今回のヤフーアップデートでも、IPアドレスの異なるサイトからの被リンクは効果があるとでていました。そして、テーマが会うサイトからのものであれば、さらに良いということでしたね。
さて、この傾向は考えてみれば当たり前で、サーバーが同じ自サイトからのリンクを評価しないという考えの表れなわけですが、現在は、IPアドレス分散型の被リンクをサービスとする業者が出てきております。
最近、出てきているヤフーの関連検索を操作するサービスなどもそうですが、検索エンジンとのいたちごっこなサービスが続きます。普通に考えれば、IPアドレスを分散させるサービスに対して、検索エンジンが対策をしないわけがありません。
そう考えると、今後被リンクに対しての評価の基準が変わることは十分考えられると思っています。
いずれにせよ、最後に検索エンジンが上位にあげるべきものは「ユーザーが探しているもの」でしかないのです。ずるい事をして順位をあげていけば、いずれは痛い目にあうでしょう。
今後、より検索エンジンはコンテンツの中身を分析する能力が重要になってくると思います。時代に流されるSEOではなく、本来のホームページのあるべき姿に近づく必要があると考えています。
SEO業界自体が、考え方を変える時が来ているように感じます。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
2008年08月29日
2008年08月24日
3社限定!無料SEO診断再び実施します。
毎回あっという間に、3社がうまってしまい申し訳ありません。最近の傾向では2〜3日で申込みが埋まっております。ご希望のサイト様は下記内容(前回より変更しております)を確認の上、お申込み下さい。
なお、詳細はSEMアドバイザーのホームページに記載しておりますので、そちらをご覧下さい。
但し、注意点だけこちらにも書いておきます。
1.チェックするサイトは1URLのみとなります。
2.チェックした内容はメールにてのお返事となります。
3.チェック内容は主として修正した方が良い部分を指摘させていただきます。
4.自社で更新作業をしている会社に限定させていただきます。
(当方の判断にてチェックの有無を決めさせていただきます)
5.素直にアドバイスを聞く事ができる企業の方。
6.常識のある方(アドバイスを受けた後、メール受信の返信もいれないような非常識な会社はお断りします。)
7.SEO無料診断を受けられた後の感想を当サイトに掲載しても良い企業様(企業名の掲出はご希望に沿います。確認の上、掲載いたします。)
*また、希望キーワードなどの詳細や現状などが未記入の企業様(つまり、申込み詳細をきちんと読んでいない企業様)もお断りいたします。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
なお、詳細はSEMアドバイザーのホームページに記載しておりますので、そちらをご覧下さい。
但し、注意点だけこちらにも書いておきます。
1.チェックするサイトは1URLのみとなります。
2.チェックした内容はメールにてのお返事となります。
3.チェック内容は主として修正した方が良い部分を指摘させていただきます。
4.自社で更新作業をしている会社に限定させていただきます。
(当方の判断にてチェックの有無を決めさせていただきます)
5.素直にアドバイスを聞く事ができる企業の方。
6.常識のある方(アドバイスを受けた後、メール受信の返信もいれないような非常識な会社はお断りします。)
7.SEO無料診断を受けられた後の感想を当サイトに掲載しても良い企業様(企業名の掲出はご希望に沿います。確認の上、掲載いたします。)
*また、希望キーワードなどの詳細や現状などが未記入の企業様(つまり、申込み詳細をきちんと読んでいない企業様)もお断りいたします。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
2008年08月23日
本当の意味でのSEO対策を考える時!
いきなり深いタイトルになってしまいましたが、私は毎日いろんなサイトを見て、ヤフーやグーグルなどのアルゴリズムの分析をしているわけですが、正直、順位だけを追い求めるのは疲れます。
そもそも、順位ゲームになっていないか?というのがあります。順位をあげれば、満足なのか?というとそうではありませんよね?順位を上げること(SEO)はその手段の一つでしかないわけです。
どんなに美辞麗句をつらねても、サイト自体の導線がしっかりとしていなければ、意味はありません。
実は、私が管理しているサイトで(珍しく制作も私が手がけているものなのですが)、他サイトと比べて圧倒的に直帰率が低く、また滞在時間が長いサイトがあります。
その特徴はというと、
1.メニューは簡潔で文字が大きめ
2.メニュー要素が少ない
3.各ページのテキストは大きめで、読みやすい
4.内容はユーザーが知りたいことに絞っていて自己満足要素が少ない
5.トップページのメッセージが分かりやすい。
というものです。4番目の「自己満足要素」というのは、おそらく思い当たる方も多いと思います。過度な演出や、誰も見ないような内容までも深く掲載し、パンフレットなんかはいらないぞとばかりに、中身が濃すぎるものは、ユーザーも求めている人は少ないのではと思っています。
アクセス解析をいろんなサイトで行っていますが、全てのページが万遍なく人気があうサイトなどは見たこともありません。沢山の方が見るページなどは確実に限られているわけです。
それならば、そのページのテコ入れをする方がより効率があがりますし、不人気なページを削除することで、メニューも見やすく、そして探しやすくなるわけです。
