2010年3月15日を持ちまして、当ブログは終了し、「SEMアドバイザーの揺さBrain!」へ移行しました。

 なお、移行後の当ブログへのコメント、及び、トラックバックは全て非掲載とさせていただきます。何度も送信されるブログには禁止設定をさせて頂きます。また、コメントを書き込みましても、当方は一切チェックをしておりません。

2008年09月29日

過去の検索履歴が広告に反映!?インタレストマッチ

 オーバーチュアとヤフーが共同で次世代のクリック課金型広告サービス「インタレストマッチ」を開発したようですね。

 まだ、一部の広告主でしか配信をしていないようですが、この「インタレストマッチ」は、ユーザーの「現在の閲覧ページ」、「過去の閲覧ページ」、「直前の検索キーワード」などの情報を総合的に判断して、ユーザーの興味を絞りこむシステムとのことです。

 今後、リスティング広告はこの流れに進んでいくようですが、なんか、自分のプライバシーまで見られているようで、ある意味問題のあることだなと感じています。

 直近の検索ワードなら理解できますし、プライバシーもありませんが、過去の異なる検索キーワードまでが対象となり、それを元に広告が出されるというのは、とても複雑な気持ちですね。

 過去の検索履歴がどれくらい影響するのかはわかりませんが、今後もこのシステムは目が離せませんね。

 アクセスログもどこまでが安全ラインなのか考えないといけませんね。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録

サイトの売買によるSMO戦略の動き

 昨今、様々なところでサイトやブログの売買が活性化していますが、大手の企業でも積極的にサイトの売買を行うことで、企業活性化へとつなげているようです。

 事務用品のカウネットなども総務担当者向け情報交換サイト「総務の森」を買収し、カウネットサイトへの誘導が成功しているようです。

 SMO戦略が進んでいる証拠のようなものですね。口コミサイトやCGMと呼ばれる消費者の意見が活性化しているところからの誘導が上手になされるのであれば、買収費用もお釣りが余裕で来るということだと思います。

 今後はSNSなどの口コミサイトもサイト販売目的で作られるものも増えてくると思われます。

 時間をかけて検索順位をあげるSEOなどよりも、サイト買収は効果が早くでやすいので注目の動きとなりそうです。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
posted by kame at 14:31 | Comment(1) | TrackBack(0) | SMO対策

2008年09月28日

「じんざい」に含まれる4つの深い意味

 今回はSEOというよりも企業に関わる「じんざい」についての話です。

 実は先日ある方からこの話を聞いて「深い!」と思いましたので、ご紹介させていただきます。

 「じんざい」という言葉には4つの意味があります。

 1つはご存知の「人材」

 これは一般的なもので使い方次第では将来性のある素「材」になれる人間です。時がたつとともに、成長していき、様々な素材に変化できる方です。

 2つめは「人財」

 これは見ての通り、何も言わないでも積極的に企業のために働く「財」産ともいうべき人間です。最も大事な方ですね。

 3つめは「人在」

 これはとりあえず存「在」するだけで、無害な人間です。言えばきちんと行動するけれど、言われなければ何もしないというタイプの人間です。いわゆる受身タイプの方ですね。

 4つめは「人罪」

 これはいるだけで「罪」ともなるような人間です。つまり企業にとっては辞めてもらいたい人間だということです。いることで会社に悪影響を及ぼすような人間を意味します。

 もちろん、これと同じようなことは使う側にもあると思いますが、「なるほど」と思う話でしたので、ご紹介いたしました。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEO対策指導の公式サイトより承ります。

今回の記事が参考になった方はここをクリックお願いします
はてなブックマークへ登録はてなブックマークへ登録
posted by kame at 12:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

