん、情報商材ページのように1ページしかないものは、それなりの対処法が必要でしょうが)

 その上で結果として滞在時間が長いと評価されたサイトは本当の意味で「有益な」(ここでは人気のあるサイトとは関係ありませんので、このように書かせていただきます。)サイトとみなされるのではないかと思っています。

 そうすると、なおさら動画戦略というものも、より重要になるということになりますね。(動画ばかり並べられても仕方ありませんが)

 結論として、ただ単に順位をあげるのではなく、サイト滞在時間を伸ばすための手法が必要になってくると考えています。ますます、SEO対策業者はクライアントとの折衝能力や、企画力が必要になってくるというわけです。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
posted by kame at 12:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEM対策