本当の意味でのSEO対策というのは、そういう事もアドバイスをしないといけないわけです。クライアントの言うがままに順位だけを追っていても、面白みという点では欠けると思います。
順位以前に、それを迎え入れるサイトをもう一度見直す、そして提案ができるようにSEOに関係する我々が学び、そして実践する必要性をよく感じます。
その上で順位があがれば、それは効果が何倍にも上がってくれると思っています。
なんとなく、思うがままに書いてみました。お読みいただきありがとうございます。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
そもそも、順位ゲームになっていないか?というのがあります。順位をあげれば、満足なのか?というとそうではありませんよね?順位を上げること(SEO)はその手段の一つでしかないわけです。
どんなに美辞麗句をつらねても、サイト自体の導線がしっかりとしていなければ、意味はありません。
実は、私が管理しているサイトで(珍しく制作も私が手がけているものなのですが)、他サイトと比べて圧倒的に直帰率が低く、また滞在時間が長いサイトがあります。
その特徴はというと、
1.メニューは簡潔で文字が大きめ
2.メニュー要素が少ない
3.各ページのテキストは大きめで、読みやすい
4.内容はユーザーが知りたいことに絞っていて自己満足要素が少ない
5.トップページのメッセージが分かりやすい。
というものです。4番目の「自己満足要素」というのは、おそらく思い当たる方も多いと思います。過度な演出や、誰も見ないような内容までも深く掲載し、パンフレットなんかはいらないぞとばかりに、中身が濃すぎるものは、ユーザーも求めている人は少ないのではと思っています。
アクセス解析をいろんなサイトで行っていますが、全てのページが万遍なく人気があうサイトなどは見たこともありません。沢山の方が見るページなどは確実に限られているわけです。
それならば、そのページのテコ入れをする方がより効率があがりますし、不人気なページを削除することで、メニューも見やすく、そして探しやすくなるわけです。
本当の意味でのSEO対策というのは、そういう事もアドバイスをしないといけないわけです。クライアントの言うがままに順位だけを追っていても、面白みという点では欠けると思います。
順位以前に、それを迎え入れるサイトをもう一度見直す、そして提案ができるようにSEOに関係する我々が学び、そして実践する必要性をよく感じます。
その上で順位があがれば、それは効果が何倍にも上がってくれると思っています。
なんとなく、思うがままに書いてみました。お読みいただきありがとうございます。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
2008年08月18日
限定3社のSEO無料チェックを行います!
前回もあっという間に、3社がうまってしまい、好評のうちに終了いたしましたが、多少、余裕ができましたので、再び行うことにいたしました。⇒早くも受付終了です。申し訳ありません。
なお、詳細はSEMアドバイザーのホームページに記載しておりますので、そちらをご覧下さい。
但し、注意点だけこちらにも書いておきます。
1.チェックするサイトは1URLのみとなります。
2.チェックした内容はメールにてのお返事となります。
3.チェック内容は主として修正した方が良い部分を指摘させていただきます。
4.自社で更新作業をしている会社に限定させていただきます。
(当方の判断にてチェックの有無を決めさせていただきます)
5.素直にアドバイスを聞く事ができる企業の方。
6.常識のある方(アドバイスを受けた後、メール受信の返信もいれないような非常識な会社はお断りします。)
前回は依頼をしておきながら、上記6にあたる企業が一つござました。こちらはあくまでサービスで行っているもので、マナーも知らない企業のためのボランティアではございません。常識のない企業様はご遠慮下さい。
*また、希望キーワードなどの詳細や現状などが未記入の企業様(つまり、申込み詳細をきちんと読んでいない企業様)もお断りいたします。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
なお、詳細はSEMアドバイザーのホームページに記載しておりますので、そちらをご覧下さい。
但し、注意点だけこちらにも書いておきます。
1.チェックするサイトは1URLのみとなります。
2.チェックした内容はメールにてのお返事となります。
3.チェック内容は主として修正した方が良い部分を指摘させていただきます。
4.自社で更新作業をしている会社に限定させていただきます。
(当方の判断にてチェックの有無を決めさせていただきます)
5.素直にアドバイスを聞く事ができる企業の方。
6.常識のある方(アドバイスを受けた後、メール受信の返信もいれないような非常識な会社はお断りします。)
前回は依頼をしておきながら、上記6にあたる企業が一つござました。こちらはあくまでサービスで行っているもので、マナーも知らない企業のためのボランティアではございません。常識のない企業様はご遠慮下さい。
*また、希望キーワードなどの詳細や現状などが未記入の企業様(つまり、申込み詳細をきちんと読んでいない企業様)もお断りいたします。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
2008年08月17日
ヤフーのアップデートで上がったサイトを一つチェックしての分析