見出しタグ乱用におけるTDP実験

 実は白状しますが、以前、自分のサイトでTDP(トップページダウンペナルティ)はどれくらいのことをすれば起こるのか?ということを陰ながら試したことがあります。

 しかし、ここはきちんとした形を整えてからということで、まず、ビジネスエクスプレスでヤフーカテゴリ登録を済ませてから行いました。

 かなり危険ではありましたが、TDPは元をなくせば戻るであろうという考えのもとに行いました。

 その実験とは「h2タグはいくつ使うとTDPが起こるか?」ということでした。その方法はと言いますと、

 各ページのメニュー項目に「h2」を指定したわけです。

 この方法でh2と指定される数はというと、メニューが10項目であれば、1ページ内10個、各ページにメニューはあるのでサイト全体で100個というわけです。

 これをメニュー項目を増やしつつ確認をしていった結果、15個目のメニューの時(つまりサイト全体では15×15です)にTDPを見事に食らいました。

 実験していながらも、TDPにあうとさすがにあせりました。そしてすぐに「h2」を取り払うことで1ヶ月程度で元に戻ったと思います。ちなみにTDP前は検索キーワードで3位でした。

 原因が分かっていただけに、戻すのはすぐでしたが、原因が分かりにくい場合には、とてもあせるTDPには気をつけましょう。
 見出しタグでも何でも、使うべきところに使うものであるということですね。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2008年09月27日

限定2社のSEO無料チェック行います!

 またまた、やってきました。好評の企画です。
 忙しくなってきたため、今回から3社から2社に変更しましたのでお急ぎ下さい!

簡単に条件を以下に記載しますが、詳細はhttp://sem-adviser.com/をご覧下さい。

1.チェックするサイトは1URLのみとなります。
2.チェックした内容はメールにてのお返事となります。
3.チェック内容は主として修正した方が良い部分を指摘させていただきます。
4.自社で更新作業をしている会社に限定させていただきます。
(当方の判断にてチェックの有無を決めさせていただきます)
5.素直にアドバイスを聞く事ができる企業の方。
6.常識のある方(アドバイスを受けた後、メール受信の返信もいれないような非常識な会社はお断りいたします。)
7.SEO無料診断を受けられた後の感想を当サイトに掲載しても良い企業様(企業名の掲出はご希望に沿います。確認の上、掲載いたします。)
8.同業者はお断りいたします。

 その他の条件はサイトをご覧下さい。必要事項の記入がない場合にはお断りさせていただきます。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 20:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

SMOの重要性

 今回のヤフーアップデートで感じたことは、いわゆるソーシャルメディア最適化の重要性ということです。

 口コミ、評判、評価、このネット社会では、ユーザーの情報リテラシーが進んだ今、これらの評価をネットに求めてきます。

 それは私も同じことで、何かを買うときには、まず評判を探します。その上で、購入することを決めるわけです。

 人が知りたい情報のあるところには人が集まります。自然とグーグルの評価もあがり、そしてヤフーの評価も上がっていくことになるでしょう。

 逆に言えば、どんなにCMやHPで美しくも取り繕っても、そのようなサイトで悪評がたてば、今まで以上に会社運営に関わってくるということです。

 以前ならPCのユーザーサポートなどの状況は他人には分からなかったわけです。分かったとしても、雑誌などがアンケートをまとめたようなものばかりでした。

 それが今ではリアルに状況も分かるということで、サポート込みで購入を考えるユーザーにとっては、大事な指標となるわけです。

 今後、企業はどこにコストをさくべきか?それは口コミや評価に直結するサポート業務に特に力を入れる必要があるということです。ユーザーと企業の密接な部署は今まで以上に注意をする必要がありますね。

 結局は人は「人」に動かされていくものです。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 18:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | SMO対策

2008年09月26日

ヤフーアルゴリズムアップデート分析第一弾!

 9月25日に訪れたヤフーのアルゴリズムのアップデートの分析の第一弾ということで、いろいろと調べてみました。あくまで私の現在までに調べた内容での分析ですのでご了承下さい。

<私がチェックした内容>

★いくつかのビッグキーワードの上位サイトで上がったサイト、下がったサイトのチェック(トップ30くらいまで)

★上記の中で気になるサイトの内部施策(HPを見ての検分)

★上位サイトの被リンク数の状況や内部リンクの状況

★他こまごまと(細かいので書くのが大変ですので割愛します)


<今回の傾向>

1.ポータルサイトや口コミサイトが上位に来ている
2.キーワードによってヤフカテ登録の影響力の違いが出ている
3.meta key〜、meta des〜などは書いてなくても上位に来ている
4.全てのページのタイトル、hタグ、metaが同じでも上位に来ているものがある


<傾向から思ったこと(仮説)>

○1について
 ポータルサイトや口コミサイトが上位に来ているのは、一つには外部リンク・内部リンクが多かったりするわけですが、ポータルサイトだけが上位なわけではないので、内部のキーワードの使い方がポイントのような気がします。
つまり、検索キーワードに対する「関連キーワード」(セットで検索されやすいキーワードなど)を適切な位置関係などで盛んでいると評価されやすいのではないか?