今回のヤフーのインデックスアップデートで上がったサイトを一つ取り上げて分析してみようと思いました。
キーワードは難易度Sの「SEO対策」です。
8月17日時点で15位で、アップデート前は35位程度でしたので、20くらいのランクアップです。
通信講座のフォーサイトさんの講座の一つである「鈴木将司のSEO対策講座」というページです。勝手に分析ご容赦下さい。なお、私は個人的に鈴木さんを支持しております^^。講座の中身も気になるところです。(この記事を知らないフォーサイトさんがアクセスログを見たら、急に増えていると驚くかもしれませんが^^;)
さて、分析してみますと、このフォーサイトさんは資格ごとにサブドメインを使われているようで、それが今回のアップデートでは成功しているように思います。
・titleは「SEO対策 トップページ」
サイトの中身はそれほどSEOに関するページはなく、他の資格と同じような中身のもので、さらに「お客様の声」にいたっては、他の講座と同じものの使いまわしのようで、この講座に対する「声」ではない上にコメントは画像のため、SEO効果はなし。つまりこのサイトは「トップ」と「講師紹介」以外はほとんど「SEO対策」というキーワードには関係のないテキストが並んでいます。
また、トップのソースを見ても、それほど内部SEOがもうやることない状況とも思えません。おそらくこの記事を読んでいる方がソースを見ても同じことを思うと思います。
では、別の要素を見ていくとします。
・グーグルページランク4(なかなかですね)
・グーグルでの「SEO対策」での順位は71位。MSNは圏外。
・ヤフーもグーグルもインデックス数は少なめ。(ページ少ないので当たり前ですが)
・グーグルの被リンク⇒56件。
・ヤフーの被リンク⇒2820件
・ドメインエイジ⇒6年弱
この被リンクの上位はほとんどがフォーサイトの資格です。どうやらサブドメイン以外にも資格によっては独自ドメインをとっているものもあり、それらからしつこいくらいにリンクをもらっています。
ここでどの辺りまでフォーサイト関連のサイトからの被リンクかを調べていくと、調べることができる1000サイトまで確認しましたが、ほぼ100%、フォーサイトからのものでした。
それぞれドメインエイジが長いことも予想されますので、これが今回の結果につながったように思います。
このサイト単体ではSEO対策についてのウンチクも含め、それほどの内容を含有しているとは思えませんが、これだけの優良サイトからの被リンクが重要視されたことは間違いないと思います。
そういう意味ではグーグル化していると言われてもおかしくないですね。
サブドメインが強みを発揮している良い例だと思います。
勝手な分析をしてきましたが、その埋め合わせとしまして、フォーサイトさんについて少し経験談を書かせていただきます。
実は以前、ある資格の勉強でもと思った私は、フォーサイトさんの資料を請求いたしました。すると、教材のDVDもついていたのですが、これがとても分かりやすく、正直、入会寸前までいきました。結局、勉強の時間がとれずに結局は申込みをいたしませんでした。
とはいえ、通信教育でこのレベルのものが受講できるのかと、感心したのを覚えています。いつかお世話になるかもしれません。(これは正直な意見です^^)
最後に、今回の分析は一つの要素でしかありません。他にも様々な要素が絡み合っているのは間違いないわけですが、分析をしている間に、次のアップデートが来るでしょう。ですので、参考程度にお読みいただければと思います。
今回は長くなりましたが、この辺で。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
キーワードは難易度Sの「SEO対策」です。
8月17日時点で15位で、アップデート前は35位程度でしたので、20くらいのランクアップです。
通信講座のフォーサイトさんの講座の一つである「鈴木将司のSEO対策講座」というページです。勝手に分析ご容赦下さい。なお、私は個人的に鈴木さんを支持しております^^。講座の中身も気になるところです。(この記事を知らないフォーサイトさんがアクセスログを見たら、急に増えていると驚くかもしれませんが^^;)
さて、分析してみますと、このフォーサイトさんは資格ごとにサブドメインを使われているようで、それが今回のアップデートでは成功しているように思います。
・titleは「SEO対策 トップページ」
サイトの中身はそれほどSEOに関するページはなく、他の資格と同じような中身のもので、さらに「お客様の声」にいたっては、他の講座と同じものの使いまわしのようで、この講座に対する「声」ではない上にコメントは画像のため、SEO効果はなし。つまりこのサイトは「トップ」と「講師紹介」以外はほとんど「SEO対策」というキーワードには関係のないテキストが並んでいます。
また、トップのソースを見ても、それほど内部SEOがもうやることない状況とも思えません。おそらくこの記事を読んでいる方がソースを見ても同じことを思うと思います。
では、別の要素を見ていくとします。
・グーグルページランク4(なかなかですね)
・グーグルでの「SEO対策」での順位は71位。MSNは圏外。
・ヤフーもグーグルもインデックス数は少なめ。(ページ少ないので当たり前ですが)
・グーグルの被リンク⇒56件。
・ヤフーの被リンク⇒2820件
・ドメインエイジ⇒6年弱
この被リンクの上位はほとんどがフォーサイトの資格です。どうやらサブドメイン以外にも資格によっては独自ドメインをとっているものもあり、それらからしつこいくらいにリンクをもらっています。
ここでどの辺りまでフォーサイト関連のサイトからの被リンクかを調べていくと、調べることができる1000サイトまで確認しましたが、ほぼ100%、フォーサイトからのものでした。
それぞれドメインエイジが長いことも予想されますので、これが今回の結果につながったように思います。
このサイト単体ではSEO対策についてのウンチクも含め、それほどの内容を含有しているとは思えませんが、これだけの優良サイトからの被リンクが重要視されたことは間違いないと思います。
そういう意味ではグーグル化していると言われてもおかしくないですね。
サブドメインが強みを発揮している良い例だと思います。
勝手な分析をしてきましたが、その埋め合わせとしまして、フォーサイトさんについて少し経験談を書かせていただきます。
実は以前、ある資格の勉強でもと思った私は、フォーサイトさんの資料を請求いたしました。すると、教材のDVDもついていたのですが、これがとても分かりやすく、正直、入会寸前までいきました。結局、勉強の時間がとれずに結局は申込みをいたしませんでした。
とはいえ、通信教育でこのレベルのものが受講できるのかと、感心したのを覚えています。いつかお世話になるかもしれません。(これは正直な意見です^^)
最後に、今回の分析は一つの要素でしかありません。他にも様々な要素が絡み合っているのは間違いないわけですが、分析をしている間に、次のアップデートが来るでしょう。ですので、参考程度にお読みいただければと思います。
今回は長くなりましたが、この辺で。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
2008年08月10日
今回のヤフーアップデートで気付いた面白い特徴
今回のヤフーのアップデートにはかなりの方が悲鳴をあげ、逆に予想外にも圏外からトップ10などの幸運に恵まれた方もいると思います。
それくらい、なかなかの衝撃を持ったヤフーパンチだったと感じています。
そんなアップデートの余震もほぼ収まったということで、とある単一キーワードでトップ100を見ていました。
そして上位に来たところと、下がったところの共通の特徴がないかと見ていたところ・・・。
見つけました!もちろんこれが確実かは分かりませんが、上がったサイトの9割以上で、その特徴が現れており、下がったサイトもかなりの割合でその特徴がでていました。(細かい修正で、その部分が偶然にもクローズアップされて見えるのかもしれませんが)
とはいえ、下手なことはブログで立場上書けませんので、(それと業務上、今回のネタはアップすることで、ライバルを増やすことにもなりますし。)しかし、言われてみれば、なるほど、と思うような普通の特徴ではありましたが。
これを考えると、トップページ以下のページが軒並みランクインしたのも分かる気がします。
なお、100位以内のサイトの動きを日々チェックしている方であれば、気付く可能性はあります。これがヒントです。
とはいえ、来月になったら、また関係なくなりそうですが^^;
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
それくらい、なかなかの衝撃を持ったヤフーパンチだったと感じています。
そんなアップデートの余震もほぼ収まったということで、とある単一キーワードでトップ100を見ていました。
そして上位に来たところと、下がったところの共通の特徴がないかと見ていたところ・・・。
見つけました!もちろんこれが確実かは分かりませんが、上がったサイトの9割以上で、その特徴が現れており、下がったサイトもかなりの割合でその特徴がでていました。(細かい修正で、その部分が偶然にもクローズアップされて見えるのかもしれませんが)
とはいえ、下手なことはブログで立場上書けませんので、(それと業務上、今回のネタはアップすることで、ライバルを増やすことにもなりますし。)しかし、言われてみれば、なるほど、と思うような普通の特徴ではありましたが。
これを考えると、トップページ以下のページが軒並みランクインしたのも分かる気がします。
なお、100位以内のサイトの動きを日々チェックしている方であれば、気付く可能性はあります。これがヒントです。
とはいえ、来月になったら、また関係なくなりそうですが^^;
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
相互リンク先を募集しています
★現在は相互リンクは募集しておりません。
まだ、SEMアドバイザーのホームページについては立ち上げてそれほど時間がたっておりませんが、相互リンク先(ブログを除く)を募集しております。
こちらからのリンク先はhttp://sem-adviser.com/link.htmに掲載させていただきます。数が増えましたら、カテゴリ分けをきちんとする方向です。
なお、いわゆるリンク集のように無数のリンク集にするつもりはありませんので、ある程度で止めたいと思っております。こちらからのリンクは全てテキストリンクにてはらせていただきます。紹介文は当方でサイトを拝見させていただき、決めさせていただきます。
参考までにこちらのサイトはヤフーの正規登録サイトとなっております。本ブログについてはアクセス数が多いときで200前後(2008年8月現在)ありますので、このブログからの誘導がそこそこございます。
また、今後はグーグルページランクも上がっていく(予定)です。
なお、相互リンク先はSEO関連、WEBサイト作成企業様、他関係のある内容のものに限らせていただきます。また、こちらで拝見しまして、公序良俗に反していたり、スパム行為をしているようなサイトの場合にはお断りする場合もございます。貴サイトのページランクは全く関係ありません。