○2について
 現在も、様々なところでヤフカテ登録の影響力が強まった、弱まったという意見が出ておりますが、全く関係のないキーワードを10程度調べたところ、その度合いはまちまちでした。
 思うに、ヤフカテはもちろん力はあるのですが、それが下がったというよりも、1のポイントの方が上がったという気がします。
 つまり、キーワードによっては、そもそも口コミ系やポータルがないとすると、ヤフカテの威力は大きく感じるのかもしれません。


○3・4について
 そのままですね。keywordやdescriptionは書いていても、全部同じでも上位に来ているものがあるので、ヤフーでの重要度は下がっているといえます。
 ただ、私の考えを言わせてらうと、この部分はSEO云々ではなく、きちんとしたホームページである以上、各ページとも、その内容に見合ったものをきちんと手抜きせずに書いておくことが、将来につながると思っています。そもそもグーグルでは検索時の文章としてまだまだ重要です。


<結論>

 ヤフーはよりサイトの中身を重視するようになったと言わざるを得ません。検索されたキーワードから考えて、それに派生するキーワードも含めた検索結果を導き出すようになっていると感じます。
 
 結局は、中身を重視したサイトを作ればいいという基本原則なわけですが。地道にユーザー目線のサイトを作ることが大事だということですね。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 10:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2008年09月25日

Yahoo!検索アルゴリズム Update!

 本日、ヤフーの変動がでていることをお伝えしましたが、ヤフースタッフブログでアルゴリズムのアップデートの告知がでたようですね。

 前回のインデックスのアップデートからの期間が早かったので、アルゴリズムかなとは思いましたが、やはりそうでしたね。

 検証をするには、まだ、あまりチェックする時間がないのですが、有名キーワードをいくつか見た限りでは、納得できる動きにも感じます。

 もちろん、管理サイトで下がっているところもありますが、おおむね上がっているところのほうが多いですね。

 今回のアルゴリズムの影響はいかがなものか、もうしばらく様子をみたいと思います。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 13:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

ヤフーが激しく動いています!注意!

 本日、9月25日朝からヤフーが激しく動き始めているようです。

 かなりの大変動が起こっているような気がしますが、ビックキーワードをいくつか見ていると、まだ動きの全くないもの、平均で20位程度の動きがあるものなど、動き始めたばかりのようです。

 前回のインデックスアップデートからの早すぎる変動がどう動くのか、注意が必要です。

 まだ、ヤフースタッフブログでの告知はありませんが、近いうちに告知されると思います。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 09:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2008年09月19日

SEOに大活躍の必須プログラム

 今回は知っていそうで知っていない注目属性の話です。

 先日のYahoo!検索インフォセンターでもTIPSとして紹介されていましたが、このタグを使用しているところは意外と少ないので、改めてご紹介します。

 robots-nocontent

 この属性はサイト内に記述はしているけど、サイトとはあまり関係ないようなところに指定します。

 インフォセンターから拝借すると「著作権表記」「広告」などですね。それらは実際にはそのページの重要キーワードか?というとそんなことはありませんよね。

 では、指定するとどうなるか?この属性を指定された部分がコンテンツとして無視されますので、それ以外のコンテンツを検索エンジンが認識するようになります。

 つまり!それだけ狙ったキーワードに特化したページ作りも可能というわけです。いずれ、何らかの形で悪用する人が出てくるような気もしますが、ヤフーもお勧めのこの属性を使わない手はありませんね。
 
 詳しい使い方はインフォセンターの該当ページをご覧下さい。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 09:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年09月18日

ULCPC時代のサイト構築術

 最近物凄い勢いでネットブックが売れています。ULCPCと呼ばれる超低価格パソコン(ultra low-cost personal computer)、ASUSのEeePCの発売に端を発したこの状況はサイト構築にどのような影響を与えるのでしょうか?