まだ、ページランク1のサイトにも関わらず、条件があり申し訳ありませんが、中身のあるリンク集にしたいと思っています。
よろしければ当サイトのお問い合わせフォームにその旨(貴サイトのアドレスも忘れずにお願いいたします。)ご記入の上、お申込み下さい。こちらで確認次第、早急にリンクをはらせていただきます。(貴サイトからのリンクもお願いいたします。)
SEMアドバイザーホームページは⇒http://sem-adviser.com/
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
まだ、SEMアドバイザーのホームページについては立ち上げてそれほど時間がたっておりませんが、相互リンク先(ブログを除く)を募集しております。
こちらからのリンク先はhttp://sem-adviser.com/link.htmに掲載させていただきます。数が増えましたら、カテゴリ分けをきちんとする方向です。
なお、いわゆるリンク集のように無数のリンク集にするつもりはありませんので、ある程度で止めたいと思っております。こちらからのリンクは全てテキストリンクにてはらせていただきます。紹介文は当方でサイトを拝見させていただき、決めさせていただきます。
参考までにこちらのサイトはヤフーの正規登録サイトとなっております。本ブログについてはアクセス数が多いときで200前後(2008年8月現在)ありますので、このブログからの誘導がそこそこございます。
また、今後はグーグルページランクも上がっていく(予定)です。
なお、相互リンク先はSEO関連、WEBサイト作成企業様、他関係のある内容のものに限らせていただきます。また、こちらで拝見しまして、公序良俗に反していたり、スパム行為をしているようなサイトの場合にはお断りする場合もございます。貴サイトのページランクは全く関係ありません。
まだ、ページランク1のサイトにも関わらず、条件があり申し訳ありませんが、中身のあるリンク集にしたいと思っています。
よろしければ当サイトのお問い合わせフォームにその旨(貴サイトのアドレスも忘れずにお願いいたします。)ご記入の上、お申込み下さい。こちらで確認次第、早急にリンクをはらせていただきます。(貴サイトからのリンクもお願いいたします。)
SEMアドバイザーホームページは⇒http://sem-adviser.com/
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
2008年08月07日
ヤフー同一ドメイン複数表示は直ったか?!
今回のヤフーのアップデートで問題となっている、同一ドメインの複数表示ですが、修正が入っているようです。
もちろん、全てのキーワードを調べているわけではないので、完全に修復とはいえませんが、私が見るところ、直っているように見受けられます。
今回のアップデートで、気になっているところは、ヤフーの登録サイトの比重を下げているように感じます。そして、グーグルではないですが、エイジングフィルタがかかっているのかとも思える動きが見えています。
先日の記事でも書きましたが、トップページ云々関係なく、ページ単位で順位付けを行っているのがはっきりと見て取れます。つまり、サイトの中身のページなので、当然のことながらヤフーのカテゴリ登録がされていないページなわけですが、それが堂々と1位になっているものもありました。(これについてはトップページはヤフー登録されていますが)
つまりトップページ云々よりも中身が検索内容に近ければ、検索上位に来ているという感じが見受けられます。
別の見方をすると、各ページの導線などもきちんとしておかないと直帰率が上がる可能性もあると感じました。
まだ多少の動きがあると思われる今回のアップデートについては、検証がまだまだ必要です。
思いつきを書いているので、正しくないこともあると思いますが、それはそれでブラックボックスということで、ご了承下さい。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
もちろん、全てのキーワードを調べているわけではないので、完全に修復とはいえませんが、私が見るところ、直っているように見受けられます。
今回のアップデートで、気になっているところは、ヤフーの登録サイトの比重を下げているように感じます。そして、グーグルではないですが、エイジングフィルタがかかっているのかとも思える動きが見えています。
先日の記事でも書きましたが、トップページ云々関係なく、ページ単位で順位付けを行っているのがはっきりと見て取れます。つまり、サイトの中身のページなので、当然のことながらヤフーのカテゴリ登録がされていないページなわけですが、それが堂々と1位になっているものもありました。(これについてはトップページはヤフー登録されていますが)
つまりトップページ云々よりも中身が検索内容に近ければ、検索上位に来ているという感じが見受けられます。
別の見方をすると、各ページの導線などもきちんとしておかないと直帰率が上がる可能性もあると感じました。
まだ多少の動きがあると思われる今回のアップデートについては、検証がまだまだ必要です。
思いつきを書いているので、正しくないこともあると思いますが、それはそれでブラックボックスということで、ご了承下さい。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
今回のヤフーのアップデートはひどい!
前回に引き続き、まだ荒波の最中ですが、さらにいくつかのキーワードを追ってみました。
昨日の記事では同じドメインのページが多く表示されているということを書きましたが、実はニッチな複合キーワードだけがそうなっているのかと思っていましたが、そうではありませんでした。
単一キーワードで、偶然かもしれませんが、ドメイン経過年数が長いもののページが沢山でているようです。
冷静に考えて「こんな検索エンジンは必要ない」というような状況かと思います。ひとつのドメインのページをやたらめったら上位に並べて、サイトの比較をユーザーにさせてくれないということですね。
ちなみにある単一キーワード20位以内に11のページが同一ドメインからランクインです。もちろんの事ながら、今までは圏外だったページばかりです。逆に言えば、このような状況になったサイトの方は大喜びでしょう。
まあ、現在はまだ波が動いている最中ですので、まだ分かりませんが、もしこの状況で安定してしまった場合には、YSTは早急な修正を行うべきだと思います。次のアップデートに一ヶ月も待っていたら大変なことになる会社が沢山出てきそうですね。
しかし、もうドメイン云々関係なく、全ての個別のファイルで判断して順位を決めるようになっているのだとしたら怖いですね。
今、さらにある資格キーワードを調べたところ、以下のようなサイトが軒並み圏外から上がってきていました。
○○.ac.jp/groupa/○○○
のようなものです。分かりにくいので詳細を書きますと、グループ校がある学校法人があるのですが、サブドメインではなく、ドメインの下にサブフォルダを作り、そこにグループ校のサイトを入れているところがあります。その学校グループはすごい勢いで、100位に入ってきていますね。まさかファイル数が多いだけで有利なんてことはないと思いますが。
もしやオーバーチュアをよろしく!っていうアップデートでもないと思いますが・・・。(笑えないですね)
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
昨日の記事では同じドメインのページが多く表示されているということを書きましたが、実はニッチな複合キーワードだけがそうなっているのかと思っていましたが、そうではありませんでした。
単一キーワードで、偶然かもしれませんが、ドメイン経過年数が長いもののページが沢山でているようです。
冷静に考えて「こんな検索エンジンは必要ない」というような状況かと思います。ひとつのドメインのページをやたらめったら上位に並べて、サイトの比較をユーザーにさせてくれないということですね。
ちなみにある単一キーワード20位以内に11のページが同一ドメインからランクインです。もちろんの事ながら、今までは圏外だったページばかりです。逆に言えば、このような状況になったサイトの方は大喜びでしょう。
まあ、現在はまだ波が動いている最中ですので、まだ分かりませんが、もしこの状況で安定してしまった場合には、YSTは早急な修正を行うべきだと思います。次のアップデートに一ヶ月も待っていたら大変なことになる会社が沢山出てきそうですね。
しかし、もうドメイン云々関係なく、全ての個別のファイルで判断して順位を決めるようになっているのだとしたら怖いですね。
今、さらにある資格キーワードを調べたところ、以下のようなサイトが軒並み圏外から上がってきていました。
○○.ac.jp/groupa/○○○
のようなものです。分かりにくいので詳細を書きますと、グループ校がある学校法人があるのですが、サブドメインではなく、ドメインの下にサブフォルダを作り、そこにグループ校のサイトを入れているところがあります。その学校グループはすごい勢いで、100位に入ってきていますね。まさかファイル数が多いだけで有利なんてことはないと思いますが。
もしやオーバーチュアをよろしく!っていうアップデートでもないと思いますが・・・。(笑えないですね)
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
2008年08月06日
おかしいぞ!ヤフー!検証第一弾!
今回のアップデートで大きな変動が出ているようですが、その動きがかなり活発化しているようです。
この変動が落ち着くまでに2〜3日はかかると思いますが、現時点ですごい現象が出ています。本来、同じドメインからの検索結果への表示は2つまでのはずが、大量に出ています。
私の管理サイトをあるキーワードで調べると61万件中のトップ10のうち1位〜5位、8位をそのサイトのページが独占しているというすごい状況ですね。
どんなアップデートかは分かりませんが、落ち着くまではおかしな検索結果となりそうです。しかし、大波のような荒れ方ですね。
ただ、確実にいえることは、トップページだけを想定したSEO対策では今回のアップデートは乗り切れないということでしょうか。1位に入っているページを見ると、普通にサイト内のページが出ています。
つまり、ランディングページ最適化(LPO)がより重要になってきたといえるのではないでしょうか。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
この変動が落ち着くまでに2〜3日はかかると思いますが、現時点ですごい現象が出ています。本来、同じドメインからの検索結果への表示は2つまでのはずが、大量に出ています。
私の管理サイトをあるキーワードで調べると61万件中のトップ10のうち1位〜5位、8位をそのサイトのページが独占しているというすごい状況ですね。
どんなアップデートかは分かりませんが、落ち着くまではおかしな検索結果となりそうです。しかし、大波のような荒れ方ですね。
ただ、確実にいえることは、トップページだけを想定したSEO対策では今回のアップデートは乗り切れないということでしょうか。1位に入っているページを見ると、普通にサイト内のページが出ています。
つまり、ランディングページ最適化(LPO)がより重要になってきたといえるのではないでしょうか。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
関連検索ワードの悪用はよくないですね
先日、とある企業がヤフーの「関連検索ワード」を操作するサービスを発表しましたね。
簡単にいえば、検索クエリを沢山送信して、希望の会社名が表示されるように意図的に操作するというわけです。
SEOとは言えないもので、ある意味戦略的ですが、当然ヤフーもこれに対して、「本機能(関連検索ワード)を、SEOやいやがらせ等の目的で利用する行為は禁止しています。そのような行為を発見した際には、なんらかの措置をとる場合があります。」と告知をしたようです。
考え出した企業(ここでは名前は出しませんが)としては、すごいサービス!と思っでしょうが、ヤフーは当然見逃さないでしょうね。
でも、ヤフーの禁止事項を知らないクライアントの方が多いでしょうから、依頼する企業は普通に出てくると思います。
そうなったときにペナルティは何も知らなかったクライアントにいくのか、このサービスを行っている企業に行くのか。行く末を見守っていきましょう。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
簡単にいえば、検索クエリを沢山送信して、希望の会社名が表示されるように意図的に操作するというわけです。
SEOとは言えないもので、ある意味戦略的ですが、当然ヤフーもこれに対して、「本機能(関連検索ワード)を、SEOやいやがらせ等の目的で利用する行為は禁止しています。そのような行為を発見した際には、なんらかの措置をとる場合があります。」と告知をしたようです。
考え出した企業(ここでは名前は出しませんが)としては、すごいサービス!と思っでしょうが、ヤフーは当然見逃さないでしょうね。
でも、ヤフーの禁止事項を知らないクライアントの方が多いでしょうから、依頼する企業は普通に出てくると思います。
そうなったときにペナルティは何も知らなかったクライアントにいくのか、このサービスを行っている企業に行くのか。行く末を見守っていきましょう。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
トピックスエディター検定受けてみました!