 高校生や若いサラリーマンも含め、携帯電話サイトの戦略はとても重要な位置づけになってきました。そしてそれについで、現在のULCPCの売れ方を考えると、ネットブックを持ち歩くような世代をターゲットにする企業は、サイトのデザインなどをある程度考慮する必要があるように思います。

 なんといっても解像度です。

 ほとんどのネットブックが1024x600の解像度のため、縦幅600(実際にはメニューバーなどがあるので、もっと小さいですが)での第一印象がとても重要になってくると思います。

 もちろん、スクロールすれば見ることはできますが、最初に目に飛び込んでくるインパクトと、スクロールしなくては目に入らないものでは、訴求力は断然変わってきます。

 ですので、例えばフラッシュ映像をトピックスなどの上に縦幅を大きく出しているようなところは、検討の余地があるのではないでしょうか?

 現在のサイト構築は800×600を基本に作っているものが多いと思います。それはPCの解像度の小さいものにあわせて作っているからに他ならないですが、最近は横幅は800を意識しても、縦600を意識しているサイトが減ってきていると感じます。

 前回の7秒の法則ではありませんが、7秒での訴求力を高めるために、縦600より小さい領域でどんなメッセージを与えることができるかが、より重要になってくると感じます。


◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 08:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 全般

2008年09月15日

重要!ホームページの7秒の法則

 今回はSEOだけに集中していてはいけません、というお話です。

 「7秒の法則」というのがあります。これはホームページに限ったことではなく、初対面の方の印象は7秒で決まるというものです。

 もちろん、全てではないでしょうが、一瞬である程度の評価を下すことは間違いないでしょう。

 これと同様にホームページでも「7秒の法則」があてはまるわけです。アクセス解析を見ていれば、もっと短いものも沢山あると思います。

 言いたいことはそれだけ一瞬のうちに、ユーザーはそのサイトが自分にとって、有用なサイトかを判断してしまうということです。

 SEOばかりに気を取られているといけません。何が重要かというと、やはりサイトの第一印象なのです。7秒、もしくはそれよりも短い時間で、何らかの「好印象」を与えないといけないのです。

 「でも希望キーワードでは全く上位ではないからね」などと思う方もいるでしょうが、ネットではどんなロングテールで入ってくるか分かりません。そもそもそういうロングテールキーワードで入ってくる方は少なくとも「熱いユーザー」なわけです。

 だからこそ、最初の印象は大事ですね。

 もう一度、自分の(あるいはクライアントの)サイトを7秒間はかって見直して見ましょう。フラッシュなどの動画がある場合には、それらが7秒以内に与えてくれるメッセージはきちんと伝わるか?などです。

 実はこの部分がSEO以前に成り立っていない場合は多いものです。これはどんなにお金をかけているサイトでも(お金をかけても駄目なものは駄目ですからね)同様です。

 万人に受けるサイトはありませんが、なるべく多くの方に使いやすい、そして有用なサイトを作ることが重要ですね。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 10:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | SEO対策

2008年09月11日

ヤフーアップデート検証第二弾!

 9月10日午前に告知されたヤフーアップデートですが、大きなゆれが大分収まり、今後は緩やかな変動へとうつっていくと思われます。

 さて、今回のアップデートですが、他のブログでも書かれていますが、元に戻ったような感じのアップデートだと思います。

 前回のアップデートはかなり大きな揺れでしたが、それを戻すかのような動きが多少とも感じられました。

 私の管理サイトでは大きく下がったところは一つもなく、大きくあがったところ、ほとんど変わらなかったところ、10位程度のランクアップをしたところに大別されます。

 さて、その中で面白い動きがあったのが一つ。前回の検証でエイジングの要素が多少あるかもと書きましたが、私の意図するところは開設して間もないサイトのことでした。

 実は前回のアップデートのときにヤフーに登録しているサイトで開設3ヶ月程度のところが7位から一時は圏外まで落ち、最終的には40位となったサイトがありました。

 今回のアップデートで37ランクアップの3位(単一キーワードです)になっています。

 この結果に私も驚いておりますが、開設して3ヶ月と4ヶ月の間に何かあるのかは分かりませんが、ヤフーの最低エイジングラインがこの辺なのかと思いたくもなる結果ですね。

 サイトの内容自体はそこまで落とすことないだろう、というくらいに気合を入れてSEOを施していただけに、戻って安心しました。

 次回動きが収まったらまた検証してみようと思います。
 ちなみに私もお仕事ですのでクライアントにはもっと詳細な情報を出しております。ブログなので、分析少ないのはご容赦下さい。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 11:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yahoo!対策

2008年09月10日

ヤフーインデックスアップデート開始!その変動は!?