今回はSEOとは関係ありませんが。
「Yahoo!ニュース トピックス」に対し、関連情報や解説などを編集したりできる「トピックスエディター」になるための「トピックスエディター検定」を受けてみました。
試験をやってみて思ったのは、「久しぶりの試験・・・」ということと、きちんと事前に予習をしないと分からないことが多いというもの。なんといっても、決まった文法があるのですが、htmlとは違うため、かえってhtmlを知っているばかりに間違えそうな問題も多数ありました。
で、結果は100点!で合格なのですが・・・・。
実はこの検定には人数制限があるようで、合格してから、エディターになるための抽選があります。早速抽選を受けてみたのですが、私のくじ運のなさはここでもか!といわんばかりに、落ちてしまいました。
毎週1回抽選にチャレンジできるようです。100点とっても抽選に通るのはいつなんでしょう?という感じですが、また思い出したときにでも抽選にチャレンジしてみます。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
「Yahoo!ニュース トピックス」に対し、関連情報や解説などを編集したりできる「トピックスエディター」になるための「トピックスエディター検定」を受けてみました。
試験をやってみて思ったのは、「久しぶりの試験・・・」ということと、きちんと事前に予習をしないと分からないことが多いというもの。なんといっても、決まった文法があるのですが、htmlとは違うため、かえってhtmlを知っているばかりに間違えそうな問題も多数ありました。
で、結果は100点!で合格なのですが・・・・。
実はこの検定には人数制限があるようで、合格してから、エディターになるための抽選があります。早速抽選を受けてみたのですが、私のくじ運のなさはここでもか!といわんばかりに、落ちてしまいました。
毎週1回抽選にチャレンジできるようです。100点とっても抽選に通るのはいつなんでしょう?という感じですが、また思い出したときにでも抽選にチャレンジしてみます。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
2008年08月05日
Yahoo!検索 Index Update!今回のキモは?!
ようやく告知がでましたね。ここ最近、ヤフーの動きが不安定でした。私の調べでは7月19日から順位変動が起こり、またここ最近、様々なブログでも順位変動が起きている内容が書かれていました。
インデックスアップデートは、世界各国や日本独自の機能修正や改良などの成果をIndexer(インデクサ)に組み込み、インデックス全体の更新を行っているものです。(ヤフースタッフブログより)
ということで、ここ数日変化が出てくると思いますが、私の管理サイトはほぼ全勝といって良い動きです。
私は元々ずるいことはしないという考えで、常に基本に忠実なSEO対策を心がけています。ですので、アルゴリズムの修正などで下がったとしても、復活しやすいものにしています。
そもそもヤフーは内部要因に重きを置く検索エンジンです。私の管理サイトでは外部リンクをやたらめったら買うなどの行為を一切しておりません。それでも上位にきているということで、内部要素の見直しが非常に重要なのだとつくづく感じます。
なお、あるキーワードについて上位の変動を見てみたところ、偶然かもしれませんが、更新頻度が低いところは下がっておりました。今まで1位にあったところも15位などのランクダウンをしています。(更新頻度が少なめでした)。
今回のアップデートは私としてはとても満足の行くものです。とはいえ、来月また来るであろうアップデートに備えるしかありませんね。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
インデックスアップデートは、世界各国や日本独自の機能修正や改良などの成果をIndexer(インデクサ)に組み込み、インデックス全体の更新を行っているものです。(ヤフースタッフブログより)
ということで、ここ数日変化が出てくると思いますが、私の管理サイトはほぼ全勝といって良い動きです。
私は元々ずるいことはしないという考えで、常に基本に忠実なSEO対策を心がけています。ですので、アルゴリズムの修正などで下がったとしても、復活しやすいものにしています。
そもそもヤフーは内部要因に重きを置く検索エンジンです。私の管理サイトでは外部リンクをやたらめったら買うなどの行為を一切しておりません。それでも上位にきているということで、内部要素の見直しが非常に重要なのだとつくづく感じます。
なお、あるキーワードについて上位の変動を見てみたところ、偶然かもしれませんが、更新頻度が低いところは下がっておりました。今まで1位にあったところも15位などのランクダウンをしています。(更新頻度が少なめでした)。
今回のアップデートは私としてはとても満足の行くものです。とはいえ、来月また来るであろうアップデートに備えるしかありませんね。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
2008年08月03日
限定3社のSEO無料チェック行っています