 ヤフーのインデックスアップデートが9月10日(水)に日本でも告知されました。アメリカでの告知が9日でしたので、1日遅れでの告知となります。

 今回の変動はまだアップデートを開始して間がないので、分析というレベルはまだ出来ませんが、ビッグキーワードでは既に100位内での大きな変動が出始めている模様です。

 先日の私のサイトでピックアップしたフォーサイトの鈴木さんのページ(上がったサイト)の順位が今回のアップデートで下がったようです。上がる前の順位よりも現在は下がっているようです。

 まだ、「SEO対策」での100位の変動しかまともに見てはいませんが、よりランディングページ対策が重要となってきている気がします。

 トップページのSEO対策で済んでいた時代は完全に終わり、今やサイト全体をよく検討して作る必要がありますね。

 どこからユーザーが飛び込んでくるか分かりませんので、それらの直帰率を下げる必要があります。

 今後の動きを見て、細かい分析をしていきたいと思います。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 11:07 | Comment(0) | TrackBack(1) | Yahoo!対策

2008年09月03日

Google Chromeを公開!ファーストインプレッション

 早速、私もダウンロードしてみました。グーグル製ブラウザの「Google Chrome」。

 まず、何よりもダウンロードにかかる時間はIEには想像もつかないスピードで、まさしくあっという間に終わります。(ちなみにADSLです)

 インストールや設定もじょぼ自動で何もやらないうちに、準備完了というわけです。

 ツールバーがすっきりしているため、ブラウザの表示部分が広く感じます。タブブラウザタイプでサイトの表示も軽快です。

 とはいえ、一つうまく行かないサイトが。他の方は分かりませんが、「Gyao」はうまくいきません。まず、トップの動画の⇒にあるカテゴリにマウスをあわせると、マウスカーソルと認識されている部分がずれています。

 また、実際に動画を見ようとチャレンジしてみたところ、動画再生が行われませんでした。実は私はブラウザのチェックの際にいつもGyaoを試すことが多いのですが、うまく表示されないときが多いようです。

 特徴として面白いのは、アドレスバーでしょうか。ドメイン部分以外のところは薄いグレーになり、大元のドメインが分かりやすくなっています。一瞬、?と思いましたが。

 また、よく使うサイトや最新のブックマークなどがサムネイルで表示されるのは、パーソナルな感じがして好感が持てます。

 今後のサイト作りで、デザイナーの方はFIREFOX、IE、OPERAなどに加え、このブラウザでのチェックも確実に必要になりそうです。

 軽快なブラウザをグーグルが作ったことで、IEの独占は難しくなること必死ですね。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 09:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google対策

2008年09月01日

直帰率を下げる必勝法!

 直帰率を下げることができれば、ホームページの効果は倍増します。逆に言えば、アクセスがSEOで増えても、その先に興味のある内容が存在しなければ、意味はありません。

 SEOを施すのであれば、まずはサイトの見直しが必要だということです。

 内部リンク、外部リンクを増やす以前に、ユーザーが満足いくコンテンツを用意する必要があるというわけです。その中で必要な内部リンクを施し、また外部から自然とリンクが張られるような内容にもっていければベストだと思います。

 前置きが長くなりましたが、私の管理しているサイトで無名なサイトにも関わらず直帰率が極端に他より低いサイトがあります。なぜそのサイトは直帰率が低いのかをSEMアドバイザーのサイトにポイントだけ書かせていただきましたので、興味のある方で「素直な方」はご覧下さい。頭でっかちな方は読まないようにお願いいたします。

 ヤフーなどのいたずら(?)で順位が下がっても、効率よくコンバージョンが得られれば一番ですね。

◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。

今話題の最新SEO関連の記事はこちら
posted by kame at 10:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | SEO対策