私が行っているSEMアドバイザーは、読んで名のごとし(?)、アドバイザーです。
只今、限定3社(好評につき終了しました。次回をお楽しみに!)になりますが、ホームページのSEOの無料チェックを行うサービスを行っています。
なお、SEOの無料チェックの結果メールの後に、私から連絡をして営業をするつもりは毛頭ありません。
ですので、純粋に自分の会社のホームページはどんなもんだろう?と思うところがありましたら、先着ですので、私のホームページの該当バナーよりお申込みください。尚、冷やかしと思われるものに対しては返事をいたしませんので、ご了承下さい。
ちなみに私の営業品目はSEO管理をやらせてください!などというものではありません。どうしてもという依頼があるときは引き受けることもありますが、そんなコストはもったいないと思っています。
貴社にSEOに詳しい人材を育てることを目的としていますので、そのことをご理解のうえ、お申込み下さい。
私が教えるテクニックは、ヤフーのアルゴリズムの修正などにあまり大きく響かないテクニックです。もちろんずるいこともやりませんのでご安心ください。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
只今、限定3社(好評につき終了しました。次回をお楽しみに!)になりますが、ホームページのSEOの無料チェックを行うサービスを行っています。
なお、SEOの無料チェックの結果メールの後に、私から連絡をして営業をするつもりは毛頭ありません。
ですので、純粋に自分の会社のホームページはどんなもんだろう?と思うところがありましたら、先着ですので、私のホームページの該当バナーよりお申込みください。尚、冷やかしと思われるものに対しては返事をいたしませんので、ご了承下さい。
ちなみに私の営業品目はSEO管理をやらせてください!などというものではありません。どうしてもという依頼があるときは引き受けることもありますが、そんなコストはもったいないと思っています。
貴社にSEOに詳しい人材を育てることを目的としていますので、そのことをご理解のうえ、お申込み下さい。
私が教えるテクニックは、ヤフーのアルゴリズムの修正などにあまり大きく響かないテクニックです。もちろんずるいこともやりませんのでご安心ください。
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
2008年08月01日
セルフSEOは中小企業を救う
セルフSEOとはお分かりの通り、自社(会社の場合)でSEOを施す事をさしますが、中小企業の場合、SEOを外注に出す予算がないところは沢山あると思います。
また、経営者自らがSEOの重要性を知らずに全く対処していないというところも多いと思います。
しかし、私の考えはただひとつ。このネット世界だからこそいえるようになったことでもあります。
「SEOは中小企業でも大企業に勝負をかけることのできるテクニック」
だということです。ロングテールの効果があるネットの世界だからこそ、キーワードの狙い方ひとつで、大きな利益は難しいかもしれませんが、勝負できないことはないのです。
また、外部リンクを集めることは難しいまでも、ホームページのプログラムの内部要因を適正化することは、中小企業でも可能なわけです。
ヤフーなどはプログラムの内部構造を重視します。中身がきちんとしていれば、きちんと評価をしてくれるわけです。
だからこそ、セルフSEOを施せる知識を得ることはとても重要なことだと考えています。
企業の広報担当者がSEO知識を持つことは、外注するにしても、外注先を選ぶ上での「目」を持つことになります。そのため、SEOやSEMの知識を持つことは、全く無駄にはなりません。
私はそういう考えで、SEOの知識を出張指導する仕事をしております。(最後に宣伝すいません)
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら
また、経営者自らがSEOの重要性を知らずに全く対処していないというところも多いと思います。
しかし、私の考えはただひとつ。このネット世界だからこそいえるようになったことでもあります。
「SEOは中小企業でも大企業に勝負をかけることのできるテクニック」
だということです。ロングテールの効果があるネットの世界だからこそ、キーワードの狙い方ひとつで、大きな利益は難しいかもしれませんが、勝負できないことはないのです。
また、外部リンクを集めることは難しいまでも、ホームページのプログラムの内部要因を適正化することは、中小企業でも可能なわけです。
ヤフーなどはプログラムの内部構造を重視します。中身がきちんとしていれば、きちんと評価をしてくれるわけです。
だからこそ、セルフSEOを施せる知識を得ることはとても重要なことだと考えています。
企業の広報担当者がSEO知識を持つことは、外注するにしても、外注先を選ぶ上での「目」を持つことになります。そのため、SEOやSEMの知識を持つことは、全く無駄にはなりません。
私はそういう考えで、SEOの知識を出張指導する仕事をしております。(最後に宣伝すいません)
◆SEO・SEMのコーチングのご相談・ご依頼はSEMアドバイザーHPより承ります。
◆今話題の最新SEO関連の記事はこちら